|
浜大津から湖畔に沿って10分程161号線を北上すると唐崎神社がある。当社は日吉大社の末社で4月の日吉大社山王祭には坂本からここまで船渡御がある。
古来から国の大事に当たって
天皇が禊を行なう朝廷の「七瀬祓い所」の一つと定められた由緒ある神社であった。
琵琶湖に面した境内には巨大な黒松があり、琵琶湖を隔てて松越しに眺める湖東の景観は文人墨客の心を誘わずにはすまなかった。
現在の松は三代目で樹齢150〜200年と言われ、琵琶湖に突き出た土地にその威容を誇っている。
因みに近江八景に描かれた二代目は東西72m、南北81m、幹の太さ9m、高さ10mの巨木であったと伝えられている。
また金沢兼六園の唐崎の松は、この松の種子を植え育てたものである。 |
〇
「さざなみの 志賀の唐崎幸くあれど 大宮人の 船待ちかねつ」
(万葉集 柿本人麿)
〇 「唐崎の
松は扇の要にて 漕ぎ行く船は 墨絵なりけり」
(古今集 紀貫之)
〇 「唐崎の
松は花より 朧にて」 (野ざらし紀行 松尾芭蕉) |
|
|
【堅田落雁】 |
歌川広重 近江八景(魚栄板) 堅田落雁
大津市歴史博物館 蔵
|
峰あまた こへて越路に まづちかき
堅田になびき おつるかりがね
土佐慶琢 近江八景 堅田落雁
大津市歴史博物館 蔵
|
|
|
(琵琶湖大橋・湖東を望む浮御堂)
|
〔堅田落雁の景物〕
情 景 |
芦原に舞い降りる雁の連なり |
季 節 |
冬 |
名所景物 |
満月寺浮御堂、芦原、苅田、
湖西の山並み |
|
|
|
湖上に突き出た渡り橋の先に建つ宝形造りの小さな仏堂が堅田浮御堂。
正式の名を海門山満月寺という。
平安時代に比叡山の恵心僧都が創建したと言われる臨済宗大徳寺派の寺である。
龍宮城を思わせる楼門をくぐって一歩境内に足を踏み入れると、目の前に開ける眺望は一幅の絵巻を見るようで素晴らしいの一語に尽き、昔から多くの文人墨客が訪れ詩歌や絵画の名作を残している。また浮御堂は月見の名所としても知られ、芭蕉が詠んだ
「鎖あけて 月さし入れよ 浮御堂」は有名。
この辺りは現在も冬は多くの渡り鳥が飛来するところで、夕闇迫る頃、湖上に舞い降りる雁の優雅な姿を描いた「堅田落雁」の情景に、思いを馳せる雰囲気が今も漂う場所である。 |
|
【比良暮雪】 |
歌川広重 近江八景(魚栄板) 比良暮雪
大津市歴史博物館 蔵
|
雲はるる ひらの高根の 夕ぐれは
花のさかりに すぐるころかな
歌川広重 近江八景之内(栄久堂板) 比良暮雪
草津市 蔵 |
|
|
(現在の比良雪山〜朝日に赤く輝く)
|
〔比良暮雪の景物〕
情 景 |
湖岸にそびえる雪嶺 |
季 節 |
冬または初春 |
名所景物 |
比良山系、真野もしくは小松の入江と集落 |
|
|