【弥生の森歴史公園】

 銅鐸博物館に隣接して、古代の生活体験学習ができる場所「弥生の森歴史公園」がある。 公園内には竪穴式住居や高床式倉庫が復元され、古代村落の生活に引き込まれそうな雰囲気である。 

二千年ハスと弥生時代の住居
(二千年ハスの向こうに弥生時代の住居が見える)

竪穴式住居
(竪穴式住居)


 また、古代の米(赤米)を水田で栽培する体験教室、弥生時代の土器づくりに挑戦する野焼き体験教室、摩擦熱で火をおこす火おこし体験教室などの施設もあり、これらの体験をすることによって 古代人の生活や古代歴史を学ぶことができる。
 真夏でも意外と涼しく感じる竪穴住居構造の工夫、高床式倉庫では鼠が入ることを防止する柱への工夫など古代人の生活の知恵を観察するのも楽しい。 あまりにも リアルに復元された環境に、つかの間のタイムスリップを味わう。

竪穴式住居の住人達
(竪穴式住居の住人達)

竪穴式住居と高床式倉庫
(竪穴式住居の奥に見える高床式倉庫)


【大岩山古墳群】
 
 銅鐸博物館近辺の丘陵地は、大岩山古墳群といわれる国史跡であり 数多くの古墳が散在している。当時この一帯は権力の中心地であったことを物語っている。

〔宮山二号墳〕
 銅鐸博物館敷地内の一角にある後期古墳(6世紀)である。 直径15m、高さ3.5mの円墳で玄室(棺をおく部屋)と羨道(通路)をもつ横穴式石室は南南西に開いている。 玄室内には花崗岩を組み合わせた棺が安置されている。
 この古墳は大岩山古墳群中最後の古墳で、600年頃に築かれたものと推定されている。

外観
(外 観)

玄室と組合せ式石棺
(玄室と組合せ式石棺)


〔甲山古墳〕
 大岩山丘陵の先端の桜生史跡公園に 天王山古墳、円山古墳と並んであり、現在この甲山古墳だけが公開されている。 直径30m、高さ10mの円墳で、西に開口する横穴式石室をもつ。 玄室は長さ6.6m、高さ3.3mで近江最大規模、中央部に巨大な家形石棺を安置している。
 玄室は入口より 1m下がって築かれ、石棺材も熊本県宇土半島の凝灰岩を用いている。 6世紀中頃までに築造されたと考えられている。

外観
(外 観)

玄室と家形石棺
(玄室と家形石棺・・・写真は当史跡公園の案内書より)


〔円山古墳〕
 甲山古墳と同じく桜生史跡公園にあり 直径27m、高さ8mの円墳で 西に開口する横穴式石室をもつ。現在まだ調査中で公開されていないが、来年には公開されるとのこと。
 入口から通路を1m下がって玄室が築かれ、手前に家形石棺、奥に組合せ式石棺が安置されている。 6世紀初頭に築かれたものと考えられている。

外観
(外 観)

開口部
(開口部・・・写真は当史跡公園案内書より)


BACK

room1aa2.htm_txt_chizu_cmp.gif (1558 バイト)

銅鐸博物館
  【所在地】 野洲郡野洲町大字辻57-1
  【交  通】 JR琵琶湖線「野洲駅」下車、近江バス
         「村田製作所」「希望が丘西ゲート」行き、
         「銅鐸博物館前」下車、徒歩3分
桜生史跡公園
  【所在地】 野洲郡野洲町大字小篠原57
  【交  通】 上記バス、「辻町」下車、徒歩8分
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む