ROOM 2  身辺随想

《 ある女流画家の生涯に想う 》

 昨年あるゴルフ談義で近江路探訪の話が出た折、 元上司だったFさんから近江と言えば 梅原猛氏の「湖の伝説」が良かったという話を聞き 正月に読むことにした。
 画家の生命とも言える右腕の切断という悲運にもめげず 左手に筆を持ち替えて、近江路に伝わる伝説を画材に 自分の想いを託した数々の作品を残して、35歳の若さで夭折した女流日本画家・三橋節子(みつはし・せつこ)の愛と死の物語である。

 梅原猛氏のこの著作を読んで最近にない大きな感動を覚えた。 一つには三橋節子の人間としての素晴らしさと芸術家としての恐るべき才能・信念であり、 二つには節子の作品と生涯を読み解く 梅原猛の深淵な人間哲学である。

鬼子母神

こがらしの詩

〔鬼子母神〕 1972/9

〔こがらしの詩〕 1972/12

 これほど見事に描かれた人間節子像、芸術家節子像を簡潔に要約することなど無茶なことであり、主人公にも著者にも礼を失することになるがお許し頂いて 先ず彼女の生涯を要約する。

【 三橋節子の生涯 】

1939年 父三橋時雄 母珠の長女として京都に生まれる。小さい時から絵を描くことが好きで京都市立美術大学日本画科に学び1961年に卒業。 在学中から新制作展に入選、卒業後は春季展賞や新作家賞を受賞するなど新進画家として期待され着実に地歩を築いていた。 
1968年 日本画家鈴木靖将氏と結婚、以後 滋賀大津のアトリエで順調に創作活動に励み一男一女をもうけた。
1973年 突然右肩鎖骨腫瘍の宣告を受け、利き腕の右腕切断という悲運に見舞われる。 しかも完治せず死に至る病であることを自覚した上で逝去までの2年間 筆を左手に持ち替えて「近江むかし話」を主題に感動の秀作を最後まで描き続けた。 
1975年2月24日未明 転移性肺腫瘍のため京都府立病院にて永眠、享年35歳。
 
 彼女が結婚して移り住んだのは大津の三井寺に近い長等公園の山麓である。 琵琶湖を眼下に見下ろすアトリエで創作に励んだが、そのゆかりの高台に 現在こぢんまりとした「三橋節子美術館(長等創作展示館)」が建てられ 在りし日の記録と労作を偲ぶことが出来る。

 哲学者梅原猛の視座が捉えた節子の生き様を頭に浮かべながら 美術館に展示された遺作の前に立つと、一つ一つの作品に溢れる人間愛と芸術家としての信念が滲み出ているのを感じる。
 親、夫を始め周囲の人への感謝、 病院の医師への感謝、 幼い我が子への尽きぬ愛、そして人間のみならず動物にも草花にも 生きとし生けるもの全てに対する愛情と信頼の情念が作品に満ちている。

 「絵は腕で描くのではなく心で描くもの」 と口では言えても、画家にとって生命である右利き腕を失って尚そんなきれい事を言い続けられるものだろうか、そしてそれを実践出来るものだろうか。 

湖の伝説

〔湖の伝説〕 1973/1

この年、1月 8日に京大病院で右肩鎖骨腫瘍と診断され 1月20日に入院するまで病床のあくのを待って自宅で待機する間に描いたもので、右手で描いた最後の作品である。
右腕切断の手術を前に描いているだけに生きようとする意思と死の不安の表現が読み取れる。

 同じ日本画家であるご主人の鈴木靖将氏は彼女の右腕病状に対する医者の診断をありのまま本人に伝えたと言う。 まさに新進気鋭の画家として ようやく脚光を浴び始めたときにである。
 「右腕を切除してもなお完治せず 九ヶ月で再発の可能性あり」 と話した上で 「近江むかし話」を題材にした絵を描くことを薦めた。 そのときの言葉は「右手は無くなっても俺の手を合わせて三本あるじゃないか」 というこれ以上ない愛情のこもった励ましであった。

 靖将氏の決断と励ましも素晴らしいが、いくら愛情のこもった誠意ある言葉や心遣いであっても、これを受け入れた彼女はやはり並みの人間ではない。
 手術を担当した主治医は ”日一日と彼女は仏様になってゆくという幻想を懐いた” と言い、 リハビリ担当医をして ”常識を覆すような信じ難い精神力” と言わしめた姿を 梅原猛は 「仏の世界〜忍辱、精進、慈悲の徳の域」に達していたのであろうと記している。

三井の晩鐘

田鶴来

〔三井の晩鐘〕 1973/9

〔田鶴来〕 1973/9

 
 しかし、これといった信仰も持たない私にとって これほどの極刑を突然言い渡され 想像を絶する悲運を背負い込んだ生身の人間が、このような死に対する諦観と言うか 従容として死を受け入れる心境は俄かには信じ難い。
 おそらく自暴自棄とも言える絶え難い葛藤が苦しみの奈落に突き落としたはずである。 人一倍芸術家としての情熱と信念に燃える彼女であるだけに それは熾烈を極めたものであったであろう。

 だが、「何か」をきっかけに濃霧がサッと晴れるように絶望感を克服し人間の煩悩を解脱して仏の境地に踏み込んだのではないだろうか。 「何か」 とは周囲の人々が彼女に示した凛とした驚くばかりの愛情ではなかったのか。 そしてその愛情に対して自分も命ある限り愛で応えるという心境が開けた時、六波羅蜜の世界を悟ったのではないかと私は思う。

〔花折峠〕 1974/10

比良の麓 花折峠に伝わる近江むかし話の一つ。気立てのいい花売り娘がいたが、雨の日 嫉妬に狂った娘に激流に突き落とされた。その時、峠の花たちが一斉に折れて娘の命を助けたと言う話である。
節子は死の半年前、この一つ一つの花に自分の奇蹟を祈り託したのかもしれない。

花折峠

 
 これだけ過酷な運命にさらされながら、残して逝かねばならない二人の幼い子供に対する思いはどんなであっただろうか。 代表的名作「三井の晩鐘」「余呉の天女」は母子の別れをテーマにし 別れ難い別れを悲しみ惜しむ作品である。
 それでもなお幼い子供に対する想いを断てず、生きる指針を母親として残しておきたいとの執念から生まれたのが 「湖の伝説〜雷の落ちない村」という10枚からなる童画である。 こういう人間になって欲しいと言う母親の願いが「近江むかし話」の二つの題材を脚色して、息子草麻生を主人公に巧みに描き尽くされている。

 展示館を見て流石に私も人目憚ることなく 目頭を熱くして読んだのは死の七時間前に書いたとされる「息子くさまおへの便り」「娘なずなへの便り」である。 今まさに燃え尽きんとする命の全身全霊を振り絞って息子と娘を励まし その上で 「バイバイ、また病院に来てね」 と結んでいる。
 母親としてこれだけ強烈な愛情があったればこそ いつまでも人の心に感動を呼び起こす不朽の名作が生まれたのであろう。  

童画〜雷の落ちない村

余呉の天女

〔童画−雷の落ちない村−表紙〕 1974/7

〔余呉の天女〕(絶筆) 1975/1

 
 数々の作品を見て 「絵は心で描くもの」 という信念が見事に結実している姿に心を打たれる。 彼女の画は病に苦しむ人のみならず 多くの人々に人間の素晴らしさを教え 生きる勇気を与える。

 彼女は私と同い年である。 人生に 「もし」 はないかもしれないが もし存命であれば今年62歳、どれだけの名作を現在まで残したであろうかと思うと 私という人間が小さく見えて仕方がない。
 「折角与えられた命、もうちょっと頑張ってみませんか」と天国の三橋節子に言われながら仏様の慈悲で生かされていると思わざるを得ない。
・作品についての説明は省略したが「近江むかし話」共々大変味わい深い内容があるので興味のある方は是非梅原猛著「湖の伝説」(新潮社)をご購読ください。尚、本書は既に絶版になっており書店で求めることは難しいので図書館などの蔵書ご利用をお薦めします。

・三橋節子美術館(長等創作展示館)  〒520-0035 大津市小関町1-1  TEL/FAX 077-523-5101

   ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る