ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 近江八幡 左義長まつり 》
近江八幡の勇壮な火祭り「左義長まつり」は
湖国近江路に春の訪れを告げる代表的風物詩である。
毎年3月中旬の土、日曜に八幡山の麓「日牟礼八幡宮」で行われ、その昔
織田信長も自ら異粧華美な姿で踊り出たと「信長公記」に記された天下の奇祭である。 |
||
|
||
|
||
左義長は新藁で編んだ三角錐の松明(約3m)の上に
数mの青竹を立て、細長い赤紙や薬玉、巾着、扇などで飾ったもの。左義長の中心には意匠を凝らした「だし」と呼ばれる飾り物が据え付けられているのが特徴である。
「だし」は
その年の干支に因んだものを海産物や穀物などの食物で作り上げたもので今年は「巳」である。
各町内では年が明けると間もなく若衆を中心に左義長作りが始まる。 特に「だし」は左義長の命だけに各町内の心意気を示すものとして、その企画、制作には手間と経費を惜しまず取り組まれる。 |
||
祭り1日目(土)は
昼頃から八幡宮境内に13基(子供神輿を含め約17基)の左義長が勢揃いする。
「だし」コンクール審査の後、2時頃から踊り子と呼ばれる女装した若衆たちによって担がれた左義長は
町の目抜き通りへ渡御(巡行)に出発する。
昔は若衆みんなが女装したと言われるが、今は女装姿はまばらで揃いの踊り半纏が多いようである。
「チョウヤレ、マッセマッセ」の勇ましい元気な掛け声と笛の音、見物人の声援が町に響き渡る。 5時過ぎには八幡宮に戻り、「だし」コンクールの審査発表、表彰式が行われる。 |
||
翌2日目(日)、各町の差義長は再び市街地の主だった通りを「自由げい歩」で練り歩き、「けんか」と呼ばれる差義長同士の「組み合わせ」があちらこちらで繰り広げられる。
相手の左義長を倒して勝利しようとする担ぎ手若衆のエネルギーが掛け声と共にぶつかり合い、祭りの雰囲気は一気に盛り上がる。 祭りのクライマックスは何と言っても午後8時から境内で始まる左義長の奉火である。 午後8時、先ず5基の左義長に一斉奉火され、以降20分毎に順次奉火されてゆく。 次々と燃え盛り、早春の夜空を焦がす左義長の炎、その飛び散る火の粉を浴びて乱舞する若者の姿に、境内を埋め尽くした観衆は時間の経つのを忘れて酔いしれる。 真夜中近くになって勇壮な火祭りはフィナーレを迎える。 |
||
今年は一日目はあいにく小雨に見舞われたが、二日目は好天に恵まれ天下の奇祭火祭りの魅力を満喫することが出来た。
この2日間の取材は筆者に新たな感動を与えてくれた。 火祭りは「左義長」の他に4月の「八幡まつり」、5月の「篠田の花火」があり近江八幡の三大火祭りと言われ、いずれも国選択の無形民族文化財に指定されている。 |
||