2月27日〜3月28日の1ヶ月間、大津市歴史博物館で企画展「近江八景」が開催された。
期待通りの立派な展示会で湖国近江の最も代表的な風物である近江八景に改めて感動を覚えた。
今回、画像掲載について当博物館のご好意により許可を得、2回に亘り近江八景をご紹介することにしたい。 滋賀県のみならず日本の風景美を代表する近江八景は、鎌倉後期〜南北朝時代に中国から日本にもたらされた画題・詩題である「瀟湘(しょうしょう)八景」に由来するとされている。
瀟湘八景は中国湖南省を流れる瀟水と湘江が合流する辺りと洞庭湖水景一帯の八つの情景を描いたもので、公家や武家、京都五山の禅僧を中心に愛好された。
これに相当する日本の景観として相応しいのは琵琶湖をおいて他にはないとして選定されたのが近江八景である。
そして江戸時代には日本を代表する名勝・景勝として屏風、絵巻、浮世絵版画、工芸等に広く描かれるようになり、瀟湘八景と離れ日本の名所そのものとしての地位を確立していった。
なかでも
広く庶民にまで普及浸透するきっかけとなったのは、浮世絵版画の歌川(安藤)広重によるところが大きい。 |
|
近江八景とは「石山の秋月」「瀬田の夕照」「粟津の晴嵐」「矢橋の帰帆」「三井の晩鐘」「唐崎の夜雨」「堅田の落雁」「比良の暮雪」の八景である。
4月〜5月号で四景ずつ広重の浮世絵版画(魚栄板)を中心にご紹介し、併せて八景の地の現在の情景写真(筆者撮影)も掲載させて頂く。
尚、各々の画像に添えた和歌は
寛永の三筆として知られる近衛信尹が詠んだもので、瀟湘八景と調和する近江八景を始めて取り合せたとされている。
ただ近江八景は
いつ誰によって定められたかははっきりせず一説には近衛政家・尚通父子が八景歌を詠んだのが始まりとの説もある。
以下 近江八景展の資料に基づきご紹介させて頂く。 |
(滋賀県工業技術総合センター資料)
|
|
|
【石山秋月】 |
歌川広重 近江八景(魚栄板) 石山秋月
大津市歴史博物館 蔵 |
石山や 鳰のうみ照る 月かげは
明石も須磨も ほかならぬかは
歌川広重 近江八景之内(保永堂板) 石山秋月
大津市歴史博物館 蔵
|
|
|
(現在の石山寺東大門)
|
〔石山秋月の景物〕
情 景 |
伽藍山にのぼる中秋の名月 |
季 節 |
秋 |
名所景物 |
石山寺本堂(源氏の間)、
同多宝塔、同月見亭、伽藍山の硅灰石、伽藍山の紅葉、紫式部 |
|
|
|
石山寺は奈良時代
聖武天皇の勅願により東大寺良弁僧正が開基した古刹。
源氏物語に「石山寺の秋の月」と記されているが、本堂内には紫式部が源氏物語〈須磨〉〈明石〉の二巻を執筆したと言われる「源氏の間」がある。
また後白河法皇が月見されたという玉座は現在「月見亭」と称し、眼下に瀬田川の清流、琵琶湖南湖を望む見晴らしの良い所に位置している。 |
|
【瀬田夕照】 |
歌川広重 近江八景(魚栄板) 瀬田夕照
大津市歴史博物館 蔵
|
つゆ時雨 守山とをく すぎ来つつ
ゆう日のわたる 瀬田の長橋
土佐慶琢 近江八景 瀬田夕照
大津市歴史博物館 蔵
|
|
|
(夕日に輝く現在の唐橋・瀬田川)
|
〔瀬田夕照の景物〕
情 景 |
夕焼けが照らし出す湖岸の風景 |
季 節 |
春 |
名所景物 |
瀬田唐橋、橋を往来する旅人、瀬田川と船、中島と柳、三上山(近江富士) |
|
|