ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 湖国名産 鮒寿司 》
〜老舗 「魚治」六代当主
左嵜治右衛門氏 訪問記付き〜
湖国の味を代表する食文化 「鮒寿司」は、1500年の昔
渡来人によって中国から伝えられた 「寿司の元祖」である。
まだ酢がなかった頃に保存手段として考え出されたもので、魚介類とご飯を自然発酵させる「なれ寿司」であり、今で言う寿司のようにシャリがついているものではない。 珍味として全国的に知られる「滋賀県だけの特産品」であるが、もともとは琵琶湖周辺の一般家庭でも作られ庶民の味として日常的に食されてきたものである。 鮒の漁獲量が近年激減したことから 現在では高級な珍味として庶民の食卓からは遠のいている。 琵琶湖周辺には「鮒寿司づくり」を生業とする専門店が何軒かあるが、今回 琵琶湖北部のマキノ町にある老舗「魚治」様を訪ね 「鮒寿司づくり」あれこれを教えて頂くことにした。 六代当主左嵜治右衛門氏との対談記は別項に掲載するが、本項では魚治様のお話と資料を借用しながら、「鮒寿司」の一般的なことをご紹介する。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
「なれ寿司」の手法は中国大陸から水田稲作農業と共に日本に伝わり、北では「はたはた寿司」「ぶりのかぶら寿司」、南では「さんまの熟れ寿司」「柿の葉寿司」そして琵琶湖の「鮒寿司」と地方によって、素材や形を変えて今に残っている。 子持ちの鮒は2〜5月に一時に大量に獲れるのをどうして保存するかが問題で、その手法が発酵させて保存する「なれ寿司」であった。 【鮒寿司づくり三要素】 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【製 法】 1.2〜5月初旬にかけて 小さな卵を多く持ったニゴロブナを厳選して鮮度を落とさないように その日のうちに 「塩切り(塩漬け)」にする。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
2.夏一番暑い土用の頃、塩切りのニゴロブナを樽から取り出しきれいに水洗いし水につけて「塩抜き」をする。 その後よく水切りし 場合によっては陰干しをして水分を完全に取り除く。 3.水切り後、「本漬け」 を行なう。 エラぶたから近江米のご飯を詰め、ニゴロブナ、ご飯、ニゴロブナ、ご飯を交互に漬け込み 落しぶたをして重し石をのせる。雑菌が入らないようにして乳酸菌発酵をさせるために 約3〜4ヶ月程このまま寝かす。 この間、樽の水の状態を監視し毎日水を交換するなど細心の注意が払われる。 これを「守り」と言う。 4.翌年の1月頃に食べごろとなり樽を初めて開ける。 ただし、更にもう1〜2年寝かせることによって 味がより深みを増すので 「通」といわれる客の好みにより 1年で開けず2〜3年おく樽もある。 5.本来の鮒寿司は本漬けまでであるが、「甘露漬け」と言われるものもある。 本漬け後、飯(いい)を取り除き 酒の粕に漬け直したもので、本漬けの味とは一味違った甘口のまろやかな味となる。 魚治様では昭和55〜56年頃は甘露漬けが約70%を占めていたが、最近では本漬けが80%を占める。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【食べ方】 鮒寿司ほど人によって好き嫌いの激しい食品は珍しいと言われるくらい独特の味と匂いを持った料理であるが、一度この味を覚えると病みつきになる不思議な魅力を持っている。 1.薄くスライスしてそのまま食べる。 鮒寿司についた飯をかるく取って3〜5mmに切り 一切れを口に入れ吟醸酒を含んで食べる。 2.鮒寿司のお茶漬けとして食べる。 鮒寿司のスライス2〜3枚を熱いご飯にのせ 熱い目のお茶をかけて、お茶漬けとして食べる。 塩コンブやトロロコンブなどを好みによって少し入れるのも風味を増す。 3.その他いろんな料理にして食べる。 茶碗むし、握りずし、吸い物、みそ汁、ともあえ、飯(いい)蒸し、チーズづつみ、天婦羅、雑煮等々。 それぞれにユニークな風味を味わえるという。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
【課題として】 昭和60年前半までは、まだ大量に鮒が獲れたが その後漁獲量は次の表の通り激減している。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
〔 出所 :滋賀農林水産統計年報 〕 |
||||||||||||||||||||||||||
琵琶湖を取りまく諸々の環境変化(ヨシ群、水質、外来魚
等)によって
鮒の漁獲量は上記のように極端な推移をたどり、多くの一般家庭でも漬けられ庶民の食べ物であった鮒寿司文化は、一昔前の話になってしまった。 最近数年間は漁獲量の減少に少し歯止めがかかった様であるが、琵琶湖の自然環境の保護改善と節度ある漁獲量の相互遵守によって、21世紀にも 「鮒寿司」が湖国の伝統的食文化の代表として更に広く受け継がれてゆく事を祈りたい。 |
||||||||||||||||||||||||||
|