ROOM 2  身辺随想

《ある芸者の生き様》

 めったに映画を観ない筆者であるが 先月久し振りに家内と映画館に足を運び、吉永小百合と渡哲也のコンビが主演する なかにし礼原作「長崎ぶらぶら節」を観劇した。
 明治から昭和初期にかけて実在した長崎丸山の芸者・愛八と 長崎郷土史学の学者・古賀十二郎が、共に人生のターニングポイントを迎えて、長崎に眠る数々の古い歌を探し歩く 地味ながらも心ときめく二人旅の物語。 もっと端的に言えば一本筋の通った芸者の生き様を描く作品である。

 第122回直木賞受賞作となったこの原作を六月に読んだ時から映画化されたときは必ず観たいと思っていた。 この二人の人生後半の生き方に共感するものを覚えたからであるが、いま一つは なかにし礼が聞き惚れたという長崎ぶらぶら節とはどんな節の歌かも知りたかったこともある。
 
 原作の復習になるが、話のつながり上 まず物語のあらすじに触れておきたい。

 明治の初め長崎郊外の漁村に生まれたサダ(後の愛八)は当時の慣習により10歳の時、丸山の芸者置場へ奉公に出される。 小さい頃から気風は男勝りで 容貌には恵まれなかったが、それを補って余りある歌と三味線の芸才能に秀でていた。 ひたすら芸を鍛えに鍛えて見事に開花させ20歳を過ぎた頃には丸山五人衆としての地位を築いた。 若さと美貌が売り物の芸者の世界にあって芸の力だけで勝負し名妓とまで言われた地位は最後まで揺るがなかった。

 愛八は生来義侠心の強い女性で、苦労している若者や弱者には身銭をきり親身になって援助した。雨の中寒さに震えながら街角に立つ花売りや辻占いの子供に、自分が稼いできた花代をそっくりそのまま与えずにはいられない江戸っ子気質。 そのため丸山一の売れっ子でも終生蓄えはなかった。
 懸命にお座敷をつとめているうちに気がついてみると50歳目前、何か侘しさも感じる人生の折返し点を迎えていた。 こんなときに愛八の前に現れたのが古賀十二郎という男性。

滋賀県畜産技術振興センター

 古賀は老舗の大店「万屋」の若旦那であるが、長崎外交史や郷土史の研究家で 後に長崎学の生みの親、第一人者と言われる市井の学者である。 金があるのは研究の邪魔と遊び人よろしく芸者の総揚げなどを派手にやって全財産をはたいてしまい文献に囲まれ学問に専念する。

 その古賀が愛八の芸才能を高く評価し 愛八もこんな生き様の古賀に心を惹かれ一目惚れする。古賀から「おうち、おいと一緒に長崎の古き歌ば探して歩かんね」と声をかけられ愛八はビビッとくる。
 一度に二人の男を好きになれないと旦那とも別れて「長崎の古い歌探し」の二人旅が始まる。 長崎各地の老人を訪ね歩き 古い歌を聞き出しては古賀が歌詞を書きとどめ 愛八が三味線を合わせ拍子と節を書き取る。 この旅の途中で愛八の運命を変える歌「長崎ぶらぶら節」に出会う。

 歌探しが一段落した頃、愛八が可愛がっていた芸者行儀見習のお雪が肺病に倒れる。愛八は全ての稼ぎをつぎ込んでお雪を助ける。 お雪の全快と入れ替わるかのように 昭和8年年末、愛八は脳溢血で倒れ不帰の人となる。 享年60歳。 そのとき愛八の住まいには古賀と発掘した歌の本以外は何も無く、電気も水道も止められた状態であったという。
 古賀はその後、長崎学の研究の仕上げをしながらお雪の成長を見届け 昭和29年76歳で死去した。

 物語のあらすじは以上のようなことであるが、この二人の出会いに一種の運命的なものを感じると共に、二人の生き様に何か共感するものを覚えるのは私だけだろうか。 何故か憧れるものがあり、何か羨ましく立派な生き方を感じる。

 まず一つは尊い人間愛の姿である。 芸に磨きをかけることに人生の大半を賭けてきた愛八、その芸を高く評価し 自分の研究の片腕として その芸を役立てて欲しいと言ってくれた古賀の言葉に、愛八はこれまで芸一筋に生きてきた甲斐があったと無上の幸せを感じ 充実感に満たされたはずである。
 この人のためなら何でも役に立ちたい、時間を共にするだけで幸せを感じるキラキラ光る心境であったであろう。 そんな愛八を古賀も愛しく思うと共に その生き様に尊敬の念を抱く。
 
 何と清々しく気高い人間愛ではないか。 このような愛こそが人間として最も気高いものであり 羨ましい姿と思うから人々は感激し 涙腺が緩む感動を覚えるのであろう。

ブルーメの丘遠景

  いま一つ現代人が多かれ少なかれ毒されている自己中心志向の生き方への反省であろう。 自分の幸せのみを考え 自分の権益のみを主張する生き方の時代に、自分の台所事情も顧みず貧しさにあえぐ弱い立場の人間に私財の全てを投げ出して手を差し伸べる愛八の気風、見返りを求めない無償の愛に 誰も逆らえない尊さと潔さを感じる。 これが日本人の心の原点であったからであり、その原点回帰への願いが我々の心の片隅に残っているからではないだろうか。

 更に筆者がそれ以上に共感を覚えるのは、二人の古い歌探しに温故知新の素晴らしさを感じるからである。 古い歌探しの旅は 取りも直さず二人の「自分探しの旅」となったはずである。 古き良きものを訪ね、その背景にある風俗、歴史、文化、思想を探求することは自分探求を深める旅に他ならない。
 第二の故郷となった湖国近江路の風物詩を探求し続ける筆者の想いと期せずして重なり合う。

 映画の講評は本随想の趣旨でもなく またそんな才能は持ち合わせないので記さないが、吉永小百合の熱演と渡哲也の燻し銀のような存在感に好感が持てた。
 美貌には縁が無かった愛八という点では 吉永起用の理由は解せないが、人生を生真面目に 誠実にひたむきに生きる姿が愛八と吉永の共通イメージと見ると、見事に「はまり役」を演じ切ったと言える。
 いずれにしても感動する良い映画を観たという満足感の余韻が暫く残る名作であった。

今月は10月の花 コスモス特集、花言葉は「乙女の純情」。 滋賀県日野町の県農業公園ブルーメの丘と県畜産技術振興センターで撮影したもの 最後の二枚は環境にやさしい植物(CO2を吸収)として最近注目の「ケナフ」の花。

ホームへ戻る    ROOM 1へ戻る