ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 八日市大凧まつり

 東近江のほぼ中央に位置する八日市市。 その昔天智天皇の頃、聖徳太子が各地からこの地に集まった人々に交易の道を開き、以来 「八」のつく日に「市」が立つ街として栄えた歴史をもつ。 この八日市市の風物詩として名高いのが江戸時代以来300年の伝統をもつ「大凧」。 毎年5月の第4日曜日にそのメインイベントである「八日市大凧まつり」が開催される。 この大凧揚げの習俗は、平成5年に国の無形民族文化財に選ばれている。
 以下にご紹介する内容は、市の「八日市大凧会館」(後述)と「大凧まつり」当日の現場取材による。

(オープニングの神事)

(神事の終わった100畳凧を飛揚場所へ運ぶ)
 
 八日市の大凧は江戸時代の中頃、男子の出生を祝って五月の節句に鯉のぼりと同様に揚げたのが始まりである。 最初の頃は小さな凧であったが、当時の三村落(金屋、中野、芝原)が互いに競争することによって近江人の負けん気と技術の進歩、更に大凧を揚げるのに適した広大な場所「沖野原」があったこと等から凧は次第に大きくなったと言われている。
 
 八日市大凧の最大の特長は何と言っても凧の大きさにある。 過去最大のものは 明治15年(1882年)に揚げられた畳240枚分という記録が残っている。 今までの平均でも畳100枚分以上の大きさになり、正に日本一の大きさを誇る。 戦後最大のものとしては 昭和59年に八日市市制30周年を記念して揚げられた畳220枚分の大凧である。 現在は毎年100畳敷の大凧が揚げられている。
 また飛揚滞空時間としては、1993年に200mの高さで2時間5分というとてつもない大記録が100畳敷大凧で達成されている。


(開会式〜八日市市長他挨拶)


(海外からの参加チームも紹介)

100畳敷大凧データ

・大きさ    縦13m 横12m
・重 量    約700kg 
・使用青竹  6寸竹 約50本
・使用和紙  特性手すき美濃和紙
         98cm×67cm 260枚
・製作人数  延約400人(1日1人6時間) 
・製作日数  約1ヶ月
・飛揚人数  約130人
           (1畳当たり1人+たこ元30人) 
・つり糸    太さ4mm 長さ40m  50本
・あげ綱    太さ20mm 長さ370m
・尾縄     15mm×50m  10本

八日市大凧の特長〜先人達の知恵 》

1.判じもん
凧の上部に鳥や魚などを墨の濃淡で描き 下部には朱色の大文字を描いて 描かれた図柄と文字を組み合わせて意味をもたせている。時代・世相を反映したものや祝い言葉・メッセージ等が込められている。 今年新デザインに一新され 2002〜2004年の3年間使用される100畳大凧には、上部に2羽の尾長鳥が左右対称に1羽ずつ描かれ、下部の朱文字「輝」と併せて 「一人(ひとつの鳥)ひとり(ひとつの鳥)が輝くとき」という意味を表現している。
2.切り抜き工法
図柄に沿って切り抜きをつくり、凧を揚げる時の風に対する抵抗を少なくして揚げ糸の強度と凧のバランスを保つよう工夫された工法。
3.長巻き工法
凧の縦の丸骨を取り外しできるようにし、下から巻いて収納・運搬できる製作技術で 天保年間に考え出されたと言われている。 これによってどんな大きな凧でも製作場所から会場までトレーラーで運搬することができる。

 
 八日市大凧は県内外から数万人で賑わう5月の「大凧まつり」を最大のイベントとするが、国や地方の大きな出来事や祝い事があるときにも揚げられてきた。 過去には日清戦争終結時(1896年)や日本の国連加盟(1957年)を祝って揚げられたこともあり、毎年1月第2月曜(成人の日)には20畳敷の大凧が舞い揚がる。 また長巻き工法によって、どこへでも移動可能なことからイギリス、中国、シンガポール、オーストラリア、フランスなどの国際舞台でも活躍している。
 八日市大凧の技術は秘伝として江戸時代以来 村人達によって残されてきたが、現在では昭和28年に結成された「八日市大凧保存会」によってノウハウが受け継がれ毎年のイベントに生かされている。
2002年大凧まつりの状況
 5月26日(日)広々とした愛知川河川敷を会場として 9時過ぎから15時半頃まで盛大に行なわれた。 今年は3国(ドイツ、マレーシア、韓国)1都2府17県から凧名人や凧自慢が参集し、まさに全国大会と言うにふさわしく 地方色豊かな凧の競演が繰り広げられた。
 神事・オープニングアトラクション・開会式に続いて オープニング大凧(30畳)揚げが行なわれ祭りの雰囲気が一気に盛り上がる。 会場を埋め尽くした見物人は次のメインイベントである100畳大凧揚げのための良好な風の条件が訪れるのを待つ。
 その間、全国各地から40チームが参加したミニ大凧コンテストの審査、100畳大凧引き手募集、各地の凧愛好者・保存会による招待凧揚げ、バザー物産即売会、ふるまい酒、その他ステージショーなどのアトラクションが賑やかに行なわれた。


(オープニングの30畳大凧揚げ)

 
 愈々100畳大凧揚げの時機到来。1回目は12時過ぎに行なわれたが あまりの好天で無風状態近く僅か2〜3m浮揚しただけで終わった。 しかし午後の2回目トライでは抜けるような青空に50mほどの高さまで舞い揚がった。 700kgの大凧が舞い揚がる雄姿は壮観である。

(新100畳大凧の立ち上げ)

(見事飛揚した100畳大凧)

〔 八日市大凧会館〜世界凧博物館 〕 
 本会館では八日市大凧の実物と関係資料の展示をはじめ日本および世界各地の凧を大々的に展示紹介している。

〔1階展示ホール〕
は八日市大凧の展示コーナーで、吹抜けの壁面に架けられた100畳大凧は見るからに圧倒される。 成人式で揚げられた数々の20畳凧ミニチュア、過去の話題大凧の記録資料や写真、太さ20mmもある「揚げ綱」の実物、長巻き工法によって巻かれた大凧サンプルなど教材がたっぷり展示されている。 また映像室では迫力ある100畳大凧飛揚の様子、製作現場の様子をはじめ八日市大凧魅力の全てを大画面で見る事が出来る。


(八日市大凧会館)


(平成11〜13年の100畳大凧)


(成人式で揚げられた20畳凧がズラリ展示)


(揚げ綱のサンプル)

〔2階展示室〕は北海道から沖縄まで日本各地の有名な凧、話題性のある凧、地域色豊かな凧など数え切れないほどの凧で埋め尽くされている。 またカイトロードと名付けられた吹抜けに面した通路には世界35カ国100点の珍しい凧が常設展示され、人々の信仰や生活との繋がりにおいて生まれてきた様子が説明されていて興味深い。


( 江戸凧 )


( 津軽凧 )


( 三条六角凧 )


( ばらもん凧 )

 凧は国により地方により また時代によって、その形や姿・大きさは千差万別であるが、いずれも大空に高く舞うことを夢みながら製作され、また見事舞い上がった凧に大きな夢を託するという想いは共通である。 八日市大凧まつりの河川敷会場で数多くの凧の飛揚を見ながら、昨今の鬱陶しい世相を忘れて大きな夢が大空に広がってゆくような楽しい時間を過ごした一日であった。

room1vv.htm_txt_chizu_cmp.gif (1542 バイト)

八日市大凧会館
 
 【 所在地 】 八日市市東本町3−5
 【 交  通 】 JR琵琶湖線 近江八幡駅 乗り換え
         近江鉄道八日市駅から近江バス約5分

「大凧まつり」会場は ここから車で約5分の愛知川河川敷
 ホームへ戻る 
 ROOM 2へ進む