ROOM 2 身辺随想
《 気になる言葉 》
いつの時代にも若者を中心とした新しい言葉を取り上げて
「日本語の乱れ」ということが指摘される。鎌倉時代、兼好法師も徒然草の中で「何事も昔は良かった。いまは下品になるばかりだ」と言って言葉の乱れの例をあげているから、この風潮は昨日今日に始まった話ではない。 最近の文化庁の世論調査でも日本人の80〜90%が 「最近、日本語は乱れている」と回答している。 そしてこのような調査結果に対して、いつの時代にも 「言葉は生き物、絶えず変化してゆくもので、それは乱れとは言えない。 文化や社会の変化に応じて相応しく使いやすいものに変化してゆくのは当然だ」 という識者の論議がなされる。 筆者もこの見解に概ね賛成である。 ただ合理的な変化は容認すべきだが、変化の中には必ずしも時代と共に進歩するものでなく、論理的にも間違っていると思われる話し言葉が結構多い。 このような適切でない間違った使い方の話し言葉は改め、美しい日本語を育て残す努力をすることが必要ではないかと思う。 |
||
日頃
関西弁ばかり喋っている筆者が、正しい日本語だとか美しい日本語だとかと偉そうなことを言う資格はない。
また言語学的あるいは文法論的に論ずるような知識を筆者は全く持たない。
しかし
ここ何年間も聞いていてどうも耳障りで気にかかって仕方がない言葉、違和感のある言葉を今回取り上げて感ずるままに所感を記してみたいと思う。 まずそ一つは「・・・・じゃないですか」である。 この言葉そのものは何ら新語でもなく 昔から使われてきた言葉である。 「この傘、お客様のじゃないですか?」 と上昇調イントネーションで訊くのは普通の単純な疑問文で何ら不自然ではない。 しかし最近の使い方は下降調のイントネーションで、何となく押し付けがましい感じを与える全く異なった使い方である。 |
||
|
||
そもそもこの言葉は当然相手が知っている共通の知識を前提とした会話の中で、その前提の同意をやんわり確認するために使われだしたのが始まりだろうと思う。 (1)〜(4)程度ならまだ辛抱できないことはない。 しかし(5)(6)となると、「そんなことは俺の知ったことか、なぜ俺がそんなことに同意しなければならないのか」と反感を覚える。 |
||
|
||
二つめは 「・・・・のほう」 という言葉。 ファミリーレストランへ行くと女子店員がまるでコンピューターがものを言っているような口調で何かの説明をする。 接客の心も何もあったものではない。 「いま、何を言ったの?」 と聞き直すと目を白黒させている。 そして次のような言葉を連発する。 | ||
|
||
これらの話し言葉から全て「ほう」を省いたのが正しい日本語であり、その方が解り易く違和感がない。こういう言葉遣いをする人たちを「ほうほう族」と言うらしいが、レストランに限らず接客業ではかなり広く無意識に常用されている。 これも日本語独特のボカシ効果を狙い 押し付けがましさを軽減する表現のようであるが何とも妙な言葉で聞いていて落ち着かない。 社員教育マニュアルでなぜこんな変な言葉を教えるのだろう、 早く止めてもらいたいものである。 ついでに言うと 「ご注文は以上でよかったですか」と過去形で確認するのもおかしい。 最近のレストランは「おかしな言葉」の坩堝である。 |
||
三つめは 「・・・・からお預かりいたします」。 スーパー、コンビ二始めいろんなお店のレジで、あたかも標準語の如く常用されていると言っても良い。 500円支払うのに1000円札を出すと、 | ||
|
||
なぜこんな言葉が生まれるのだろう。 「1000円をお預かりいたします」「1000円から500円を頂きます」と言うのを省略した形なのか、あるいは 「1000円から(500円を)頂きます」という用法の「頂きます」の部分が「お預かりします」と誤用されたものか知らないが、こんな意味の通じない変な言葉はない。 一体「1000円から何を預かるのか」 と質問したくなる。 これは明らかに間違った言葉で改める必要がある。 |
||
四つめは 「ら抜き言葉」 。 最も一般化しており常に「言葉の乱れ」の筆頭になる言葉である。 | ||
|
||
可能を表す「見られる」を「見れる」、「食べられる」を「食べれる」と言うのがその代表選手。 ら抜き言葉は動詞の活用と助動詞の接続の関係からみて現行文法上は誤った言葉である。 筆者は「ら抜き言葉」にもまだかなりの違和感を感じ、自分では出来るだけ使わないように心掛けているつもりである。 しかし最近では標準語とまでは言わないが、共通語と言っても良いほど一般化しつつある。 |
||
|
||
五つめ「その他」として、「・・・みたい」「・・・とか」「・・・ってゆーか」「わたし的には」等
ボカシ言葉の類や
「語尾上げ言葉」「チョー・・・」等は、筆者にとって非常に耳障りな表現であるが今回は割愛する。 更に、尊敬語・謙譲語・丁寧語など敬語の使い方に到っては、その基本はほとんど守られていないと言った方が現実に近いだろう。 例えば 駅のホームで日頃耳にする「電車が参ります。ご注意ください」のアナウンス、これは敬語(謙譲語・丁寧語)の使用誤りだと言われても、筆者もほとんど自信がない。 そこまで厳密に窮屈な使い方を話し言葉に要求すべきかという意見もあるだろう。 ただ出来るだけ正しい敬語の使い方を意識して間違いのない言葉を使う努力はしたいと思っている。 |
||
言葉は時代とともに変化する。
その変化はやがて多数を占めるようになり、その中で合理的で使いやすい言葉は容認され共通語となって定着する。
長い歴史に育まれ受け継がれてきた美しい日本語の伝統を出来るだけ尊重し、玉石混交の変化の中で論理的にまた文法的に筋の通らないものは切り捨てあるいは改めて、正しい日本語を残し育てる努力をしたいものである。 言葉はその国のあらゆる文化の源であり、人間が築く文明・文化の原点は言葉だと言っても過言ではない。 そういう意味でも最近のマスコミやマスメディアの言葉の乱れには反省を求めたい。 国民の一人ひとりが言葉に一層 関心を持ち、日常 口にし耳にする言葉遣いをより大切にして、言語生活を豊かで充実したものにしてゆく心構えを持ちたいものである。 |