ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 逢坂山あたり 〜蝉丸を訪ねて〜》

 国道1号線の京都と滋賀の府県境にある峠を逢坂山峠と言い昔の畿内の北限にあたる。 逢坂越は かつては都と東国・北国を結ぶ北陸道、東海道、東山道が交わる交通の要衝であり、京都に平安京が開かれて間もなく「逢坂の関」が置かれた。 不破の関、鈴鹿の関とともに天下の三関と称された。
 清少納言も枕草子の中で、「関は逢坂」と最初にあげている通り 公卿や武将を始め文人墨客、旅人がひっきりなしに往来して賑わいをみせた。 

 この逢坂山峠を登りつめた辺りの国道1号線脇に現在「逢坂山関址」の記念碑が建っているが、当時の関所は何処であったかは定かでなく、もう少し大津寄りの関寺の付近にあったというのが有力な説になっている。
 
 逢坂という地名は、日本書紀によるとその昔、武内宿弥と忍熊王の両軍勢がばったり出会ったことから その名がついたとされるが、多くの人々の出会いの場所であるとともに別れの場所でもあった。

  

 これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関  (後撰集)

 余りにも有名な百人一首の名歌。 作者は平安時代の歌人で 盲目の琵琶の名手として高名な蝉丸である。 今回は この逢坂山辺りに草庵を結んで生涯侘び住まいをしたと伝えられる蝉丸の足跡を訪ねることにした。 琵琶の名手と伝えられ 後世には音曲芸道の祖神として崇敬され 祀られた蝉丸であるが、生没年ともに不詳であり 伝説的な歌人とも言われている。 しかし今昔物語、平家物語、謡曲「蝉丸」にその足跡を見ることが出来る。

「今昔物語」逸話のあらまし (第24巻23話)

 蝉丸は宇多天皇の皇子・敦実親王に仕える雑色であった。 親王は弦楽の道に秀で琵琶を良く奏したが、それを聴いて過ごした蝉丸もいつの間にか琵琶の名手になった。 その後蝉丸は逢坂の関に庵を結びそこで隠遁生活をしていた。その頃、都に源博雅という人がいた。 醍醐天皇の皇子・克明親王の子でこの人も弦楽の道に秀でていた。
 そんな博雅が蝉丸のことを知り 是非とも蝉丸の奏楽を聴きたいと熱望する。 人を遣わして「都に出て住んだらどうか」と尋ねさせたが 蝉丸は「この世の中は無常なところ、何処に住んでも同じこと」と歌を詠み、都には行けないと答えた。
 これを聞いた博雅は「お互い何時まで生きていられるかも知れぬ身、琵琶の曲に流水・啄木という名曲があると聞くが その曲を弾けるのは今では蝉丸しかいない。 これは何としても聴きたい」と その夜から逢坂の関にある蝉丸の草庵に毎晩通い、その曲が奏でられるのを待ち続けた。 しかし蝉丸はこの秘曲を弾くことがないまま空しく歳月が流れた。
 3年目の8月15日(旧暦)十五夜の夜、今宵こそあの秘曲を弾くだろうと期待して行くと、果して蝉丸は激しく琵琶をかき鳴らし詠い、そして「こんな興のある夜に誰か芸の心得たものが来れば物語を語り合おうものよ」と声がする。 これを聞いた博雅は喜んで名乗り出て 3年間庵に通い詰めたことを伝えると、蝉丸は大いに喜び博雅を庵に招き入れ意気投合した。 そして念願の秘曲「流水・啄木」を伝授され博雅は大満足して明けがた京に帰って行った。

謡曲「蝉丸」のあらまし

 延喜帝(醍醐天皇)の第四皇子「蝉丸の宮」は幼少から盲目であり、帝は侍臣に頼み宮を僧形にして逢坂山に捨てられた。 この世で前世の罪業の償いをすることが未来への扶になるものと諦めた蝉丸の宮も 孤独の身の上を琵琶で慰めていた。 一方、延喜帝第三皇女の「逆髪の宮」も前世の業因強く、遠くの果てまで歩き回る狂人となって逢坂山まで来てしまった。 美しい琵琶の音色に引かれて偶然にも弟の宮蝉丸と再会し、二人は互いの定めなき運命を宿縁の因果と嘆き合い、姉宮は心を残しながら別れてゆく。

 謡曲「蝉丸」は今昔物語を出典とした名作とされるが原典とはかなり趣の異なった内容である。 また蝉丸の出自が全く異なる。 いま一つ平家物語の巻十「海道下」の項には 上記の今昔物語と同じ話が出ているが、ここでは蝉丸は延喜帝(醍醐天皇)第四皇子と明言されている。

 ところで蝉丸を祀る蝉丸神社は逢坂山界隈に3社ある。 JR大津駅から西へ約500m、161号線沿いに走る京阪京津線の線路を横断した所に「関清水蝉丸神社」(下社)、ここから更に京都に向かって峠を300〜400m登った国道1号線沿いに「蝉丸神社上社」、更に300m程京都に向かい峠を登りつめた所にある「逢坂山関址」を右に入った大谷町に「村社蝉丸神社」(分社)がある。


(関清水蝉丸神社 鳥居)


(関清水蝉丸神社 拝殿−神楽殿)

 
 先ず「関清水蝉丸神社」(下社)。由緒記によると祭神は逢坂山の守護神で旅人の安全を司る猿田彦命・豊玉姫命と嵯峨天皇であるとされ、蝉丸が祭神として祀られたのは後になってからとされている。
 入口の鳥居は京阪電車の線路にくっついて建っている。 踏切を渡り鳥居をくぐって境内に入ると すぐ右手に「せきのしみづ」の石標があり 立派な歌碑がある。  

逢坂の 関の清水に かげ見えて 今やひくらん 望月の駒  (紀貫之 拾遺集)


(関清水神社 本殿)


(時雨灯篭)

 
 正面中央には拝殿というより神楽殿、舞楽殿といった趣の建物がある。 これは蝉丸3社に共通したもので伝説の歌人・琵琶の名手を祭るに相応しい特徴と言える。 神楽殿の奥に本殿があり、その左隣に「時雨灯篭」(国重文)という六角形の石灯篭がある。 高さ2.57m、鎌倉時代の作と推定されている。
 
 本殿右手の細い山道の所に 「小町塚」 があり、文字は磨滅して読めないが小野小町の代表作で百人一首にもなっている《 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 》の歌碑がある。 長寿であった小野小町は老後 逢坂山に住んで晩年を送ったといわれ、逢坂山大谷町にある月心寺には小町の「百歳像」を祀る小堂がある。
 多くの歌碑も建てられた「関清水蝉丸神社」は歌人蝉丸を祀るに相応しい雰囲気であるが、ただ電車の線路に面しているのはどうも興ざめで蝉丸も驚いていることだろう。


(蝉丸神社上社 正面入口)


(蝉丸神社上社 本殿)

 
 続いて逢坂山峠の中腹、1号線沿いの「蝉丸神社上社」を訪れる。 逢坂山が交通の要衝である事は昔も今も変わらない。 神社の写真を反対側歩道から撮ろうと構えたが、上下線の車が途絶えることはなく写真にも車が入ってしまった。 高架の名神高速道路も1号線と交叉して神社のすぐ隣を走っている。
 石段を登り赤い鳥居をくぐって境内へ。 こちらも正面には神楽殿、その奥に本殿がこじんまりと建っている。 時節柄、夏草が生い茂りやや荒れた感じがする。

 峠を更に登り大谷町の「村社蝉丸神社」(分社)に向かう。 逢坂山関址から右に折れて、うなぎの料亭「かねよ」の前を通り過ぎた所に 「村社蝉丸神社」の大きな石柱が建っている。 入口には大人の手で二抱えもあるイチョウの大木があり、その奥の急な石段を登ると右手に広々とした境内が広がる。 やはり中央に神楽殿、その奥に本殿が鎮座している。


(村社蝉丸神社 神楽殿)


(村社蝉丸神社 本堂)

 
 蝉丸が源博雅に琵琶の秘曲「流泉・啄木」を伝授した8月15日(旧暦)は中秋の名月。 新暦では今年の中秋の名月は9月21日とのこと、このサイトを読者の皆さんがご覧いただく頃になろうか。 十五夜の名月を観ながら盲目の琵琶の名手、逢坂山の「蝉丸」のことを思い浮かべて頂ければ幸いである。

  関清水蝉丸神社(下社)
 
 【 所在地 】 大津市逢坂1−15−6 
 【 交  通 】 JR琵琶湖線大津駅から徒歩10分 または
         京阪電車京津線上栄町駅下車 5分
 ホームへ戻る
 ROOM2へ進む