ROOM 2  身辺随想

《 致良知を求めて 》

 「わが国陽明学の祖」と言われる中江藤樹(1608〜48)は近江の人である。 地元では「近江聖人」と呼び崇められ、その遺跡はほぼ完全に保存整備されている。 8月下旬 生誕地である滋賀県安曇川町で 「中江藤樹21世紀フォーラム」 が2日間に亘って開催された。 “藤樹先生における世界と人間の発見” というテーマに興味を感じ参加してみた。
 初日は藤樹研究者による特別講演会、2日目は地元関係者による事例研究、シンポジウム、現地研修などである。 都合で初日しか参加できなかったが考えさせられる事も多くあり所感を記してみたい。

中江藤樹画像(藤樹書院蔵)

 
 交通の便が良いとは言えない湖西北部の小さな町に、北は東京、南は九州から1日目450名、2日目150人が集まり 熱心な雰囲気に包まれ盛り上がりをみせた。
「日本藤樹会」という組織もあって 陽明学ないしは藤樹の専門研究者も相当参加しておられたようである。
 

藤樹の教え 「致良知」真筆

 陽明学のイロハも知らない不勉強な筆者が、ここで陽明学の何たるかを論じ、中江藤樹から今何を学ぶべきか等という大それた事を生半可な知識で受け売りするつもりはない。 しかし、陽明学研究の第一人者とされる岡田武彦九州大学名誉教授や作家童門冬二氏の特別講演に耳を傾けるうちに、日本は戦後50数年 何か大事なものをどこかに置き忘れてきたのではないかという事を痛切に感じざるを得なかった。 何故そうなのかという話のために 藤樹先生について少しだけ触れておきたい。

 中江藤樹は江戸初期の儒学者であり 当初学んだのは当然のことながら「論語」「大学」「中庸」「孟子」の四書をベースにした朱子学であった。 その後「王陽明」に触発され朱子学の限界と誤りを感じ、目を転じて陽明学に傾倒し深く入り込む事になった。

国史跡 藤樹書院

近江聖人 中江藤樹記念館

 徳川幕府は、身分制を肯定し上下秩序を重んじる朱子学を精神的道徳規範とし、為政者の公認学問としていた。 そのため一般庶民大衆と同じ目線で物事を見る革新的傾向の強い陽明学はむしろ警戒され公式には受け入れられなかった。 しかし直弟子の熊沢蕃山はじめ 後には佐藤一斎、大塩平八郎、佐久間象山、吉田松陰、橋本左内、西郷隆盛など陽明学の流れをくむ逸材が輩出した。
 いずれにしても藤樹は陽明学の思考を深め実践するため、27歳で武士の身分を捨て生まれ故郷に帰って、地元の庶民大衆を相手に陽明学を解り易く教え普及せしめる事に生涯を捧げた。
 
 藤樹の教えのエキスは 「心即理」 を出発点とし、「致良知」 「知行合一」 を説くものである。 藤樹書院のパンフレットにはこう解説されている。 「人は誰でも良知という美しい心を持って生まれてきているが、多くの人は醜いいろいろの欲望のために つい美しい良知を曇らせる。 人間は自分のいろいろな欲に打ち勝って、この良知を鏡のように磨き、何事もその良知の指図に従うようにしなければならない」
 「致良知」を王陽明は「良知を致す」と読んだが、藤樹は「良知に致(至)る」と読ませている。 この教えこそが藤樹教育思想の核心とされている。

陽明園(王陽明の生地中国との友好交流記念)

陽明園にある「王陽明」石像

 現代は人の値打ちというものを人格で判断せず 専ら技術的専門的能力で評価する傾向が強い時代である。 物事を経済的合理的に処理することを優先して考える社会であり、学問・教育は人格形成や人徳を磨く事を基本とした姿にはなっていない。
 中江藤樹の思いはそうではなかった。 学問とは心身を修めることであり人間的に立派になることであって 専門文献を学ぶことが基本ではないと。 時代のニーズが違うと言えばそれまでだが、現代の日本社会が失ったものはこの辺りではないのか。

 戦後の日本には これという国家の理念とか目標という羅針盤がなかった。米国という先導車があって これに追いつけ追い越せと経済発展至上主義でやってきたため、それ以外に羅針盤は必要でなかったと言った方が良い。 今振り返ってみるとバブル経済に到達する前、「Japan as No.1」 と言われ 「日本はもう米国に学ぶ事はない」 と豪語していた時期に、羅針盤はもうなくなっていたわけである。
 先導車なしで走らねばならなくなったのに、国家の理念も目標も道徳規範もなく、ただ経済大国と経済合理性のみを求めて馬車馬のように突っ走るだけだった。 今日の大混迷の原因はここにある。

藤樹先生の名の謂れとなった藤の花

藤樹先生の名の謂れとなった藤の花

 昨今の日本社会のモラルの退廃・倫理の乱れ〜青少年犯罪、虐待事件、親子・師弟関係の崩壊、贈収賄汚職 など誰が見ても異常としか言えない事態は、戦後国民が心の支柱、人間道の指針というものを全くなしに走ってきた帰結に他ならない。
 戦前の小学校の教科書を見ると、「人間として心身を修めること」が 修身できちっと教えられていた。 中江藤樹の話も載っていた。 ただこれが皇国思想、軍国主義、国家主義と結びつき一体になってしまったために、戦後これらの道徳規範全てが邪悪なものとして否定され葬り去られてしまった。 この時点で日本人は 「人として人格を磨く」 心の支柱を失ってしまったのである。

 心身を修める道徳や修身と言うものは、それを習得しなくても日常生きてゆく上で本人は別に不自由を感じないし、これといった自覚症状があるわけではない。 それだけにこの問題は厄介なのである。
 早い話が陽明学の何たるかを殆ど勉強していない私でもそれ故にこれまで損をしたという認識は一向にない。 自分の心が貧しいだけの話である。 心が貧しい者に その自覚はない。 自覚症状のない病は総じて恐ろしい病である。 

萩の花

萩の花

 今回のフォーラムに参加して改めてこの事を考えさせられた。 日本の先哲たちが苦学しながら培い築いてきた「人間道の基本となる倫理観、道徳〜良知」というものを、混沌とした現下の日本社会においてこそ見直し、再評価して全国民がこれを学び直す事を始めねばならないのではないか。

 こういう事と関連して、最近疑問に思っていることがある。 「個人の利益の総和」が 「国家社会全体の利益」 と相反する事態を生じる場合、国家は個人に対して何も出来ないのかと言うことである。 日本の個人主義や民主主義は自ら戦い勝ち取ったものでないだけに誤った解釈がまかり通っている。 即ち、個人主義=自己中心主義であり、民主主義=勝手主義である。 今のままの自己中心主義と勝手主義の総和が日本社会全体の利益と幸福と繁栄を招来するとは考えにくい。 例えば 個人の自由を謳歌するために結婚せず子供も産まない若者の総和はどうなるか? レッセフェール(自由放任)で良いのだろうか。 このとき国家は何が出来るのか、何もしないで衰退を待つのか。

萩の花

萩の花

 後段の部分は少々飛躍した見解かもしれないが、それだけに個人一人一人が 「致良知」の実践実現を目指して人間としての修行を積み、自己中心主義や勝手主義を蔓延させる事のないようにしなければならない。 今回のフォーラムは、21世紀の日本のあり方 人間としてのあり方を見直し、世界に誇る日本民族の資質を今一度取り戻したいという事を痛切に感じさせられた有意義な一日であった。

ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る