ROOM1 琵琶湖の風物詩
《
義 仲 寺 》
〜木曽義仲と松尾芭蕉の御墓〜
平安末期1180年から約5年間は源平争乱の時期である。 平清盛の率いる平氏一門は、
朝廷の高位高官を独占し独裁政治を行う。 一方源氏は源頼政が京都で平氏打倒の挙兵をしたのに端を発し全国の一族が蜂起、主導権争いをした結果、鎌倉の源頼朝と木曽谷の
源義仲の二人が勝ち残る。 |
木曽義仲が平氏討伐の挙兵をし北陸路に平氏の大軍を打ち破り、1183年7月京都に攻め上って平氏を西国に駆逐した。 しかし 上洛軍兵秩序の乱れ、政治力の欠如などから朝廷、貴族の不興を買い後白河法皇を幽閉するに至り、院から義仲追討の命が源頼朝に下る。 頼朝の命により都に上ってきた源範頼、義経の軍と戦い、義仲は
1184年1月20日 この地近江粟津で討ち死にした。 享年31歳。 |
その後、年を経て眉目美しい尼僧がこの墓所の畔に草庵を結び 日々懇ろに義仲の菩提を弔っていた。 里人が問うと 「われは名も無き女性」 と答えるのみ、この尼こそが男勝りの武勇をもって最後まで義仲を助けた義仲公側室 「巴御前」の後の姿である。 尼の没後この草庵は「無名庵」と唱えられた (後に芭蕉翁がしばしばここに滞在)。 義仲の墓の左隣に「巴御前」の小さな供養塚「巴塚」がある。 |
この粟津の地は旧東海道に沿い、古くは琵琶湖に面し「粟津ヶ原」と呼ばれた景勝の地であった。 俳聖松尾芭蕉はこの地をことのほか好み、しきりに訪問し月見の宴なども度々行われたと伝えられる。 芭蕉翁は元禄7年(1694年)10月12日、旅の途中 大阪南御堂の豪商花屋で客死されたが「骸は木曽塚に送るべし」との遺言によって、去来、其角らの門人が遺骸を当寺に運び木曽義仲の右隣に埋葬し建墓した。 享年51歳。 (「芭蕉翁終焉記」に詳しい) 弟子 又玄の句 「木曽殿と背中合わせの寒さかな」の句碑が見られる。 |
義仲寺には全部で19の句碑があり我が国俳諧第一の聖地と言われている。 句碑に刻まれた句の中から代表作3つを写真とともに下記にご紹介。 尚、滋賀県内の芭蕉翁の俳句及び句碑については地元の芭蕉研究家 乾憲雄氏の「淡海の芭蕉句碑」(淡海文庫)に詳しい解説。 |
|
|
|
義仲寺境内には他に 朝日将軍と言われた義仲を祀る本堂「朝日堂」、芭蕉翁座像を安置する「翁堂」、粟津文庫、資料観などがある。 境内全域が文部省指定の国の史跡である。
|
【所在地】 大津市馬場1-5-12 【交
通】 JR琵琶湖線膳所駅 または |
ホームへ戻る | |
ROOM 2へ進む |