ROOM 2  身辺随想

《 プールでの人間模様に思う 》

 趣味と健康管理を兼ねて週に2〜3回水泳を楽しんでいる。 小さい頃から泳ぎはある程度できたが、プールで一定距離を習慣的に泳ぐようになったのはここ10年ほどのことである。 3〜4年前までは1回平均3kmは泳いでいたが、最近は体力の低下もあり、また根気も続かず1〜1.5kmがよいとこである。
 
 私が通っているプールは当初はホテルの経営であったが、経営合理化策によりダイエーに経営譲渡され、さらに現在はコナミ・スポーツの経営になっている。 ホテル経営の頃はサービスもデラックス感があり、人も少なく いつ行っても悠々と泳げたが、現在はいろんな面で合理化効率化されて大衆化した。 一番大きく変わったのは、各種レッスンコースを充実し営業時間も平日夜11時まで延長して 会員増に徹底的に取り組んだことであろう。 そのため従来のようにどの時間帯でも悠然と泳げるわけではないがまずまずの状態である。 そんなことから従来より幅広い人々との出会いがあり 多彩な人間模様に遭遇する。 それらは我が人生のお手本であり、また反面教師である。
〈 先ずは挨拶ができない人について 〉
 いついかなる時においても挨拶は人と人との触れ合い、心のコミュニケーションの基本であり、顔を合わせた時の一言、別れる時の一声はお互いの心を開く潤滑油である。 しかし この一言一声は言うべくしてなかなか出せないもの。 週に2〜3回も顔を会わせるのに 何ヶ月経っても気持ちよく挨拶を交わせない人がいる。 私も初対面の誰かれ問わず挨拶するわけではないが、2〜3回も顔を合わせた人にはこちらから軽い会釈とともに一声を出すよう心がけている。 最初に声を掛ける照れ臭さは今もあるが、相手からも挨拶が返ってくれば思わぬ爽やかさを感じるものである。そして一度声を掛ければ次からはお互い自然にどちらからともなく挨拶の一言が出てコミュニケーションが深まってゆく。

 ところが同じように声をかけても一言が返ってこない人がいる。 こちらから声を掛けなければ決して向うからは声を掛けてこない人がいる。 こういう人とは性分が合わないのだから3回目位からは無視することにしている。こちらが無視すれば相手も知らん顔である。 顔を会わせる度に不愉快な思いがする。

 こういう人は水中ウォークしていても、サウナに入っていても人と会話するのを好まないようで 孤独の人である。 所詮 価値観や人生観が違ういわゆる波長が合わない人である。
 しかし このような生き方が現代人の一つの風潮でもあり、地域社会と溶け合うこともなく、我が事以外は全て我関せずの社会を作っているように思えてならない。 青少年犯罪や幼児・児童虐待を地域社会の目がどうして防げないのかという論議が盛んだが、先ずは一言一声の挨拶から考えてみる必要があるのではないだろうか。

〈 次に現役時代の地位や立場を捨てきれない人について 〉
 私がプールに行く時間帯は平日の午前中が多いから、現役の勤め人や若い人はあまりいない。 殆どが奥様方か定年退職者と見られる男性である。 総じて奥様方は世の中を生きる術を心得ているように見えるが、興味深いのは男性方の人間模様である。 大方の人は定年後の肩書きなし・ポストなしの生活にも馴染み、裸の正味の人間として新しい生き方を楽しんでいるように思われる。 

 しかし、中に無冠の自分を認めたくないのか何となくプライドが高く嫌な雰囲気を引き摺った男がいる。 俺はお前らの如き下っ端の人間とは違うのだと言わんばかりのムードを漂わせている。 退職後もかつての権威の裃が脱げないでいる。 先日も受付カウンターで係員に何か苦情をまくし立てていた。 「君のとこはそういう方針か・・・」 と理路整然と話しているところを見ると、現役時代それなりのポストにあった人だろう。
 長い間 特定の組織の中で、皆が敬意を表していたのは自分に対してではなくポストに対してだったことに気がつかなかったのだろう。 気の毒としか言いようがない。

 組織にがっちり守られ、それなりのポストについて長年過ごしてきたサラリーマンは、一面では不幸である。 素っ裸の自分は、人間としてどれくらいの価値のものか解らなくなってしまう。 また そんなことすら考えなくなってしまう。 組織とポストによって自分では気づかない間にうぬぼれの心が醸成され人は変わってしまう。
 しかるべき地位につくことによって、相応の社会貢献をしたことは事実だろう。 しかし それが全て自分の真の実力、ひいては自分の人徳の成果と錯覚してしまう。 これが不幸の始まりである。

 こういう人には悪いが 格好の反面教師として大事なことを学ばせて頂いている。 どこの社会に出ても 一生通用する宝は、立派な人格・人徳だけだということを心にしっかり留めておきたいものである。

〈 もう一つ、「何かがおかしくないか」と思うことについて 〉
 プールや更衣室、浴室、脱衣場、サウナ等のいたる所に いろんな張り紙がしてある。 一口で言えばルールやマナーについてこと細かくお願いする内容である。 曰く 「更衣室に入る時は体を拭いてから…」 「脱衣場の網籠に濡れた水着をそのまま入れないで…」 「サウナでは濡れたタオルを絞らないで…」 「シャワーはカーテンを閉めて 使ってください…これはマナーです」 といった調子である。
 ローカル・ルールを徹底するのなら解るがそうではない。 一人前の大人であれば、社会通念として当り前の常識に過ぎないことを 何故これほどこと細かに訴えねばならないのか?   保育園や幼稚園ではない。 こうしなければマナーが守られないとすれば、大人社会として問題ではないか。
 これらの注意書きが意味するのは、現代人に基本的な規範が欠落していることを示しているに他ならない。 そのため一つ一つの事象に対して、対症療法的な禁止規定を こと細かに表示しなければならなくなる。

 数学や科学の分野に公式や公理・定理があるように、人間の生き方・人の道についても 基本定理があるはずである。 これを道徳規範あるいは社会規範と言うのだろう。 人間社会の全ての言動はそれをベースにし、それに基づいて成り立っているはずである。 ところが戦後、日本は民主主義や自由主義の名のもとに 全ての言動の基本になる道徳規範をどこかに捨て去り、権利や自由を間違った解釈で取り入れた結果、自己中心主義と勝手主義を蔓延させてしまった。
 
 私は社会規範の基本ベースは 「社会・人に迷惑を掛けないこと」 だと思っている。 全ての言動はこれに照らして判断すればよい。 現代社会の病巣の根本は、この社会規範即ち社会・人に迷惑をかけないという定理が日本人に欠落していることである。 数学や科学で公式・公理・定理をしっかり教えるように、むしろそれ以上に人間の生き方の定理を学校においても家庭・社会においても根本的に教え直さなければならない。
 このままでは電車の中、公共の場所などいたる所に 「あれもするな」「これも駄目」と禁止ビラを張り巡らさねばならなくなるが、いくらこまごま注意書きをしても焼け石に水である。 道徳規範・社会規範という人の道の基本を小さい時から教え込まない限り問題解決にはならない。 公式定理を学ばなかった人に応用問題が解けるはずがない。
 私が通うプールの「マナー注意書き」は現代社会の縮図だと思っていつも見ている。 そしてこんな対症療法では駄目なのではないか、病気の真の原因を除く治療が今の日本には必要なのではないかと常に思っているが、何かアクションがとれないものだろうか。


ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る