ROOM 2 身辺随想
《 新春に思うこと 》
2005年の幕が明けた。
太平洋戦争の終結(1945年)から数えて60年目、再生日本国還暦の新春である。
一つの大事な区切りの新年に当たり、ここ1〜2年感じている思いを述べてみたい。 60年前、日本国民は飢餓に苦しみ、空襲で焦土と化した焼野原に呆然と立ちつくした。 当時誰が今日の繁栄の姿を想像できただろうか。 敗戦と同時に 戦前や戦中の考え方は全て否定され、価値観は180度転換した。 軍国主義に替わり民主主義が導入され、国家第一主義・滅私奉公の時代から自由主義・個人尊重の時代となった。 資本主義陣営と社会主義陣営との長い冷戦の時代にあって、日本は平和憲法を堅持しつつ日米安保条約によって国家安全保障を確保してきた。 経済面では 朝鮮動乱による特需を引き金として成長の糸口をつかみ、その後も米国市場の膨大な需要に支えられて高度成長を実現、経済大国と言われるまでに成長し繁栄した半世紀であった。 |
||||
しかし、これほど驚異的な高度成長を達成し豊かになった日本社会であるが、今後のあり方についていま考え直すべき局面に来ているのではないか。
当面解決すべき問題は山積しているが、この節目の年に当たり真剣に考えておきたいのは、人類が目指す「真の豊かさ」とは何かという命題である。 20世紀は、片やにおいて開発途上国の困窮が深刻化する一方、先進諸国においては物の豊かさを最高度に享受した時代である。 開発技術・生産技術の革新によって生産性は飛躍的に向上し、IT技術の進展と相俟って画期的な製品が湯水の如く供給され、国民は物の豊かさを当然のこととして受け取り大量消費を満喫した。 また物と金の自由化によって資本主義経済はボーダーレス化 グローバル化し、企業競争は世界にまたがるメガコンペティション時代を迎え、投機マネーは瞬時に世界金融市場を駆け巡る世の中となった。 |
||||
|
||||
グローバル化する経済のもとで、多くの大企業は安い人件費を求めて生産を海外にシフトし、生産は拡大しても国内の雇用増加に貢献することはなくなった。
それどころか国内の労働者は常にリストラの脅威に晒されている。
バブル経済の後遺症から立ち直った企業の多くは、今期史上最高益を更新するところも多いが、その大きな要因はリストラによる経費削減効果であり、大半の労働者にとって最高益達成の実感はない。 一昔前、大企業の創業経営者達の思いはそうではなかった。 あくまでも社会の公器として国と国民の役に立つ企業、国民を豊かにし幸せにする企業を経営理念とし、その達成を使命感としたはずである。 決して国民の幸せを犠牲にした経済大国を目指したのではなかろう。 しかし 経営者が変わり、グローバル競争に立ち向かうために、この企業理念は二の次となり、生き延びるために 利益至上主義(何は さておいても先ずは利益)に走ってしまった。 今後も自由競争市場でグローバルな無制限競争を繰り広げる限りこの流れは変わらず、行き着くところまで行くのであろう。 その結果生まれるのは 貧富二極化の日本社会であり、多くの国民が豊かさを実感できる社会ではない。 |
||||
|
||||
更に国家財政破綻の問題がある。
国・地方を合わせて800兆円に迫る莫大な財政赤字は、当サイトでも何回か警鐘を鳴らしてきたが、いよいよ増税(所得税、住民税、消費税アップ)により国民に大きな負担を求めてくることが確実となった。
小泉総理は自分の在任中は消費税を上げないというが、これは次期総理に上げてもらいます、私は泥を被りませんという意味で
これほど無責任な発言はないが、それを聞き流している国会の無責任さにも飽きれるほかない。 日本社会の流れをこのように考えると、これまでのように物の豊かを享受する時代は間もなく終焉を迎えるであろう。
しかし
これを悲観的に考えずに、災い転じて福となす考えに立てないものだろうか。
|
||||
老子は
「足るを知る者は富めり」 と説いた。
欲におぼれず、持てるだけの物で満足することを心得た人は、富める者であり心の豊かな人である。
この生き方を見事なまでに実践した日本人がいる。 「この里に 手まりつきつつ 子どもらと 遊ぶ春日は 暮れずともよし」 の詩で知られる良寛さんである。 江戸末期に生きた禅僧(1831年1月6日没 74歳)であるが、彼の生き方や思想は平成の現代人とは全く正反対である。 一生涯 金や地位、身分、名誉など立身出世とは一切無縁、山上の草庵に住まいし托鉢をして乞食(こつじき)暮らしを貫いた。 彼の代表的な詩を引用させていただく。(『草堂集』114) |
||||
|
||||
|
||||
一見
現世から逃避した世捨て人の乞食(こじき)であり、今風に言えばホームレスと変わらないように見えるが、長年仏教の修業を積み悟りの境地に達した名僧の一人である。
だからこそ草庵暮しの乞食生活をしていても、その立ち居振舞いは
しとやかで上品であり、ゆったりとした高邁な人柄が滲み出ていたのであろう。
その姿や心に子供たちはじめ多くの人々が惹かれ、慕ったものと思われる。 いま熾烈な競争社会にあって、経済合理性・実利一辺倒の風潮に洗脳されてしまった現代人にとって良寛の生きざまはおよそ別世界の話であり、到底こんな心境になることも真似することも不可能であるが、何かこの清らかな生き方に惹かれるものがあるのは何故だろうか。 それは現代の日本人に 何か心の渇きがあるからである。 即ち 欧米型の合理主義や弱肉強食の社会風潮に馴染みきれず、農耕文化に根ざした伝統的な日本的価値観に対する渇望があるからである。 |
||||
人間の幸せは「物の豊かさ」と「心の豊かさ」が両方満たされて実現されるものだと我々は思ってきた。しかし、この両者を共存させることは非常に難しいことを20世紀の経済繁栄を通じて学んだ。
終戦後の極端な物資不足が常態の時には、人々は僅かの恵み(物の供給)に対しても無常の喜びと満足と感謝の念を持った。
しかし現代のように豊富な物あまりの世の中では、足りない物を取り上げて不満こそいえ、物の豊かさに感謝する心はどこかに消え失せてしまっている。
即ち「心が豊か」になるためには「物は貧しい」状態にあることが必要条件なのかもしれない。そう考えると、世界に冠たる経済大国を追い求めることも必要でなくなる。
多くの国民が真の幸福=心の豊かさを実感しない経済大国は一体何の意味があるのかを問い直す時期に来ているのではないのか。 |
||||
|
||||
この詩に、見栄を張らず毎日をスローに大切に生きる良寛和尚のつつましい生活態度を伺うことが出来る。 現実にはここまで徹することは出来なくても、このような清々しい人生観を持って我が晩年を過ごしたいものである。 またそういう世の中であって欲しいと思う。 |