ROOM 2  身辺随想

《 梅の花に古を想う 》

 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、湖国近江路の春も やはり彼岸を過ぎなければ訪れないらしい。 とりわけ今年の二月は寒さ厳しく、我が桜並木の街も立春を過ぎても小雪がちらつき木々も薄い雪化粧をすることが多かった。
 比良比叡の雪山から吹き下ろす比叡颪も三月終わりになって ようやく春の風に変わった。

石山寺の紅梅

石山寺の紅梅白梅

 そんな寒さの中でも、立春を過ぎ二月中旬にもなると 早春に咲く花木は堅い蕾を少しずつ膨らませる。 その先頭を切って百花に魁け花開くのが梅である。 春告草とも言われる通り冬の厳しさにじっと耐えて、時には雪をかぶりながら一輪一輪と蕾を綻ばせ馥郁たる香りとともに春の訪れを告げる。 一輪開花する毎に暖かさが増してゆく季節、まさに 「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」である。
 今回は「梅の花特集」として、古の歌人達に想いを馳せながら春の訪れを喜びたい。

 桜は日本固有の花であるが、梅の原産地は中国で日本へは1500年ほど前に渡来したと言われる。 しかし いかにも日本人好みの花として、万葉の昔から日本古来の花のように親しまれ多くの歌人や文人の心をとらえてきた。

長浜 豊公園の白梅

長浜 豊公園の紅梅

 万葉集にも「梅」を題材に詠んだ歌は119首と多く、その数は桜をはるかに凌ぐようである。平安時代以前、梅はその高潔な美しさと気品ある香りから、花の代表であり花見の主役として位置づけられ後世の桜に相当する地位を占めていたと見られる。
 万葉代表歌人の梅を愛でる歌をいくつか紐解いてみよう。

「春されば まづ咲くやどの梅の花 ひとり見つつや春日暮さむ」山上憶良
「わが園に 梅の花散るひさかたの 天より雪の流れくるかも」大伴旅人
「我が背子に 見せむと思いし梅の花 それとも見えず雪の降れれば」山部赤人
「今日降りし 雪に競ひて我がやどの 冬木の梅は花咲きにけり」大伴家持
「酒坏に 梅の花浮べ思ふどち 飲みての後は散りぬともよし」大伴坂上郎女

 万葉集では梅と言えば白梅を意味し、その散る様子を雪が降る様に紛うという表現をしている歌が多く見られる。 この万葉の時代、季題としての「雪」と「梅」は、春でもあり冬でもあったようである。

石山寺の紅梅(背景は月見亭)

彦根城の枝垂れ梅(背景は彦根城天守閣)

北野天満宮の白梅(背景は天満宮本殿)

 うららかな陽春の日差しを受けて華やかに咲き誇る桜のような濃艶さはないが、寒さなお厳しい中 凛として咲く何とも言えぬ気高さ、美しさが万葉歌人の詩心を捉えたのであろう。
 私は「桜の花」に元禄文化の享楽的な華やかさを感じ、「梅の花」には鎌倉文化の厳しい質実剛健さを感じる。

 蕪村の句に「二もとの 梅に遅速を 愛すかな」とあるように、桜は陽気につれて一斉に花開くが、梅は咲き急がず一枝に咲く花も 一輪また一輪と開花の時期にズレがある。この開花現象の違いも 元禄文化と鎌倉文化の違いを象徴するように思えてならない。

 更に桜に香りはないが、梅は色にも劣らず香りが良い。 金木犀のような甘っぽい香りでなく 淡泊で清楚な香りが良い。 しかし不思議なことに万葉集では香りを歌ったものは殆どなく 「古今集」では香りが多く詠まれているという。

北野天満宮の紅白梅

北野天満宮の紅白梅

  古今集にも梅の歌は多いが、巻第一(春歌上)に次のような歌が詠まれている。 
「折りつれば 袖こそ匂へ梅の花 ありとやここに鶯の鳴く」 詠み人しらず
「色よりも 香こそあはれとおもほゆれ 誰が袖ふれしやどの梅ぞも」 詠み人しらず
「君ならで 誰にか見せむ梅の花 いろをも香りをも知る人ぞ知る」紀友則

 梅の香りを語るのに菅原道真公のことを避けて通れない。 道真公がこよなく愛した梅の香りに誘われて京都「北野天満宮」を訪れた。 啓蟄を過ぎて行ってみたが 五分咲き程度で まだ少し早めだった。それでも境内には ほのかに清楚な香りが漂い、平安初期の文章博士を回想する雰囲気に浸ることが出来た。
「東風ふかば にほひおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」 菅原道真

 この梅が道真公のあとを慕って、一夜にして太宰府に飛んでゆき 花を咲かせたという太宰府天満宮の「飛梅」は今年も一番早く満開を迎えたという。

北野天満宮の紅白梅

北野天満宮の白梅

 いま梅の花を観ようと思えば、それなりに名の通った梅林や寺院、神社の庭園に行かねばならない。 春の喜びをいち早く告げる春告草の存在も遠くなった。 私の子供の頃 田舎だったこともあるが、いたる所で紅梅白梅が咲き競い春の訪れを身近に感じたものである。
 
 とりわけ、母の和歌山の実家は大きな農家で 春休みに遊びに行くと何反にも拡がる畑に紅白の梅がいっぱいに咲き、その梅畑でほのかな匂いに包まれながら 存分に遊び戯れたことを思い出す。 自然が豊かだった古き良き時代の思い出である。 

長浜 豊公園の紅梅

大津「寿長生の郷」の燃えるような紅梅

 「梅の花特集」の締めくくりに芭蕉の句二つ。
  「梅が香に 追ひもどさるる 寒さかな」 「梅が香に のつと日の出る 山路かな」 


ホームへ戻る   ROOM1へ戻る