ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 近江八景(1) 》

 2月27日〜3月28日の1ヶ月間、大津市歴史博物館で企画展「近江八景」が開催された。 期待通りの立派な展示会で湖国近江の最も代表的な風物である近江八景に改めて感動を覚えた。 今回、画像掲載について当博物館のご好意により許可を得、2回に亘り近江八景をご紹介することにしたい。

 滋賀県のみならず日本の風景美を代表する近江八景は、鎌倉後期〜南北朝時代に中国から日本にもたらされた画題・詩題である「瀟湘(しょうしょう)八景」に由来するとされている。 瀟湘八景は中国湖南省を流れる瀟水と湘江が合流する辺りと洞庭湖水景一帯の八つの情景を描いたもので、公家や武家、京都五山の禅僧を中心に愛好された。 これに相当する日本の景観として相応しいのは琵琶湖をおいて他にはないとして選定されたのが近江八景である。
 そして江戸時代には日本を代表する名勝・景勝として屏風、絵巻、浮世絵版画、工芸等に広く描かれるようになり、瀟湘八景と離れ日本の名所そのものとしての地位を確立していった。 なかでも 広く庶民にまで普及浸透するきっかけとなったのは、浮世絵版画の歌川(安藤)広重によるところが大きい。

 近江八景とは「石山の秋月」「瀬田の夕照」「粟津の晴嵐」「矢橋の帰帆」「三井の晩鐘」「唐崎の夜雨」「堅田の落雁」「比良の暮雪」の八景である。 4月〜5月号で四景ずつ広重の浮世絵版画(魚栄板)を中心にご紹介し、併せて八景の地の現在の情景写真(筆者撮影)も掲載させて頂く。
 
 尚、各々の画像に添えた和歌は 寛永の三筆として知られる近衛信尹が詠んだもので、瀟湘八景と調和する近江八景を始めて取り合せたとされている。 ただ近江八景は いつ誰によって定められたかははっきりせず一説には近衛政家・尚通父子が八景歌を詠んだのが始まりとの説もある。

 以下 近江八景展の資料に基づきご紹介させて頂く。


(滋賀県工業技術総合センター資料)

【石山秋月】

 
歌川広重 近江八景(魚栄板) 石山秋月
大津市歴史博物館 蔵


石山や 鳰のうみ照る 月かげは
明石も須磨も ほかならぬかは

歌川広重 近江八景之内(保永堂板) 石山秋月 
大津市歴史博物館 蔵


(現在の石山寺東大門)

〔石山秋月の景物〕

情   景 伽藍山にのぼる中秋の名月
季   節
名所景物 石山寺本堂(源氏の間)、
同多宝塔、同月見亭、伽藍山の硅灰石、伽藍山の紅葉、紫式部
 石山寺は奈良時代 聖武天皇の勅願により東大寺良弁僧正が開基した古刹。 源氏物語に「石山寺の秋の月」と記されているが、本堂内には紫式部が源氏物語〈須磨〉〈明石〉の二巻を執筆したと言われる「源氏の間」がある。 また後白河法皇が月見されたという玉座は現在「月見亭」と称し、眼下に瀬田川の清流、琵琶湖南湖を望む見晴らしの良い所に位置している。
【瀬田夕照】


歌川広重 近江八景(魚栄板) 瀬田夕照
大津市歴史博物館 蔵


つゆ時雨 守山とをく すぎ来つつ
ゆう日のわたる 瀬田の長橋


土佐慶琢 近江八景 瀬田夕照
大津市歴史博物館 蔵


(夕日に輝く現在の唐橋・瀬田川)

〔瀬田夕照の景物〕

情   景 夕焼けが照らし出す湖岸の風景
季   節
名所景物 瀬田唐橋、橋を往来する旅人、瀬田川と船、中島と柳、三上山(近江富士)
 「唐橋を制する者は天下を制す」と言われ、天下を目指す武将が上洛を目指して幾多の戦乱を繰り広げた瀬田唐橋は我が国屈指の軍事戦略拠点であった。 現在の唐橋も昔と変わらぬ交通の要衝であり車の渋滞が常態化しているが、下を流れる瀬田川は ボート、カヌー、カッター等の格好の練習場として平和でのどかな風景を映し出している。
【粟津晴嵐】


歌川広重 近江八景(魚栄板) 粟津晴嵐
大津市歴史博物館 蔵


雲はらふ あらしにつれて 百ふねも
千ふねも なみのあわづにぞよる


土佐慶琢 近江八景 粟津晴嵐
大津市歴史博物館 蔵


(近江大橋を望む現在の粟津松並木)

〔粟津晴嵐の景物〕

情   景 湖上から吹き寄せる湖風
季   節
名所景物 東海道松並木、膳所城、湖面の帆影、白波たつ湖面、粟津ヶ原の集落
 粟津の晴嵐は膳所から石山までの勇壮な松並木をメインテーマに描いたものである。 現在は当時の松並木は見られないが、御殿浜から晴嵐に至る湖岸なぎさ公園には何年か前に植樹された松並木が立派に成長しつつある。 あと20年もすれば往時を偲ばせるような素晴らしい眺めになることだろう。
北に膳所城跡公園・近江大橋、対岸の湖東に近江富士・伊吹を眺める景観は近江路ならではのもの。
【矢橋帰帆】


歌川広重 近江八景(魚栄板) 矢橋帰帆
大津市歴史博物館 蔵


真帆かけて 矢橋にかへる 船はいま
うち出のはまを あとの追風


歌川広重 近江八景之内(永久堂板) 矢橋帰帆 
大津市歴史博物館 蔵


(現在の矢橋港、湖岸道路の橋と右手は人工島)

〔矢橋帰帆の景物〕

情   景 帰港の途につく帆影の連なり
季   節
名所景物 矢橋港石垣突堤、常夜灯、矢橋の集落、湖東または湖西の夕刻時の山並み
 矢橋(草津)は江戸時代、対岸の大津石場との渡し舟の発着地として栄えた港で、東海道を往来する旅人は湖上交通による近道として大いに利用し賑わった。 現在は湖岸に自動車道路「さざなみ街道」が走り、人工島「帰帆島」が造成されて往時の景観は一変したが、人工島の奥にある入江には今も釣り船や和船、ヨットなどが繋留され、のどかな風景をかもし出している。

「三井の晩鐘」「唐崎の夜雨」「堅田の落雁」「比良の暮雪」は次号(5/1)で引き続きご紹介します

ホームへ戻る   近江八景(2)へ   ROOM 2 へ進む