《 大津祭 》 (2)
毎年8月に入ると、大津の町では各種打ち合わせが行われ祭の準備に大童になる。 9月中頃に曳山巡行の順番を決める「くじ取り」が行われる。 「西行桜狸山」は大津祭の元祖となった曳山で毎年くじ取らずの先頭と決められている。 9月中旬からは囃子の練習が始まる。 囃子の人員構成は 大体 鉦4人、太鼓2〜3人、笛数人というところ。 鉦は小学生が叩き、太鼓は中学生〜大人、笛は概ね大人が吹いている。 10月に入ると囃子の総仕上げが行われ、各町は大工衆や山方衆を集めて「山建て」を行い、山を組み上げ「曳き初め」を行う。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
「宵宮」には午後から宵宮曳きがあり、これが終わると曳山は全て会所の前に止められ、夜間照明用の電灯や山名入りの提灯が取り付けられる。 日暮れとともに各曳山に灯が入り、あちこちでコンチキチンの囃子が始まり9時頃まで町中が賑わう。神社や中央通り周辺には夜店が立ち並び、各町の役員宅にはからくり人形や飾り物が展示され、道路から見学できる。13基の曳山を巡るスタンプラリーも毎年行われる。 無数の提灯のあかりに照らされ 優美にその偉容を浮き立たせる曳山の幻想的な姿は、本祭とはまた一味違う趣で人々を魅了する。 主だった家々には祭りの幕が張られ提灯に灯がつけられ、文字通り町全体が祭り一色に包まれた雰囲気である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
13基の曳山名と平成12年の巡行順序は次の通り。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
尚、各曳山のポイント、からくり内容は大津観光協会ホームページのこちらをどうぞ。 また大津祭の雰囲気を体感できるテーマ館として「大津祭曳山展示館」がある。 吹抜けのエントランスホールには原寸大の曳山(西王母山)レプリカの展示を中心に、祭囃子とともに動く「からくり」の実演や賑わう街並みを再現している。 スライドやビデオを使って詳しい説明がなされており、楽しみながら大津祭全体を学ぶことができる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
祇園祭の曳山を一回り小さくしたような曳山であるが 町としての盛り上がりは一回り大きい気がする。 道幅の狭い町内を巡行する際、曳き手や囃子手と町の人・見物人が声を掛け合い 「所望」の大きな声が掛かると それに応えるように「からくり」が元気よく披露される姿は、まさに祭と町が一体となった伝統の町人文化を見る思いがする。 21世紀にもこのままの形で大津の町にコンチキチンの祭囃子が響き渡ることを祈りたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||