ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 近江八幡 左義長まつり 》

 近江八幡の勇壮な火祭り「左義長まつり」は 湖国近江路に春の訪れを告げる代表的風物詩である。 毎年3月中旬の土、日曜に八幡山の麓「日牟礼八幡宮」で行われ、その昔 織田信長も自ら異粧華美な姿で踊り出たと「信長公記」に記された天下の奇祭である。
 

祭りのクライマックス燃え盛る左義長

 信長亡き後、豊臣秀次が湖東三郡の領主となり八幡山に城を築き、安土城下の住民を移住させて城下町を開いたのが近江八幡市の始まりである。
 この地に千数百年前から伝わる日牟礼八幡宮の例祭「八幡まつり」の荘厳さに驚いた新町民は、開町による新進気鋭の喜びを込め、厄除け・防火の由緒ある御神徳を仰ぎ「左義長」を八幡宮に奉納したと伝えられている。
 
 その後、八幡の町は近江商人の隆盛により商いの町として繁栄するようになり、現在の左義長まつりは商売繁盛を祈願する祭りとしての意味合いが濃くなっている。
 豊臣秀次公は2年間を費やして八幡の町づくりをした。 全長6kmに亘る運河 「八幡掘」 を設け、職人町、商人町、仲介商人町などと筋々を決めて整然とした碁盤の目に整備された町を造った。 戦いに備えた迷路化でなく、町の発展を第一に考えた区画整備をした。
 
 楽市楽座を開き、水陸の交通を利用して多くの人々が立ち寄り、多数の物資や情報が集まった。 僅か5年足らずの治世であったが商いの町としての繁栄の基盤を築いた。
 
 太閤秀吉の都合によって切腹させられた悲運の武将であるが、地元における秀次公崇拝の気運は高く、八幡公園の高みに建てられた「秀次公銅像」は今日も近江八幡の町を見守っている。

豊臣秀次公銅像(八幡公園)

日牟礼八幡宮楼門

日牟礼八幡宮拝殿、奥に本殿

 左義長は新藁で編んだ三角錐の松明(約3m)の上に 数mの青竹を立て、細長い赤紙や薬玉、巾着、扇などで飾ったもの。左義長の中心には意匠を凝らした「だし」と呼ばれる飾り物が据え付けられているのが特徴である。 「だし」は その年の干支に因んだものを海産物や穀物などの食物で作り上げたもので今年は「巳」である。
 各町内では年が明けると間もなく若衆を中心に左義長作りが始まる。 特に「だし」は左義長の命だけに各町内の心意気を示すものとして、その企画、制作には手間と経費を惜しまず取り組まれる。

左義長の顔 「だし」(今年の準優勝作品)

八幡掘の白雲橋を渡る左義長

 祭り1日目(土)は 昼頃から八幡宮境内に13基(子供神輿を含め約17基)の左義長が勢揃いする。 「だし」コンクール審査の後、2時頃から踊り子と呼ばれる女装した若衆たちによって担がれた左義長は 町の目抜き通りへ渡御(巡行)に出発する。 昔は若衆みんなが女装したと言われるが、今は女装姿はまばらで揃いの踊り半纏が多いようである。
 
 「チョウヤレ、マッセマッセ」の勇ましい元気な掛け声と笛の音、見物人の声援が町に響き渡る。 5時過ぎには八幡宮に戻り、「だし」コンクールの審査発表、表彰式が行われる。

左義長同士の「けんか」

左義長同士の「けんか」

 翌2日目(日)、各町の差義長は再び市街地の主だった通りを「自由げい歩」で練り歩き、「けんか」と呼ばれる差義長同士の「組み合わせ」があちらこちらで繰り広げられる。 相手の左義長を倒して勝利しようとする担ぎ手若衆のエネルギーが掛け声と共にぶつかり合い、祭りの雰囲気は一気に盛り上がる。

 祭りのクライマックスは何と言っても午後8時から境内で始まる左義長の奉火である。 午後8時、先ず5基の左義長に一斉奉火され、以降20分毎に順次奉火されてゆく。 次々と燃え盛り、早春の夜空を焦がす左義長の炎、その飛び散る火の粉を浴びて乱舞する若者の姿に、境内を埋め尽くした観衆は時間の経つのを忘れて酔いしれる。 真夜中近くになって勇壮な火祭りはフィナーレを迎える。 

燃え盛る左義長

燃え盛る左義長

 今年は一日目はあいにく小雨に見舞われたが、二日目は好天に恵まれ天下の奇祭火祭りの魅力を満喫することが出来た。 この2日間の取材は筆者に新たな感動を与えてくれた。

 火祭りは「左義長」の他に4月の「八幡まつり」、5月の「篠田の花火」があり近江八幡の三大火祭りと言われ、いずれも国選択の無形民族文化財に指定されている。 

【所在地】 近江八幡市宮内町257

【交  通】 JR琵琶湖線 近江八幡駅から近江バス
       大杉町下車 徒歩5分
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む