ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 近江八景(2) 》

 先月の「石山の秋月」「瀬田の夕照」「粟津の晴嵐」「矢橋の帰帆」に続き「三井の晩鐘」「唐崎の夜雨」「堅田の落雁」「比良の暮雪」ご紹介させて頂き、近江八景編をひとまず締めくくりたい。
【三井晩鐘】

 
歌川広重 近江八景(魚栄板) 三井晩鐘
大津市歴史博物館 蔵


思ふその 暁ちぎる はじめぞと
まづ聞く三井の 入あいのかね


歌川広重 近江八景之内(保永堂板) 三井晩鐘 
大津市歴史博物館 蔵


(現在の三井晩鐘の鐘楼)

〔三井晩鐘の景物〕

情   景 遠方より響く入相の鐘
季   節
名所景物 園城寺鐘楼、同金堂、同観音堂、
長等山、桜、大津宿
 園城寺(俗称 三井寺)は、天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇の皇子・大友与多王が建立した天台寺門宗の総本山で長等山々麓の広大な敷地に広がる。大友氏の氏寺であったのを平安時代になって比叡山の智証大師円珍が復興、延暦寺の別院とした。
 金堂(国宝)の南東向かいに建つ鐘楼(国重文)は桃山時代の建築(慶長7年に再建)で 「三井晩鐘」の梵鐘を蔵する。 その荘厳な音色は素晴らしく 平等院(宇治)、神護寺(高尾)と共に日本三名鐘に数えられている。 毎年滋賀の除夜の鐘には必ず登場し、往く年・来る年を告げる名物の鐘である。
【唐崎夜雨】


歌川広重 近江八景(魚栄板) 唐崎夜雨
大津市歴史博物館 蔵

夜の雨に 音をゆづりて 夕風を
よそに名だつる から崎のまつ

歌川広重 近江八景之内〈栄久堂板〉 唐崎夜雨
大津市歴史博物館 蔵


(現在の唐崎の松)

〔唐崎夜雨の景物〕

情   景 夜の雨音
季   節
名所景物 唐崎の老松、唐崎神社、同鳥居
 浜大津から湖畔に沿って10分程161号線を北上すると唐崎神社がある。当社は日吉大社の末社で4月の日吉大社山王祭には坂本からここまで船渡御がある。 古来から国の大事に当たって 天皇が禊を行なう朝廷の「七瀬祓い所」の一つと定められた由緒ある神社であった。
 琵琶湖に面した境内には巨大な黒松があり、琵琶湖を隔てて松越しに眺める湖東の景観は文人墨客の心を誘わずにはすまなかった。 現在の松は三代目で樹齢150〜200年と言われ、琵琶湖に突き出た土地にその威容を誇っている。 因みに近江八景に描かれた二代目は東西72m、南北81m、幹の太さ9m、高さ10mの巨木であったと伝えられている。 また金沢兼六園の唐崎の松は、この松の種子を植え育てたものである。
「さざなみの 志賀の唐崎幸くあれど 大宮人の 船待ちかねつ」  (万葉集 柿本人麿)
「唐崎の 松は扇の要にて 漕ぎ行く船は 墨絵なりけり」  (古今集 紀貫之)
「唐崎の 松は花より 朧にて」  (野ざらし紀行 松尾芭蕉)
堅田落雁


歌川広重 近江八景(魚栄板) 堅田落雁
大津市歴史博物館 蔵



峰あまた こへて越路に まづちかき
堅田になびき おつるかりがね


土佐慶琢 近江八景 堅田落雁
大津市歴史博物館 蔵


(琵琶湖大橋・湖東を望む浮御堂)

〔堅田落雁の景物〕

情   景 芦原に舞い降りる雁の連なり
季   節
名所景物 満月寺浮御堂、芦原、苅田、
湖西の山並み
 湖上に突き出た渡り橋の先に建つ宝形造りの小さな仏堂が堅田浮御堂。 正式の名を海門山満月寺という。 平安時代に比叡山の恵心僧都が創建したと言われる臨済宗大徳寺派の寺である。
 龍宮城を思わせる楼門をくぐって一歩境内に足を踏み入れると、目の前に開ける眺望は一幅の絵巻を見るようで素晴らしいの一語に尽き、昔から多くの文人墨客が訪れ詩歌や絵画の名作を残している。また浮御堂は月見の名所としても知られ、芭蕉が詠んだ 「鎖あけて 月さし入れよ 浮御堂」は有名。
 この辺りは現在も冬は多くの渡り鳥が飛来するところで、夕闇迫る頃、湖上に舞い降りる雁の優雅な姿を描いた「堅田落雁」の情景に、思いを馳せる雰囲気が今も漂う場所である。
比良暮雪】


歌川広重 近江八景(魚栄板) 比良暮雪
大津市歴史博物館 蔵

雲はるる ひらの高根の 夕ぐれは
花のさかりに すぐるころかな


歌川広重 近江八景之内(栄久堂板) 比良暮雪 
草津市 蔵


(現在の比良雪山〜朝日に赤く輝く)

〔比良暮雪の景物〕

情   景 湖岸にそびえる雪嶺
季   節 冬または初春
名所景物 比良山系、真野もしくは小松の入江と集落
 湖西にそびえる比良山系は武奈ヶ岳1214m、比良岳1051m、打見山1103m、蓬莱山1174mなど秀麗な眺めを見せる1000mを超える山並みである。 冬には湖北の伊吹山と共に いち早く冠雪の姿を見せる。現在は登山道やハイキング道が整備され、新緑に包まれる春、百花咲き乱れる夏、紅葉の見事な秋、冬はスキーと四季折々の風情を演出してくれる。
 対岸の湖東から眺める比良山系の魅力はやはり冬である。 雪に覆われた山頂が朝日に映え真っ赤に輝く姿、夕暮の厳しい冬山を思わせる雄々しい姿が素晴らしい。 琵琶湖では3月も終わり頃になると比良おろしが吹き荒れる。 この嵐によって旧制四高生のボートが遭難し尊い命を絶った事故は有名。この季節風を「比良八荒(ひらはっこう)」と言い、これにまつわる哀しい恋物語が伝わっている(省略)。

 以上の通り近江八景は滋賀県のみならず日本を代表する風景美であるが、戦前には尋常小学校の文部省唱歌としても歌われていた。
一、琵琶の形に似たりとて
   其の名をおへる湖の
   鏡の如き水の面
   あかぬながめは八つの景

ニ、まづ渡り見ん 瀬田の橋
   かがやく入日美しや
   粟津の松の色はえて
   かすまぬ空ののどけさよ

三、石山寺の秋の月
   雲をさまりてかげ清し
   春より先に咲く花は
   比良の高ねの暮の雪

四、滋賀唐崎の一つ松
   夜の雨にぞ名を得たる
   堅田の浦の浮御堂
   落來るかりもふぜいあり

五、三つ四つ五つうち連れて
   矢橋をさして歸り行く
   白帆を送る夕風に
   聲程近し 三井のかね





 
(滋賀県工業技術総合センター資料)

 また汽笛一声新橋を…の鉄道唱歌も 37番〜44番は滋賀の風景を歌い近江八景が紹介されている。
 
【 近江八景と琵琶湖八景 】
 2回にわたりご紹介してきたが 近江八景は湖南地域に偏っている。 当時の交通の便などからこれは当然のことと考えられ仕方ない選定であったと思われる。 また近江八景の現在の姿は当時とは様変わりになっていることにも鑑み、滋賀県では昭和24年に新たに 「琵琶湖八景」 を選定した。
 「春色:安土・八幡の水郷」 「夕陽:瀬田・石山の清流」 「新雪:賎ヶ岳の大観」 「月明:彦根の古城」  「煙雨:比叡の樹林」 「涼風:雄松崎の白汀」 「深緑:竹生島の沈影」 「暁霧:海津大崎の岩礁」である。
こちらは北湖を含め琵琶湖全体にまたがり、琵琶湖がもつ雄大で風光明媚な景観を広く紹介している。

 たしかに琵琶湖八景は現在の琵琶湖畔を代表する風景美を広く網羅しているが、まだまだ歴史は浅く 知名度も低い。 一方、近江八景は昔の面影を残さないほど変貌しているとは言え、長い歴史の風雪に耐え語り継がれてきた重みがある。 現在の風景を重ね合わせながら広重の昔を偲び現代版近江八景を自分で描きながら楽しむのも一興ではないかと筆者は思っている。


ホームへ戻る  近江八景(1)へ  ROOM 2 へ進む