ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 大津祭  》 (1)

 
 近江路の秋を彩る風物詩に湖国三大祭の一つ大津祭がある。 コンチキチン、コンチキチンの祭囃子とともに豪華な飾りが施された13基の曳山が、十万人を越す見物人に囲まれながら大津市の目抜き通りを巡行する。曳山には特徴あるからくり人形が乗せられ、予め決められた場所で「所望(しょうもん)」の声が掛かると からくりが巧妙に操られ、見物人をドッと沸かせる。 

宵宮の西行桜狸山

《 湖国三大祭 》

 山王祭 (日吉大社) 4/12〜14
 船幸祭 (建部大社) 8/17
 大津祭 (天孫神社) 体育の日の前々日〜 前日

大津祭は従来 宵宮10/9、本祭10/10であったが 「体育の日」の変更に伴い本年から上記の通り改められ 今年は10/7〜8 となった。

 大津町人の豊な経済力と心意気によって生まれ支えられてきた大津祭は江戸時代”町人文化の粋”を今に伝える風物詩であり、また伝統芸能の一つとして市の有形民族文化財に指定されている。

《 天孫神社 》

大津祭は天孫神社の例祭である。
延暦年間(782〜806年)の創建といわれ 彦火火出見尊、国常立尊、帯中津日子尊、大己貴尊の四座を祭神とすることから、古くは「四宮神社」と呼ばれていた。
祭神の一柱である彦火火出見尊が天照大神の孫に当たるところから明治初年に「天孫神社」と改称された。 大津の守護神として崇敬されている。

天孫神社本殿



クリックで拡大

郭巨山(宵宮)

月宮殿山(宵宮)

源氏山(宵宮)

 
 大津祭曳山祭礼の由来は、古文書「牽山由来書」(1635/9)によると次のようなことである
 
 江戸時代の初め 鍛冶屋町に住む塩売治兵衛という者が、天孫神社の祭礼に狸面をかぶって踊ったことに始まったとされている。 その後 町内で竹の屋台を作り、木綿の幕を張り、鉦、太鼓の囃子で治兵衛が狸面をつけ采を振って踊り、氏子町内を練り歩いた。 10年ほど経って治兵衛が老年で踊れなくなったので、糸からくりで腹鼓を打つ狸をこしらえて町内を廻った。
 
 寛永12年(1635年)からは屋台に地車をつけて曳山とし 子供達に引かせるようになり、更に寛永15年からは三輪の曳山をつくり、やがて元禄、安永年間に現在の曳山が整えられることになった。



クリックで拡大

(天孫神社前に勢揃い)

(西行桜狸山)

(西行桜狸山の懸魚)

 
 大津祭の特徴の一つに各々の曳山に取り入れられている「からくり」がある。 いずれも一流の細工師によって作られたもので、日本芸能史上でも注目されている。 からくりの題材は中国の故事や能・狂言から取り入れられたもので文化水準の高さを物語っている。 また曳山にからくりを導入したのも全国で二番目に古く、大津町人の進取の精神を示している。
 
 曳山はからくりの他にも豪華な織物の幕類や意匠を凝らした彫刻・金具、また一流画人の描いた天井画・屏風などで飾り付けられており、江戸町人文化の粋を集めた動く美術館・博物館として見る人の目を楽しませる。 特に見送り幕の中には16世紀ベルギー製の毛綴織(ゴブラン織)などの渡来品もあり国の重要文化財に指定されている。






クリックで拡大







クリックで拡大
(西王母山) (石橋山) (殺生石山) (郭巨山)


NEXT PAGE