ROOM 2 身辺随想
《 孫預かり奮闘記 》
9月下旬、息子夫婦に第三子が誕生、一男一女に次いで二人目の男児を授かった。
お蔭さまで母子ともに息災にて10日ほどで無事退院した。
ママが入院中、上の孫坊主(5歳)と孫娘(3歳)を我が家で預かることになった。
この二人は生まれてこの方、毎週末に遊びに来ていたから親密さや信頼関係で問題はなかった。
これは嫁の努力の賜物である。 孫坊主はほとんど毎週一人でお泊まりしているので寝泊りするのは全く心配はなかったが、保育園へ送り出す準備、通園バスへの送迎が新たな仕事として加わった。 それより一番心配だったのは孫娘の寝泊り。 しっかり者であるが 下ということもあって日頃はママにべったりである。 これまで2回お泊まりにチャレンジしたが 夜中にママ・・・と言って泣き出し、どうにもならず真夜中の3時頃に息子に引き取りに来させたこともあった。 それ以降 お泊まり挑戦は中断していた。 そんな爆弾を抱えて孫預かり奮闘本番がスタートした。 |
||
|
||
一番心配していた孫娘の寝泊りは予想外の展開を見せた。
最初の一晩だけ「ママのとこへ行く・・・」としばらく泣いたが意外と早くおさまった。
実際にママが入院する姿を見せたこともあって、観念したのか
納得したのか
諦めたのか、いずれにしても大変な事態になると覚悟していただけに物足りないほどの結末であった。
二晩目からは泣くこともなく、夜中に起きてもおばあちゃんと言って家内に擦り寄って寝息を立てていた。
こんな小さな幼児でも、それなりの動機づけをし、体得させ、納得させることがどんなに大切か思い知らされた。 孫預かりの最後に保育園の運動会があった。 孫坊主にとって保育園最後の運動会であるだけに、当日まで風邪を引かせたり体調を崩したりすることのないよう気を遣った。 幸い元気に当日を迎えさせることが出来て半分肩の荷が下りた思いだった。 孫坊主は年長組とあって当日の出番も8回と多い。 |
||
|
||
病気で肝を冷やした事もあったのに、よくぞここまで成長してくれた・・・。
この頑張っている姿をママが見ればどんなに感涙に咽ぶことかと思い、孫の雄姿を息子と手分けして最大限ビデオと写真に収めて入院中のママへの土産とした。
運動会翌日
嫁は退院、上の孫共々実家でお世話になることになり、我が家の孫預かりは終了した。
11日間は正直言って疲れた。
孫が幼くて手間がかかるためではない。
疲れるのはあまりにもエネルギッシュで活動的過ぎるからである。
「疲れを知らない若さ」とは このことかと驚嘆する。
朝起きてから夜寝入るまでの間、ひと時たりともじっとしていることはない。
何でも自分でやり、自分で遊ぶが相手をしてくれる人、話し相手になってくれる人がいつも必要らしい。 |
||
孫の世話で気付いたことがある。
母親ならみんな感じていることかもしれない。
幼児はいろんな会話の中で信頼おける人には大事なことを話す。
大人のように「折り入って話がある」とか「チョット聞いて」と言うわけではない。
砂遊びをしながら何気なくボソッと喋る。
パソコンでお絵かきしながらチラッと口にする。
ウッカリしていると聞き逃す。
しかしよく聞いてみると、悩みであったり、不満であったり、願望であったり、悔しがっていることであったり、表現はいろいろであるが成長の1ステップを現しており、一言のアドバイスを要する内容もある。 京都の桜守が庭木は手入れするからダメなので、そっと見守ることが大事、毎日じっと見守っていると小さな変化が解り、木が何を訴えているかよう解る・・・と言っていたが、子守りも全く一緒である。 毎日密着して接している者でないと、この変化は見えないだろう。 |
||
|
||
内閣府の調査では、「育児の自信がなくなることがよくある」のは
共働き主婦10%に対し専業主婦は16%。
「何となくイライラすることがよくある」のは
同19%に対し32%で、専業主婦の方に育児不安が強い傾向が顕著であるという。
このデータはどう理解したらよいのか? 子どもと1:1あるいは1:2で向き合って育児に腐心する時間を減らして、外へ働きに出た方が悩みや不安が少なくて済むなら、24時間向き合っている専業主婦の努力や悩みは無駄なことをしているに過ぎないのだろうか。 外で仕事をすれば悩みのはけ口になるというが、育児の苦労や悩みを他人に分担させているに過ぎないのではないか。 それで同じように子どもの健全な人格形成がなされるのなら専業主婦の努力や悩みは無駄な骨折りということになる。 しかし 子どもはそう思っていないのではないか。 これは極言すれば言葉は悪いが、子育ての片手間化であり委託化である。 国家社会の最も重要な財産である子どもの育成が片手間仕事で良いわけがない。 最近の社会風潮は男女共同参画社会や女性の社会進出、自立化という大人の論理だけで物事が論じられるが 子どもの立場に立った主張、子どもの心を代弁する大人が居ないのはどういうことか。 日常茶飯事になった離婚の話も夫と妻の自己中心論理だけで、子どもの真の幸せを考えた視点が欠落していることが多いように見受ける。 |
||
自分の子育て時代は、ただ家内にその責を負わせてきた私が偉そうなことを言う資格はない。
しかし
たまたま今回の孫預かり体験やボランティア子育て支援活動を通じ、乳児〜幼児の子育て実態を垣間見て、こんな大事なことを認識する事もなく今日まで来たことを反省するとともに、若い夫婦にも一度考え直してみて欲しいと願う次第である。 子育ての期間はしっかり子どもを見守り子育てに専念する母親であってもらいたい。 また父親も意識を改革して妻の子育て努力を全面支援するとともに、子育てにおいても顔が見える父親であってもらいたい。 その前提として子育ての一段落した女性が職場復帰し、能力発揮が出来る社会システムの確立が急がれることは言うまでもない。 |
||
|
||
社会が大きく変化し、生活やライフスタイルが多様化しても、人間社会における親の子育ての基本は変わるものではない、また変えてはいけない。 不易流行という言葉があるが、昨今この不易の部分まで変えようとする風潮にあることに大きな危惧を感じている。 この昭和化石のつぶやきは、言葉で訴えることができない幼児のつぶやきの代弁である。 |