ROOM 2 身辺随想
《 義母との別れ 》
四人の親のなかで一番長生きした義母(家内の母)が4月23日、83才の生涯を閉じた。
3年半程前、肺に腫瘍があることが判明したが高齢のため手術は見送り、余命1年半と子供達には宣告されていた。しかし長寿家系の血を受け継いでいることもあってか昨年半ばまでは目立った症状や支障もなく、趣味のカラオケも元気に楽しんでいた。
ところが昨年後半から、めっきり食が細り
流動栄養食に頼るようになった。
それでもまだ今年2月には、家内が母を訪ね大好物の回転寿司を食べに連れて行くと、好きな雲丹をかなり口にしたという。
しかし3月に入って病状は急速に悪化した。 ほとんど食事は受け付けず胸の苦しさを訴え 背中をさすって欲しいと要求するようになった。 それだけでなく気力が衰えた。 これまで家内が1人で行っている時には夕方になると必ず 「早くお帰り」と言った母が、「今日は帰るのか、泊まって行き」 と懇願するようになった。 結婚以来38年、しっかり者の母が始めて娘に見せた弱気であり精神力の衰えであった。 |
||
|
||
自宅で療養していた最後の頃は、夜中にもかなり苦しむこともあって家族は心を痛めていただけに、安らかな最後を迎えてくれたことは
せめてもの救いであった。 亡くなる2日前に家内と二人で堺病院を訪れ母を見舞った。 体調によっては記憶が朦朧となることがあり、数日前に家内が付き添った時も本当に娘だと解ったか怪しかったと聞いていただけに、どの程度話が出来るか心配だった。 しかし思わぬ事態が起こった。 母の痩せこけた手を握って 「思ったより元気やな、もうチョット頑張ろう」 と励ましの言葉をかけると、ぎゅっと私の手を握り返してきた。 そして、弱い声ながらしっかりした口調で一言一言噛みしめるように話し出した。 「遠いところ来てくれて有り難う。 嬉しい。 今度の病はよくなるようには思わない。 長い間お世話になって有り難うございました。 娘や息子それに嫁にも良くして貰って幸せな いい人生やった。思い残すことはない。 匡美ちゃん(私のこと)、あんたは我が家にとって、かけがえのない大事なお人やった。 いろんな事でお世話になり お礼を言います。 これからもよろしく頼みます。」 自分に残された短い命を悟った上で、人生を回顧し自分の最後の気持を私に伝え、感謝とお礼の言葉を淡々と語るお別れの言葉であった。寸分のボケも朦朧もなく、推敲を重ね練り上げたような筋書きである。 固く手を握り返して「まだまだ頑張らにゃ」と答えるのが精一杯であった。 |
||
好物のアイスクリームを二口三口スプーンで与えると、「美味しい、美味しいな」
と言って飲み込んだ。 横向けにして背中をさすってあげると
「ああ、気持いい」
と繰り返しながらスヤスヤ寝息を立てていた。 夕方帰り際に、「じゃ、また来るわ」と言って立ち去ろうとすると、両手を胸の前に合わせて仏を拝むような仕草で私を見送った。 母は既に仏の心境で最後の別れをしたのかと私は不吉さを覚えた。 これまで自宅で面倒を見てきた義弟に、この日の母の一部始終を伝えると、考えられない話だと驚き信じられないといった様子であった。 しっかり者だった母が自分の人生の幕引きに相応しい大芝居を演じたのだった。 ローソクは燃え尽きる寸前に炎が一際高く明るく燃え上がるが、まさに燃え尽きんとする母の命が、この日これが最後と見事に燃え盛った姿であった。 |
||
|
||
新婚間もない頃、こんなこともあった。
私が10日間程の宿泊出張をした折、たまたま会社の都合で予定を繰り上げて1日早く夜中に帰ってきたことがある。
大阪枚方の社宅に戻ると留守になっている。心配になり家内の実家に電話してみると帰っているとのこと、安心したと言って電話を切り床についた。それから2時間も経たないうちに家内が戻ってきて枕もとに座っている。
もう夜中の2時を過ぎている。こんな時間にどうしたのかと聞くと、母がすぐに帰れと言うので堺から枚方まで1時間余りタクシーを飛ばして帰ってきたという。
1人でかと聞くと
ここまで母が一緒に来たが、タクシーでそのまま堺へ引き返したとのこと。
開いた口がふさがらなかったが、嫁にやった娘の幸せを願う母の気遣いが痛いほど伝わってきた。
一事が万事そんな母であった。
家内は今もって口にしないが新婚の安月給時代、経済的にも母にこっそり助けてもらったことが幾度かあったに違いないと今も心の中で感謝している。
義弟の結婚結納に当たって懐かしい思い出もある。
相手の女性の実家は高知。
媒酌人は大学教授にお願いしてあるものの、高知まで結納収めに行ってくれとは頼めない。
そこで私が媒酌代理人として母を伴って高知へ向かうことに。
母は飛行機に乗るのが今回初めて、何かにつけて不安があるのに、途中あいにく気流の状態が悪く大揺れになり、母は顔面蒼白で私の手にしがみついていた。
出張慣れしてこの程度では動じない私が非常に頼り甲斐あるように見えたらしい。 |
||
葬儀の準備で探しものをしていると、古ぼけた手箱にぎっしり詰まったセピア色の郵便物が出てきた。亡き義父が戦地から母に宛てた60年前の手紙である。
義父は薬剤師であったから衛生兵として出征していた。
出征したのは昭和18年春頃であるが、このとき母はお腹に初めての子を宿していた。
この年の11月末、長女(私の家内)誕生の手紙を母が戦地へ出したのだろう。 義父からの返信手紙には、その知らせに歓喜する様子が滲み出ている。 その後々の手紙には何度も何度も、悦子(家内)の写真を送れ、様子を知らせよ、風邪を引かすな、栄養を摂らせ・・・と身近に本人を見られない苛立ちから執拗に返信を求めている。 |
||
|
||
戦後は一女二男の母親として子供達から全幅の信頼を寄せられる存在であると同時に、薬局自営する義父の片腕として商売を手伝い、経営を補佐し、店の顔として地域からも慕われていた。 もともと小さい頃から、生まれ故郷の在所では美人でしっかり者と評判の女性だったらしいが、戦火のもと生死の境目を彷徨い、生き抜き、出征中の義父に代わって家と子供を守り抜いた過酷過ぎる体験を通じて逞しさと強靭さが培われ、一本筋の通った信念ある女性像を築いていったのであろう。 義父が亡くなって21年、何かにつけて母を頼りにしていた義父が
さぞ天国でお待ちかねであろう。 |
||
|