ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 滋賀院門跡と慈眼堂 》
比叡山の山麓、日吉大社でも知られる大津市坂本の街には
延暦寺の里坊が50ヵ寺もある。
「里坊」とは山上の山坊に対する呼び方で、比叡山上での厳しい戒律修行を終え
六十歳を過ぎた老僧が老後の閑静な生活を楽しむ住坊である。 滋賀院はその中心であり 最高の格式を誇る総里坊である。 もとは歴代天台座主の御座所だったことから地元では滋賀院御殿と呼んでいた。 江戸時代末期までは 天台座主であった法親王代々の住まいとして格式を誇ってきた。 |
||||
1615年(元和元年)に天海僧正が御陽成天皇から京都北白川の法勝寺を賜って移建されたもので、1655年(明暦元年)
御水尾天皇より 「滋賀院」 の号を賜った。 約2万uの境内には、内仏殿・宸殿・二階書院・客殿・庫裏と御成門・通用門があり 他に6棟の土蔵がある。 正面御成門の両脇は石垣の上に白土塀がめぐらされ堂々たる威容を見せている。 この石垣は大小の石を巧に組合わせた有名な「穴太衆積み」の石垣で滋賀院のものが坂本第一と言われている。 従来の建物は1878年(明治11年)に火災で焼失したが、その後比叡山からそれぞれ最高の建物を移築し、現在の建物は明治13年に復旧したものである。 |
||||
正面玄関を入った建物が宸殿、狩野派
渡辺了慶の筆になる襖絵が各部屋に見事に描かれている。
それぞれの襖絵から上の間を「羅漢の間」、次の間を「梅の間」と呼び
いずれも大額に法華経の法語が記されている。
因みに「梅の間」には〈 一微塵 〉、「羅漢の間」には〈 一念三千
〉と記されていた。 「羅漢の間」の奥が「謁見の間」、往時 天台座主の公的儀式並びに謁見等は全てこの間で行われた。一段と高くした上段の間、更にその上に二畳台の畳が置かれ高い格式を感じさせる。 内面襖には海北友松筆と伝えられる高士方亀、王質看碁、淡彩仙人の図が描かれ、左右の襖には渡辺了慶筆の淡彩仙人図画が描かれている。 |
||||
宸殿の左側階段を上ると二階書院である。
六室からなり各部屋には年輪を感じさせる見事な襖絵や障壁画が見られる。
「松の間」の襖には鈴木松年筆の力強い松の襖絵が描かれ、「桜の間」の豪壮な桜の襖絵は桃山時代の作(筆者不詳)で最も古い絵とされている。
江戸時代末まで天台座主であった法親王が代々住まわれていた居室
「元御居間」 もこの書院の一角にある。 二階書院を降りて左の階段廊下を上がった正面が内仏殿。 「大悲閣」の大額が掲げられ ご本尊が祀られている所である。 ご本尊は薬師如来、両脇に天台・伝教両大師が奉安されている。 さらに奥殿には御陽成天皇、御水尾天皇と明治天皇 また徳川歴代将軍、そして江戸初期から明治に至る天台座主の宮、さらに明治以降の天台座主の位牌が祀られている。 |
||||
宸殿の西側には徳川三代将軍家光の命によって作られたという池泉鑑賞式庭園がある。 小堀遠州の作庭である。 蓬莱山形式を用い、左手に亀島 右手の滝に巨石で鶴石組を形造り、正面を蓬莱山として 池中央には豪華な切り石で橋を架けて細長い池庭を引き締めている。 | ||||
【 慈眼堂 】 滋賀院門跡の境内に天台宗総務庁があり、そこから2〜3分石段を登った所に慈眼堂がある。 信長による比叡山焼き打ちの後、延暦寺の復興に力を注ぎ 徳川家康・秀忠・家光三代の将軍に仕え、その最高顧問と言われた 「慈眼大師南光坊天海大僧正」 を祀る廟所である。 1644年(寛永21年)家光の命によって建立されたもの。 廟内に祀られている木造慈眼大師天海像は江戸期の作で重要文化財に指定されている。 正面の門から堂に至る石畳の両側には、一面に美しい「すぎ苔」が敷きつめられ 石灯籠や樹木と調和し格別の風情を感じさせる。 |
||||
|
||||
堂に向かって左手高台には沢山の石塔婆が立ち並び壮観である。
桓武天皇御骨塔を中央にして慈眼大師塔をはじめ近世歴代天台座主の墓があり
更には御陽成天皇・御水尾天皇・徳川家康・紫式部・清少納言・新田義貞等の供養塔が見られる。 さらにもう一段高いところに十三体の石造阿弥陀如来座像が並んでいる。 室町時代のもので高島郡の鵜川四十八体石仏(第23集参照)の一部で、何時の頃にか鵜川から移されたものである。 |
||||
滋賀院門跡の各部屋が語る天台の歴史に耳を傾け、慈眼堂の高台に建てられた数多くの著名人の石塔婆を見るとき、往時の叡山延暦寺の勢いの物凄さを改めて感じる。 穴太衆積みの石垣に囲まれ 日吉大社の参道沿いに今も静かに佇む数多くの里坊は、その昔 信長、光秀、秀吉、家康などの戦国武将が この街を駆け巡った歴史をどんな想いで見てきたのであろう。 |
||||
|