ROOM 1  琵琶湖の風物詩

日本棚田百選〜畑の棚田 》

 琵琶湖の西北部に位置する高島町、国道161号線から県道畑〜勝野線を朽木方面へ向って車で約20分走ると農家38戸の畑集落で行き止まりとなる。 目の前には畦道と田圃が織りなす幾何学模様の曲線が美しい棚田が広がる。 平成11年7月、農林水産省が選定した「日本の棚田百選」に滋賀県内で唯一選ばれた「畑の棚田」である。


(畑の棚田全景〜朽木へ抜ける林道から)


(朝日に光る棚田の水田〜幾何学模様が美しい)

〔 棚田とは〕

〔 棚田の持つ機能 〕

 辞書を見ると「傾斜した土地に階段状に作った水田」とか 「急な傾斜を耕して階段状に作った田」とある。 要は「中山間地域の自然傾斜面に作られた階段状の田圃」のことであるが、現在の定義は「勾配1/20以上の傾斜地に段丘状に作られた水田」となっている。 棚田は農業生産の場としての機能のほか次のような様々な機能を持つ
1.多様な生物の宝庫・・・生態系の保全機能
2.洪水や土砂の流失を防ぐ・・・国土の保全機能
3.地下水を蓄え増やす・・・水の流れの維持機能
4.ふるさとの景観を守る・・・田園景観の保全機能
5.農作業体験や自然との触合い・・・体験学習機能
 畑地区の棚田は 15.4haに359枚の水田が広がり、その標高差は100mに及ぶ。1枚当りの面積は僅か3〜4aと小さく、石積みの畦畔で管理の行き届いた田圃がきれいに積み上げられている。
 棚田では水稲のほか大根、白菜、ナス、キュウリ等が栽培されており、これらの野菜を唐辛子と塩だけで漬けた「畑漬け」や畑田米と地元の大豆を使った「棚田みそ」なども作られ特産品になっている。  

 「日本の棚田百選」というタイトルは、いかにも脚光を浴びた存在に聞こえるが、現実には多くの深刻な問題を抱えている。 棚田は厳しい地形条件と生産基盤の遅れから多大な労力がかかる。 しかし 農業の担い手の高齢化、後継者不足という日本農業全般の基本問題がここにも忍び寄り、 棚田の保全どころか存続そのものが困難な状態になりつつある。 これは畑の棚田に限ったことではない。
 棚田は耕作されてこそ管理・保全がなされる。 耕作が放棄され休耕田が拡大することは、国土・環境保全機能が損なわれることを意味する。

  しかし地元農家だけで これを守り保全することは困難な状態となっているため、棚田を抱える自治体は各種の維持保全策に取組んでいる。
 ここ畑地区でも 『畑の棚田ふれあい交流事業』 が打ち出され、棚田保全と地域活性化のため様々な取組みが展開されている。 その一つが「棚田オーナー制度」で 都市住民にも農作業を体験してもらい、美しいだけではない棚田の厳しさを理解してもらうことで棚田保全の輪を広げようとするもの。

          棚田オーナー制度とは

 1区画100uの農地を年間30,000円で貸し付けて 「棚田オーナー」になってもらい、自然に親しむと同時に 棚田の維持保全を図ることを目的に平成12年にスタートした。
次の2コースがある。
おまかせコース・・・田植と稲刈りだけに参加、後は地元農家に
                面倒を見てもらうコース
こだわり コース・・・田植、稲刈りのほか畔ぬり、草刈り、施肥も
                行い農作業を自ら楽しむコース
 いずれのコースも、収穫米のコシヒカリ約40kg と地元の特産品が
 プレゼントされる。

 高島町の南玄関に当たる鵜川地区にも大きな棚田があるが、ここでは耕作放棄となっていた休耕田を活用して「鵜川ファームマート」が平成14年にオープンし、農産物直売のほか貸農園、果樹オーナー、フラワーガーデン等が計画されている。


(鵜川地区の棚田)


(鵜川地区の棚田〜石積みの畦畔が目立つ)

 
 また休耕田を極力なくすためボランティアの活動も行なわれている。 畑地区棚田最上部の2反10枚の農地は、現在「びわこ棚田保全の会代表」であり「自然観察指導員」「余暇生活開発士」でもある 宮脇健康氏が地元農家から借り受けて耕作を行い、棚田保全に尽力しておられる。 6月初旬、筆者は棚田現場で宮脇氏にお会いし別記のようなお話を伺った。
 この宮脇さんのご指導を得て、私が所属するボランティアNALCの湖西ブロックでも子育て支援活動の一環として 学童対象に棚田での農作業体験の場「ぴよぴよ・ひろば」を提供し話題になっている。 田植え、里芋の苗植付け、草取り、肥料やり、稲刈り、芋煮会 などを通じて自然を肌身で体験し、農作業の苦しみと喜びを味わうお手伝いをしている。


(学童達に話す宮脇代表)


(「ぴよぴよ・ひろば」で田植えの体験)

 
 自治体が棚田を維持し保全しようと真剣に考え、様々な取り組み努力をしている姿は、現場へ行けばよく解る。 また高島町が打ち出した「オーナー制度」なども一定の成果を上げていることは評価できる。
 しかし、そこには国の農業政策の基本問題が立ちはだかり 数年先の青写真は見えない。 そんなことを考えると「日本棚田百選」というような名誉なタイトルは一体何の意味なんだろうと思わざるを得ない。
 
 日本人の主食の多くを輸入によって賄うというのが現状の農業政策であり国策である。 しかし、近い将来世界人口増加に伴うグローバルな食糧難時代の到来が必至であることを考えると、基本農政再考の必要があるのではないか。 一旦耕作放棄され荒廃してしまった田畑は先ず元には戻らないだろう。 

 今回、美しく管理され田植された棚田の景観を目の当たりにして、昔の日本人の勤勉な努力の原点を見る思いがした。 国土の狭い日本だから傾斜のきつい山間地域まで水田として整備し、厳しい地理的条件にもめげずコツコツと耕し、水の管理をし、肥料をやり、草取りをして収穫の最大化を目指す。 これが今日の日本の繁栄をもたらした原動力の一つであった。
 しかしもうこんな事をしても飯が食える時代でなくなった。 そのため若者の多くは農村を捨てた。 同時に自然と闘いながら、コツコツ勤勉に努力する生き方も捨てた。
 これは時代の流れに沿った自然の成り行きであり、仕方ない事と片付けて良いのだろうか。 多面的な機能を持つ棚田を本来あるべき姿で維持保全するためには、棚田での農業を家業として営むことが継続されなければならない。 棚田での仕事が営農として成り立つ姿にしなければ、「棚田の日本百選」を定めた意味はない。 
 そのためには棚田農作業のための基盤整備、急傾斜面しかも狭小な農地で使いこなせる乗用機械の開発、主食の基本農業政策の見直し等が積極的に行なわれた上で、外部からの労働力導入や都会人オーナー制なども活用すべきであろう。
 数年後の青写真も描けないのに「日本棚田百選」に選ばれたばっかりに カメラマンが早朝から押し寄せ、田植えや稲刈りの時だけ都会から大勢の人々が物見遊山よろしく訪れる姿を喜んでばかりはいられない。

 21世紀の世界の大きな課題は自然環境の保護である。 それは物の豊かさから心の豊かさや自然による癒し・やすらぎを求めるニーズでもある。 棚田の機能を保全し、棚田の美しい景観を守れるかどうかは、21世紀に日本が自然環境保護にしっかり取り組めるかどうかの試金石でもある。
 農林水産省が発表した棚田百選の選定趣旨に「農業・農村の発展を計るとともに、国民的理解を深める」 とある。 その趣旨が単なるお題目に終わることなく、近い将来実現されることを心から願いたい。

 【 所在地 】 高島郡畑
 
 【 交  通 】 JR湖西線 近江高島駅 下車
         江若バス畑行きで終点下車(約25分)
 びわこ棚田保全の会代表
   宮脇健康氏の思い 
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む