ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 八日市大凧まつり 》
東近江のほぼ中央に位置する八日市市。
その昔天智天皇の頃、聖徳太子が各地からこの地に集まった人々に交易の道を開き、以来
「八」のつく日に「市」が立つ街として栄えた歴史をもつ。
この八日市市の風物詩として名高いのが江戸時代以来300年の伝統をもつ「大凧」。
毎年5月の第4日曜日にそのメインイベントである「八日市大凧まつり」が開催される。
この大凧揚げの習俗は、平成5年に国の無形民族文化財に選ばれている。
以下にご紹介する内容は、市の「八日市大凧会館」(後述)と「大凧まつり」当日の現場取材による。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
八日市の大凧は江戸時代の中頃、男子の出生を祝って五月の節句に鯉のぼりと同様に揚げたのが始まりである。 最初の頃は小さな凧であったが、当時の三村落(金屋、中野、芝原)が互いに競争することによって近江人の負けん気と技術の進歩、更に大凧を揚げるのに適した広大な場所「沖野ガ原」があったこと等から凧は次第に大きくなったと言われている。 八日市大凧の最大の特長は何と言っても凧の大きさにある。 過去最大のものは 明治15年(1882年)に揚げられた畳240枚分という記録が残っている。 今までの平均でも畳100枚分以上の大きさになり、正に日本一の大きさを誇る。 戦後最大のものとしては 昭和59年に八日市市制30周年を記念して揚げられた畳220枚分の大凧である。 現在は毎年100畳敷の大凧が揚げられている。 また飛揚滞空時間としては、1993年に200mの高さで2時間5分というとてつもない大記録が100畳敷大凧で達成されている。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
八日市大凧は県内外から数万人で賑わう5月の「大凧まつり」を最大のイベントとするが、国や地方の大きな出来事や祝い事があるときにも揚げられてきた。 過去には日清戦争終結時(1896年)や日本の国連加盟(1957年)を祝って揚げられたこともあり、毎年1月第2月曜(成人の日)には20畳敷の大凧が舞い揚がる。 また長巻き工法によって、どこへでも移動可能なことからイギリス、中国、シンガポール、オーストラリア、フランスなどの国際舞台でも活躍している。 八日市大凧の技術は秘伝として江戸時代以来 村人達によって残されてきたが、現在では昭和28年に結成された「八日市大凧保存会」によってノウハウが受け継がれ毎年のイベントに生かされている。 |
|||||||||||||||||||||
〔 2002年大凧まつりの状況 〕 | |||||||||||||||||||||
5月26日(日)広々とした愛知川河川敷を会場として 9時過ぎから15時半頃まで盛大に行なわれた。 今年は3国(ドイツ、マレーシア、韓国)1都2府17県から凧名人や凧自慢が参集し、まさに全国大会と言うにふさわしく 地方色豊かな凧の競演が繰り広げられた。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
愈々100畳大凧揚げの時機到来。1回目は12時過ぎに行なわれたが あまりの好天で無風状態近く僅か2〜3m浮揚しただけで終わった。 しかし午後の2回目トライでは抜けるような青空に50mほどの高さまで舞い揚がった。 700kgの大凧が舞い揚がる雄姿は壮観である。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
〔 八日市大凧会館〜世界凧博物館 〕 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
〔2階展示室〕は北海道から沖縄まで日本各地の有名な凧、話題性のある凧、地域色豊かな凧など数え切れないほどの凧で埋め尽くされている。 またカイトロードと名付けられた吹抜けに面した通路には世界35カ国100点の珍しい凧が常設展示され、人々の信仰や生活との繋がりにおいて生まれてきた様子が説明されていて興味深い。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
凧は国により地方により また時代によって、その形や姿・大きさは千差万別であるが、いずれも大空に高く舞うことを夢みながら製作され、また見事舞い上がった凧に大きな夢を託するという想いは共通である。 八日市大凧まつりの河川敷会場で数多くの凧の飛揚を見ながら、昨今の鬱陶しい世相を忘れて大きな夢が大空に広がってゆくような楽しい時間を過ごした一日であった。 | |||||||||||||||||||||