ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 逢坂山あたり 〜蝉丸を訪ねて〜》
国道1号線の京都と滋賀の府県境にある峠を逢坂山峠と言い昔の畿内の北限にあたる。
逢坂越は
かつては都と東国・北国を結ぶ北陸道、東海道、東山道が交わる交通の要衝であり、京都に平安京が開かれて間もなく「逢坂の関」が置かれた。
不破の関、鈴鹿の関とともに天下の三関と称された。 清少納言も枕草子の中で、「関は逢坂」と最初にあげている通り 公卿や武将を始め文人墨客、旅人がひっきりなしに往来して賑わいをみせた。 |
||
|
||
|
||
余りにも有名な百人一首の名歌。 作者は平安時代の歌人で 盲目の琵琶の名手として高名な蝉丸である。 今回は この逢坂山辺りに草庵を結んで生涯侘び住まいをしたと伝えられる蝉丸の足跡を訪ねることにした。 琵琶の名手と伝えられ 後世には音曲芸道の祖神として崇敬され 祀られた蝉丸であるが、生没年ともに不詳であり 伝説的な歌人とも言われている。 しかし今昔物語、平家物語、謡曲「蝉丸」にその足跡を見ることが出来る。 | ||
|
||
|
||
謡曲「蝉丸」は今昔物語を出典とした名作とされるが原典とはかなり趣の異なった内容である。
また蝉丸の出自が全く異なる。
いま一つ平家物語の巻十「海道下」の項には
上記の今昔物語と同じ話が出ているが、ここでは蝉丸は延喜帝(醍醐天皇)第四皇子と明言されている。 ところで蝉丸を祀る蝉丸神社は逢坂山界隈に3社ある。 JR大津駅から西へ約500m、161号線沿いに走る京阪京津線の線路を横断した所に「関清水蝉丸神社」(下社)、ここから更に京都に向かって峠を300〜400m登った国道1号線沿いに「蝉丸神社上社」、更に300m程京都に向かい峠を登りつめた所にある「逢坂山関址」を右に入った大谷町に「村社蝉丸神社」(分社)がある。 |
||
|
||
先ず「関清水蝉丸神社」(下社)。由緒記によると祭神は逢坂山の守護神で旅人の安全を司る猿田彦命・豊玉姫命と嵯峨天皇であるとされ、蝉丸が祭神として祀られたのは後になってからとされている。 入口の鳥居は京阪電車の線路にくっついて建っている。 踏切を渡り鳥居をくぐって境内に入ると すぐ右手に「せきのしみづ」の石標があり 立派な歌碑がある。 |
||
|
||
|
||
正面中央には拝殿というより神楽殿、舞楽殿といった趣の建物がある。 これは蝉丸3社に共通したもので伝説の歌人・琵琶の名手を祭るに相応しい特徴と言える。 神楽殿の奥に本殿があり、その左隣に「時雨灯篭」(国重文)という六角形の石灯篭がある。 高さ2.57m、鎌倉時代の作と推定されている。 本殿右手の細い山道の所に 「小町塚」 があり、文字は磨滅して読めないが小野小町の代表作で百人一首にもなっている《 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 》の歌碑がある。 長寿であった小野小町は老後 逢坂山に住んで晩年を送ったといわれ、逢坂山大谷町にある月心寺には小町の「百歳像」を祀る小堂がある。 多くの歌碑も建てられた「関清水蝉丸神社」は歌人蝉丸を祀るに相応しい雰囲気であるが、ただ電車の線路に面しているのはどうも興ざめで蝉丸も驚いていることだろう。 |
||
|
||
続いて逢坂山峠の中腹、1号線沿いの「蝉丸神社上社」を訪れる。 逢坂山が交通の要衝である事は昔も今も変わらない。 神社の写真を反対側歩道から撮ろうと構えたが、上下線の車が途絶えることはなく写真にも車が入ってしまった。 高架の名神高速道路も1号線と交叉して神社のすぐ隣を走っている。 石段を登り赤い鳥居をくぐって境内へ。 こちらも正面には神楽殿、その奥に本殿がこじんまりと建っている。 時節柄、夏草が生い茂りやや荒れた感じがする。 峠を更に登り大谷町の「村社蝉丸神社」(分社)に向かう。 逢坂山関址から右に折れて、うなぎの料亭「かねよ」の前を通り過ぎた所に 「村社蝉丸神社」の大きな石柱が建っている。 入口には大人の手で二抱えもあるイチョウの大木があり、その奥の急な石段を登ると右手に広々とした境内が広がる。 やはり中央に神楽殿、その奥に本殿が鎮座している。 |
||
|
||
蝉丸が源博雅に琵琶の秘曲「流泉・啄木」を伝授した8月15日(旧暦)は中秋の名月。 新暦では今年の中秋の名月は9月21日とのこと、このサイトを読者の皆さんがご覧いただく頃になろうか。 十五夜の名月を観ながら盲目の琵琶の名手、逢坂山の「蝉丸」のことを思い浮かべて頂ければ幸いである。 |
||