ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 白鬚神社 》

 琵琶湖の西岸沿いに南北に伸びる国道161号線を走っていると、突然 湖の中に立つ朱塗りの大きな鳥居が目に飛び込んでくる。 「近江の厳島」とも呼ばれ、安芸の宮島を思わせる「白鬚(しらひげ)神社大鳥居」である。
 神社の社記伝承に基づき 昭和12年に復興建立され、現鳥居は昭和56年に再建されたもので 高さ12m、本柱の間隔 7.8m、径 1mという大鳥居である。

白鬚神社大鳥居

白鬚神社正面

 白鬚神社本殿は161号線を隔てた山側にあり、比良連峰を背に老松に囲まれて神々しく鎮座する。 別名を「白鬚明神」とも「比良明神」とも言い祭神猿田彦命を祀る。 謡曲「白鬚」(観阿弥作)には「江州白鬚の明神」と謡われ、その古い縁起を語っている。

 当神社の歴史は古く、社記によると社殿は垂仁天皇25年(約2千年前)皇女倭姫命により創建されたと伝えられ近江最古の社殿である。その後 天武天皇白鳳2年(674年)勅旨を以って比良明神の号を賜り、865年には従四位下の神階を授けられ皇室の崇敬も厚かった。以後、修造営を繰り返し、現在の建造物は太閤秀吉の遺命により豊臣秀頼が片桐且元を奉行として1603年に建立したものである。

本殿とつながった拝殿

拝殿と本殿(奥)

 白鬚神社は古くから近江国にとどまらず広く信仰されるようになり、勧請・分祀が各地で行われた。また鎌倉時代以降、武将たちの崇敬をも受けたといわれる。社名の示す如く延命長寿白鬚の神として広く信仰を集め、また航海・交通の安全を司る神としても崇められた。

 神社境内には拝殿、本殿及び若宮社、伊勢内宮・外宮、八幡三社が鎮座している。
 本殿は桁行三間、梁間三間の正方形、檜皮葺き入母屋造りの桃山時代特有の建築で国の重要文化財に指定されている。 拝殿は1879年に再建されたとき本殿に接続されたため複雑な屋根形式になっている。
 特に向拝の手挟・蟇股等の絵様に桃山期の特徴が良く表されている。

高台から見る本殿(手前)と拝殿

稲荷社と寿老神

 本殿の脇には清水が湧き、この湧水の清らかさを詠んだ与謝野寛(鉄幹)と晶子の歌碑が建っている。
     「しらひげの 神の御前にわくいずみ これをむすべば 人の清まる」
 大正初年のもので上の句が寛、下の句が晶子のもの。全国に60基余りある与謝野の歌碑の中で最も古いものである。

 また高台にある伊勢両宮の前には紫式部の歌碑がある。 越前国主となった父・藤原為時に従って越前に向かう途中、大津から船路で湖西を通り三尾崎(現在の明神崎、白鬚神社のある場所)の浜辺で漁する人の網引く見馴れぬ光景に都の生活を恋しく思い詠んだもの。
     「三尾の海に 網引く民のてまもなく 立ち居につけて 都恋しも」 

与謝野鉄幹・晶子の歌碑

紫式部歌碑

 背後に比良連峰をひかえ、前方の湖面には鳰鳥が浮かび、湖中に立つ朱塗りの大鳥居は碧水に洗われる。そんな山紫水明、風光明媚な地に白鬚神社は昔ながらの佇まいを見せている。

《 鵜川四十八体石仏群 》
 白鬚神社から161号線を500m程北上し、旧西近江路に入った山中に「鵜川四十八体石仏」(県史跡)と名づけられた石仏群がある。
 この石仏たちは16世紀半ば近江半国の守護職であった観音寺城主・佐々木六角義賢が亡き母の追善供養のため建立したもの。

鵜川石仏

鵜川石仏

 花崗岩で造られた高さ1.5m前後の阿弥陀如来像で、全て異なった表情をしている。慈悲深い顔、あどけない顔、悲しそうな顔など・・・。
 もとは48体が6体づつ8列に並んでいたといわれるが、現在残っているは33体。 残り15体のうち13体は大津市坂本の慈眼大師廟のそばに移され、あと2体は近年盗難にあい行方不明である。

room1w.htm_txt_chizu_cmp.gif (1545 バイト)

【 所在地 】 高島郡高島町鵜川

【 交  通 】 JR湖西線近江高島駅下車
        バス北小松行 白鬚神社前下車1分
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む