ROOM 2  身辺随想

《 老後の初心ということ 》

 四月はじめのNHKスペシャルで「祇園・京舞の春」と題して、京舞家元の四世井上八千代さん(人間国宝、94歳)が今年五月の誕生日を機に「家元・井上八千代」を孫の三千子さん(43歳)に譲るという「継承の記録」が放送されていた。

 井上八千代と言えば京都の舞妓・芸妓を指導する京舞師匠の総帥である。番組では究極の舞とされる「虫の音」()を三千子さんに直伝指導する様子がリアルに放映され興味深く拝見した。 師匠が「虫の音」を弟子に教えると言うことは家元を譲るということを意味する。

(注)

虫の音に誘われるように、死んだ友を追って自らも死んでゆく男の想いを謡うもので、代々師匠が認めなければ舞うことが許されない究極の舞。 一定の歳を重ねなければ舞えないと言われ四世井上八千代が初めて舞ったのは57歳とされている。

《 本サイトの写真はクリックして拡大写真でご覧下さい 》

山科疎水

長浜豊公園

 四世八千代さんが87歳の時に舞った「虫の音」のVTRを見ながら三千子さんは次のように語っている。
「七十歳からあとの虫の音(の舞)は、もう体が動かないですよね。五つ歩いたところを三つにするとか、もう三つも歩かなくなりまして(一歩になる)、でもその一足には、一足出ることによって私達が十歩歩かないと表現できないことが一歩で表現できると言うか、そういうことがあります」・・・・ 何と重みのある言葉だろう。

 「十歩分の意味を持つ一歩」、この言葉を聞いて私はフッと観世流能楽の大成者・世阿弥の「初心忘るべからず」の言葉を思い起こした。
 世阿弥と言えば先ず「風姿花伝」を思い浮かべる。 単に能という舞台芸術の範囲にとどまらず、人間にとっての厳しく味わいある人生訓がいっぱい散りばめられている。その中で「初心」と言うことが繰り返し出てくる。十数年前に初めてこの「花伝書」を読んだ時に強烈なインパクトを受けたことを今も思い出す。

三井寺

三井寺

 しかし、これは父・観阿弥の口伝を書き記したもので世阿弥自身の言葉は少ない。むしろその後、世阿弥自身が自らの考えを記した「花鏡」に「初心忘るべからず」の真髄が示されている。 「花鏡」では「初心忘るべからず」には三つの意味があると説いている。
 一. 是非とも初心忘るべからず( 是非によらず、修行を始めたころの初心の芸を忘るべからず ) 
 
一. 時々の初心忘るべからず ( 修行の各段階ごとに、各々の時期の初心の芸を忘るべからず ) 
 
一. 老後の初心忘るべからず ( 老後に及んだ後も、老境に入った時の初心の芸を忘るべからず )

 世間一般に言われる「初心忘るべからず」は「新入生、新入社員、新婚カップルなどに対して、今の感激、決意、純真な気持ちをいつまでも忘れずに持ち続けよ」と言う一番目の意味で使われるが、今の私にはもはやあまりピンとこない。今、私にとって関心あるのは三番目の「老後の初心」である。 

三井寺三重塔

三井寺三重塔(夜桜)

皇子山公園の枝垂桜

 「老後に及んでも なお老境の初心を忘れるな」とは一体どんなことなのか?

 世阿弥の言うことを大雑把に要約すればこんなことだろうか。「若い時から各段階ごとの演技を一つ一つ習い覚え全て身につけても、更に老後の姿にふさわしい技芸というものがある。それを習うのが老境の初心の芸である。 老境の芸を初心と覚悟すれば、それまで身につけてきた能が老境の芸に集約されてくる。 五十歳を過ぎれば体力も衰えてくるので無用のこと(技、動き)はしないという以外にやり方はない。 動きや技や新しいことを控えめにして心を演じる工夫を凝らすほかない。こんな重大なことを老後になって初めて手掛けるのだから、これこそが老後の初心と言うべきものだ」

三井寺総門(夜桜)

長浜豊公園

 我々一般人において「老後の姿にふさわしい技芸」とはどういう生き方、生き様をすることであろうか?
老境老後という心身ともに徐々に衰えを見せ、そのうち終点が見えてくる限られた時間をどういう生き方に使うのか、人それぞれに想いがあるだろう。

 未経験の新しいことに挑戦する最後のチャンスと考える人、これまでの延長線上で無理せず無難に生きたいと思う人、心身健全である限り社会のために尽くしたいとの志を持つ人 ・・・・等々。いずれにしても60〜70年生きてきて、最後は自分の得心のゆく生き方が出来れば良いのだと思う。

長浜豊公園

長浜豊公園

 過去に学び経験しそして蓄積してきた多くのことを、今後単に繰り返すのでなく 年の功に相応しく見直しをし、経験をし直し、深く掘り下げてみる。 そこに新しい境地を発見し 人生の真髄を窮める事を目指して更に自己探求を深める。 そして自分の納得・得心のゆく生き方に一歩でも近づくことに無上の喜びを感じる。 私はこれを老後の初心と考え、この初心を貫いて生命を全うすることを「老後の姿にふさわしい芸」としたいと考えている。

 京舞と能楽を一緒くたにしたら叱られるかもしれないが、四世井上八千代 87歳の「虫の音」の舞に見た「十歩分の重みある一歩」、これこそが「老境にふさわしい芸」であり「老境の花」は益々見事に見えることになるのであろう。 

長浜豊公園

長浜豊公園

 ここに世阿弥の説く「老後の初心」が見事に開花しているのを見る思いがする。 我々とは次元の異なる話であるが良き教材としたいものである。

ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る