ROOM 2 身辺随想
《 庭仕事を楽しむ 》
春の訪れを告げる花の季節が終わると青葉若葉が目にしみる五月、私の一番好きな季節である。
全ての植物が生き生きと新芽を吹き 瑞々しい新緑に輝く。 つい1〜2ヶ月前までは、枯れ木同然の姿をさらしていた落葉樹も生き返ったように活動を開始する。 サルスベリの萌黄色の新芽、ムクゲの真っ直ぐに伸びる深緑の新芽、花が咲くのを待ちかねたように若葉が吹き出すモクレン、ライラック、ハナミズキ、目の覚めるような深紅の若葉が芽吹くノムラカエデ等、落葉樹の芽吹きは驚くほどの生命力を感じさせ感動的である。 |
||
一方 木枯らし吹く冬の間も庭の緑を守ってきた常緑樹の仲間達も新陳代謝を開始する。見た目には落葉樹ほど派手な変化はないが、よく見ると胎内で起こっている激しい胎動が感じられる。ウバメガシ、マサキ、アオキなどは新芽が吹き出すや古葉を惜しげもなく落して世代交代してゆく。 勢いよくスーッと伸びるマツのみどり(新芽)、古葉を残したまま瑞々しい若葉を吹き出すサザンカ、キンモクセイ、マキ、ツゲ等。 4月から5月にかけて我が家の庭も一斉に活気を取り戻し冬の庭とは様変わりする。 | ||
|
||
ほとんど毎日のように朝早く庭に出て樹々を眺めるのが習慣になっている。
別に何をするというわけではないが20〜30分ジーッと眺めているだけで心が休まり気持が落ち着く。
いつも眺めていると樹々の微妙な変化や僅かな異常が何となく解るようになってくる。
以心伝心と言うのだろう。 チョット元気がないなア、花芽のつき具合がどうも悪いなア、病葉が少し増えたなア、どうやら虫にやられているようだ、放って置いてごめんネ…。 幼児を四六時中見守っている母親のようなものである。 些細な異常が体感として伝わってくる。 樹が何かを訴えているのを感じる。 桜守の佐野藤右衛門氏の言葉ではないが 「手入れするのではなく 守りすることが大事」という意味が解るような気がする。 |
||
当初造園屋が作ってくれた時は大小合せて20本ほどの樹木が植えられていた。
その後、植木屋で自分の好きな苗木を買ってきては庭を広げたり
隙間のある所に植え込んだりしたため、今では大小50本近い木が雑然と混み合っている。
30年近くお世話になっている造園屋の主人に言われている。
「木の好きな人はどうしてもこうして沢山木を植えて庭を台無しにしてしまう。
これはもう庭でなく雑木林です。 木を半分にしなさい」と。 しかし 50cm位しかない苗木を植え付けて元気に育ち、年々大きくなってゆく姿を見守るのはこの上なく楽しい。 まして 初めて花を咲かせたり実をつけたりするのを見る喜びは何ものにも替え難い。 |
||
|
||
雑草を取り、徒長枝や逆枝、ひこばえ等を切り取り、適時肥料をやり、特に春先は害虫駆除のため殺虫剤を散布してやる。 樹々の自立成長を助けるお手伝いである。 昔は「庭木の育て方、剪定の仕方」のような参考書も勉強したが、この頃は大雑把なカンである。 中には失敗もあるが 何かお手伝いをしてやると必ずそれに応えてくれるのが嬉しい。 庭仕事の一番の楽しみであり喜びである。 | ||
|
||
春には花の蜜を求めて、冬には樹の実を求めて小鳥たちが庭にやってくる。 ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、メジロ等が小枝を器用に渡り遊ぶのを眺めるのも楽しい。 秋から冬に赤い実をつけるピラカンサ、ナンテン、クロガネモチ、ヒメリンゴは今花が咲き実を膨らませつつある。 今年は何故か沢山の花が咲いている。 沢山の実をつけて沢山の小鳥たちに遊びにきて欲しい。 | ||
今年は桜をはじめ殆どの花の開花が例年より1週間から10日も早く花の名所や観光地は慌てたようだ。 桜守の佐野藤右衛門氏が面白いことを言っているのをTVで見た。 「今年の桜は随分早いようですが・・・」とインタビュアーに聞かれて、「いや、いつもと同じです」と答えていた。彼の言い分はこうである。 「何に較べて早いんですか? 植物はじめ世の中の生き物は皆自然の変化に敏感に反応して生きているんです。 暖かくなり咲く時期が来たからいつものように桜は咲いたわけで何も変わりません。 自分等が勝手に作ったカレンダーに較べて早い遅いと言って 自然の時間を感じていないのは人間だけです。 自然界が人間の決めた時間どおりに動いてくれるかい」 | ||
|
||
ヘッセの「庭仕事の愉しみ」にあるような自然の中の自分、宇宙の中の人間という自然と一体となった思想に基づいて物事に処してゆきたいものである。 これが21世紀に人間社会が取り戻さなければならない大切な事ではないだろうか。 |