ROOM 2 身辺随想
《 新しい道徳を求めて 》
ここ6年余り、近江路の神社仏閣を訪ね歩いて、由緒縁起を調べ
その歴史を学ぶ中で必ずと言っていいほど心が痛むことがある。
一つは信長の比叡山焼き討ちによる関係寺院、仏像、文化財の焼失であり、もう一つは明治政府の神仏分離、廃仏毀釈による日本伝統宗教の破壊である。 信長の蛮行はさて置くとして、今回は日本伝統宗教の歴史を学ぶことを通じて、戦後の日本で空白の状態になっている道徳のあるべき姿を探りたいと思う。 |
||
3年前の9.11米国同時多発テロ以来、テロ撲滅の大義のもとに行なわれたアフガン、イラク戦争の行方に世界は注目してきた。
しかし3年経った今日、アメリカが目指す「自由と民主主義を中東に定着させる」という理念は全く空回りして、紛争は収束どころか混迷の度を増している。
米国のイスラエル寄り政策、パレスチナ問題など原因は根深いが、その背景にキリスト教とイスラム教の歴史的宿命的な対立があることは否めない。 我々日本人にはピンと来ないが、過去の数々の世界紛争を理解する上で宗教問題は避けて通れない。 世界三大宗教と言われる ユダヤ教・キリスト教・イスラム教は、いずれも旧約聖書を源とする「一神教」であり、各々の国に根ざして独自の思想や文化を生み、生活信条のベースをなしている。 過去の民族間紛争はすべてこの一神教同士の衝突であり、また一神教と多神教の戦いであると言っても過言ではない。 |
||
|
||
その後、父母が亡くなり法事の都度、在家勤行経本によりお経を唱えることになった。
その中の一つに十善戎という経文がある。 「不殺生」(命あるものをことさらに殺さない)、「不楡盗」(他人のものを盗まない)、「不邪淫」(淫らな慾を犯すことをしない)、「不妄語」(偽りの言葉を口にしない)、「不綺語」(不真実な言葉を口にしない)、「不悪口」(人を悪く言わない)、「不両舌」(人の仲を裂くような言葉を口にしない)、「不慳貪」(物惜しみせず布施行をする)、「不瞋恚」(怒り憤りの心を持たない)、「不邪見」(邪にものを見・判断しない)。 これらはキリスト教の十戎(モーゼ十戎)と共通するものがあるが、梅原猛氏によれば根本的に異なるのは「不殺生」である。 ユダヤ教、イスラム教、キリスト教 いずれもが「汝殺すなかれ」を説くが、殺してはいけないのは人間に限られ、しかも同じ神を信じる人間のみが対象であって、他の神を信じる人間を殺してはいけないとは旧約聖書にもコーランにも書かれていないという。 モーゼ十戎では「他の神を崇めてはならない」「偶像崇拝をしてはならない」という排他的な戒律が先ず最初に挙げられている。 この解釈については諸説があるのだろうが、少なくとも仏教の宗教感とは大きな違いがあるように思う。 |
||
|
||
収奪型とも言える西の文明は、20世紀後半
節操無き自然支配によって地球環境を破壊し、人類を滅亡の危機に陥れかねない事態をもたらした。
更に一神教の対立によって、今後より大規模な殺戮の紛争を起す可能性を秘めている。
然らば日本はどうなのか。 我が国には古来から八百万の神々という言葉があるように、先祖達は森に棲み 自然そのものを神として崇める神の国であった。 6世紀になって仏教が伝来したが、神と仏は争うことなく、いわば仲良く共生してきた。 いわゆる神仏習合である。 その根拠は「本地垂迹説」とされるが、ここでの敷衍は省略する。 しかし、明治政府は維新政府の精神的基盤を強固なものにするため、国家神道の確立を目指した。そのため従来の仏教は邪魔者となり、神仏分離令を出し我が国伝統の神仏習合の信仰を一掃しようとした。 全国いたる所で寺院、仏像、経文などを廃棄する廃仏毀釈が熾烈なまでに行われた。特に有名なのが比叡山麓坂本の日吉山王社における暴挙であり、奈良興福寺での事件である。 |
||
廃仏毀釈は仏教を排斥し
壊しただけでなく、神仏習合の場であった修験道をも禁止したため多くの神も排斥された。
今年世界遺産に登録された「熊野古道」は、神仏習合の代表的修験道拠点であった。熊野那智大社と同じ敷地内に青岸渡寺という西国霊場一番札所のお寺がある。
しかし、これは神仏分離令、廃仏毀釈により
最盛時は7寺36坊を有した大寺院が本堂だけを残し殆どが失われ
廃堂にされていたものを地元民の願いで天台末寺として一部が再建されたものである。
また熊野古道には、熊野権現の分身を祀った小さな神社が随所にあるが、その多くは破壊され僅かに跡だけを留めている。 更に神社合祀令によって一町村一社が原則となり、多くの神社が鎮守の森とともに破壊された。その上で神社を再編統合して生み出された国家神道は、明治政府が西洋の一神教を真似て作った虚構であり、我が国伝統の神道とは異質のものであった。
そして太平洋戦争敗戦とともに国家神道は終焉を迎え日本国家は無宗教となった。 |
||
冷戦構造が世界を支配していた時代は、イデオロギーの対立が優先し、宗教対立は陰に隠れていたが、冷戦消滅という大きなフレームワークの変化によって宗教対立に起因する国家民族間紛争が再燃し表面化しつつある。
21世紀において西文明の一神教はますますその対立を先鋭化させるだろう。 そんな情勢の中にあって、日本は伝統の神仏習合の考え方に基づく多神教の宗教感を、いま一度見直し、評価し直して、よりしっかりした宗教心を国民に浸透していくことが必要ではないか。 神仏習合の思想は21世紀の世界に最も求められる共生の文化なのである。 宗教における戒(すべきでないこと)は、裏を返せば徳(すべきこと)である。 即ち 戒律は道徳の根源である。 仏教の道徳を中心にして神道、儒教、キリスト教の道徳も織り込んだ新しい民主的道徳体系を確立し、これを学校教育で徹底して教えることが、日本が再び輝く国になるために一番重要なことではないだろうか。 |
||
|
||
一方において、民主主義の名のもとに米国流の自由主義、個人主義を受け入れ、正しい理解も咀嚼もしないまま鵜呑みにしたため、自己中心主義と勝手主義を蔓延させてしまった。そして日本の伝統的精神であり文化であった「勤勉に努力する」「真面目に働く」
という言葉は、実力主義の名のもとに死語と化してしまった。
戦後、自由主義や個人主義の導入と並行して
仏教、儒教の教えを源にした「新しい道徳」を確立し
国民に教え込んでいたら、現在の様相は様変わりであったに違いない。 歴史に「たら」はないとすれば、遅きに失した感はあるが今からでもその実現を急ぐことである。 良識ある国民は「何かがおかしい、何とかしなければ」と皆が思っている。 政府にその意志があるのか無いのか今ほど問われている時はない。 |