ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 幻住庵 》
「石山の奥、 岩間のうしろに山あり、
国分山といふ・・・」 芭蕉の有名な俳文 「幻住庵記」
の書き出しである。 約150日に及ぶ 「おくの細道」
の旅を終えた芭蕉は、翌年元禄3年(1690年)の4月6日から7月23日までの約4ヶ月間、旅の疲れを癒すため隠棲を兼ねて
ここ幻住庵で過ごした。 石山寺の奥、国分山の東斜面に近津尾(ちかつお)神社という神社があり、幻住庵はその境内に結ばれた草庵である。 |
||
この年 3月頃から芭蕉は大津膳所(ぜぜ)の義仲寺無名庵
(第5集参照)に滞在していたが、門人であり膳所藩士であった菅沼曲水の勧めによって、かつて曲水の伯父
菅沼定知(幻住老人)が暮らしていた草庵に移り住むことになった。 ここでの生活の様子、自分がこれまで辿ってきた俳諧道への心境、人生観、 当庵の環境や素晴らしさなどを「幻住庵記」に述べているが、芭蕉はこの山中での暮らしが殊のほか気に入ったようである。 記の中に「ふもとに細き流れを渡りて 翠微に登ること三曲二百歩にして」と記されている通り今も小川が流れ、「谷の清水を汲みてみずから炊ぐ」と述べられている清水は今もこんこんと湧き出ている。 |
||
既にこの時期、芭蕉は俳諧人として風雅の道の有名人であったため草庵には各地から多くの俳人が来訪し、また芭蕉自身も山を下りて門人達を度々訪ねている。 丁度 「おくの細道」の旅を通じて感じ取った新しい俳風を生み出しつつあった時期であり、後に言われる「不易流行」の思想が胎動し始めた時期とも言える。 特に湖南や京都の人々は あたかも乾いた土が水を吸うように芭蕉から学び 新しい蕉風は急速に拡がりを見せていった。 また蕉門撰集「ひさご」や「猿蓑」の編集も 門人達によってこの時期に企画着手された。 そして何よりも特筆すべきは 「おくの細道」と並び称される代表的俳文 「幻住庵記」の草稿を この庵で何度も推敲を重ねた上 脱稿している。 |
||
近津尾神社への表参道から三曲二百歩の石段を登りつめると「右
近津尾神社 左 幻住庵」の標識がある。左へ登った所が元の「幻住庵跡」であり碑が立っている。
その向かい側には大きな椎の木を背に 「先ず頼む
椎の木もあり 夏木立」 と刻まれた句碑がある。
これは幻住庵記の末文(後に掲載)に添えられた句で、椎の木の茂みにホッとしてここでしばらく落ち着いてみようという気持を表した吟である。 庵への登り口に名文「幻住庵記」の原文が書かれた記碑がある。 長さ約2m 天地40cmほどの大きく立派なもので、芭蕉の俳諧七部集のうち「猿蓑」初版本に掲載の幻住庵記全文を陶板で復元したものである。 |
||
左手高台に平成3年、「ふるさと吟遊芭蕉の里事業」の一環として往時のものを復元して新しく建てられた「幻住庵」が見える。
茅葺の小さな門、その奥に小ぢんまりした三部屋の庵が建っている。
縁側には訪問客が投句出来るように投句箱が設けられている。
また参道両脇の木立に白い紙が「おみくじ」のように吊り下げられているのは
俳句上達祈願の短冊で自作の句を記して枝に結び付けたものである。 庵から少し下がった谷間には先にも紹介した「とくとくの清水」があり今も清らかな水が湧き出ている。芭蕉が自炊に使った水として往時が偲ばれる。 |
||
ここに幻住庵記の文末を掲載して当時の芭蕉の人生観を味わいながら本サイトの締め括りとしたい。 | ||
|