ROOM 2 身辺随想
《 元気なシニア目指して 》
4月は新しい生命が芽吹く季節。
冬の間枯木同然だった落葉樹に瑞々しい若葉が芽吹き、常緑樹にも緑したたる新芽が萌え出して旧い葉を惜しげもなく落す。
森羅万象生きとし生けるものすべてが新陳代謝によって新しい生命に生まれ変わる季節である。
この青葉若葉にあやかり若いエネルギーを貰い元気で生き生きしたシニアでありたいと願う。 そんな想いを実践する良い機会に恵まれた。 2年前から加入しているボランティアNPO法人ナルク(NALC、ニッポン・アクティブ・ライフ・クラブ、全国89拠点・会員数18,000人)では、今年設立10周年を迎えるのを記念して5月に東京日比谷公会堂で全国集会を開催する。記念事業として幾つかの意欲的なプランが企画されているが、その一つに「東海道五十七次・ナルクウォーク」というのがある。 |
||
本部のある大阪から東京国会議事堂前まで580kmを、ナルク高畑会長を筆頭に数名が1ヶ月かけて完歩を目指す。
途上で各地のナルク会員は勿論、一般の方々の参加も呼びかけ、東京までリレー式に同行者を得ながら連日30人を超える規模でウォークする。 本ウォークの目的は
1)「元気な高齢者づくり」の提唱と実践 2)自分に出来ることから社会に貢献 3)多くの市民の方々にナルクを認識して頂く 4)「多世代が助け合う社会」の提唱 である。
|
||
|
||
当日の目的地JR野洲駅まで約15km(旧東海道〜旧中山道)と翌日の野洲〜篠原
約7kmを同行し、篠原駅前でナルク安土のメンバーにバトンタッチした。
途中、草津・栗東・守山の各市長から
知事同様の激励メッセージが寄せられ、高畑会長からも答礼のご挨拶。
我々地元会員は、大阪その他地区からの参加者に対して地域の紹介やお国自慢の話をしながらウォークを楽しむ。 高畑会長の74歳を頭にウォーク隊の年齢は50代後半から60代後半が大半、女性参加者も多い。 しかし皆さん健脚で足取りも軽く、ペースも結構早い。 もっともそれだけ元気なお年寄りだけが参加しているのかもしれないが。 |
||
|
||
いつまでも健康体で自立し、助けを求める人に手を差し伸べ
少しでも社会と人様のお役に立つことを積極的に考え実践したい。
健康であり元気である源は、つまるところ「生き甲斐」の創出ではないか。
医学的な健康体について先のことは解らない。
既に痴呆やボケが進行しているかもしれないし、明日にも鬱になってやる気がなくなるかもしれない。
しかし「病は気から」と言うように
気持の持ちようで肉体的な健康も変わると信じたい。 趣味やサークル活動、慰安や娯楽に老後の生き甲斐を感じる人もあろう。 しかしこれらを目的にしたはずの老人会や老人クラブは、最近 全国いたる所で衰退が著しい。 一昔前までは退職後の短い余生を楽しむために老人会は有意義だったかもしれない。 しかし、現在の第二の人生は余生というには長すぎる。 趣味や娯楽だけでは何か物足りなさを感じ 空虚感を否めない。 原因は社会への参画、社会への貢献意識の欠如から来る寂しさである。 |
||
人間は所詮一人で生きてゆけるほど強い生き物ではない。
家庭の中で、地域の中で孤立して閉じ篭るのでなく、自分の役割をしっかり持つことが生き甲斐を感じる一番の要因である。
高齢になり身体の自由が利かなくなっても、自分の存在が認められ、その役割が期待されていることが人間らしい生き方の唯一の証である。
これが否定された時、人間は失望の奈落に落ち、生きる望みを失う。 以前にも書いた富山のデイケアハウス「このゆびとーまれ」では、年寄りや障害者すべての人に 各々役割分担があって、自分はお世話になるだけでなく誰かのために役に立っている喜びを自覚することによって、どんな環境下の人も生き生きしてくることが実証されている。 要は 生涯現役の精神を失わず、社会のため人のため自分はかけがえのない役割を担っているとの認識によってのみ生き甲斐を感じ、「健やかな老後」が創出される。 |
||
|
||
間もなく団塊の世代が定年退職し
第二の人生を迎える。
そして一段と超高齢社会が現実化してくる。
10年後には65歳以上が4分の1を占めることになる。
行政も老人福祉を厄介なお荷物と考えずに、社会活性化のためのかけがえのない資源と考えて、高齢者を活用し生き甲斐を引き出す施策を重点的に検討してもらいたい。
一方
高齢者は高齢者で現役時代に永年蓄積してきた経験、知識、ノウハウを生かして社会貢献のために奉仕する意欲と自信を持つべきだと思う。
そして21世紀は、若者に負担だけかける寄生虫のような年寄りではなく、自立し若者の活動をバックアップする元気なシニアとなって、「多世代が共生」 出来る日本社会にしたいものである。 最後に東海道五十七次・ナルクウォーク隊が、5月14日に元気に国会議事堂前に到達できるよう心から祈りたい。 成功の暁には必ず社会的な注目を浴び、来るべき超高齢社会のあり方に貴重な一石を投ずることになると確信している。 |