ROOM 2  身辺随想

《 徒然草を読み返す 》

 徒然草といえば大学入試(国語乙)の定番だった。 だから高校では一応学んだものの古典文法が中心で肝心の中身については殆ど味わうことなく終わってしまった。 部分的につまみ食いをして、遁世者の無常観に根ざした嘆き・諦めの随筆くらいにしか思っていなかった。 有名な序文の書き出し、木登りの名人の話、足鼎を被って抜けなくなった仁和寺の僧の話、女の脛の白きを見て神通力を失い空中から落下した久米仙人の伝説などエピソード的に書かれた散文的なものしか記憶に残っていなかった。
 四十代後半になって何か心の支えの必要を感じ、人生観を見直したいと思った時期がある。 もう20年以上も前の話である。 何冊かの古典をむさぼり読んだが、その中の一つが徒然草である。 序を含めて244段全段をくまなく読んだ。現代語訳・注釈つきのものを三冊ほどを何回も精読した。
 受験用につまみ食いしていた頃には全く気づかなかった鋭い人間観察が、徒然草にはキラ星の如く散りばめられていることを発見し、その魅力に取り付かれた。 人生観、自然観、恋愛美学、趣味、説話、処世術、古典との触れ合い、酒の飲み方、ペット飼い主の心構えまで人生万般にわたる豊富な話題を長短入り混ぜ、自由奔放に書き連ねている。 独断と偏見をはばかることなく、旺盛な批判精神で処世術や求道の精神を単刀直入に説いている。

 中には百七段の女性観のようにとんでもない内容もある。 今どきの女性が読んだら怒り心頭で卒倒してしまうのではないかと思うような一刀両断である。 曰く 「女の本性はねじけたものだ。 我執が強く、欲望ははなはだしく、物の道理を知らず、ただ迷いのほうに心が赴き、言葉は巧みながら、そのくせ人が問う時には差し支えないことでも答えない。ではつつましく黙っているのかと思うと、またとんでもないことまで問われもしないのに、しゃべり出す。 深く思慮をめぐらしてうわべを飾る点からすると、その知恵は男に勝っているのかと思えば、自分の本心がすぐにばれてしまうのに気がつかない。 素直さを欠き、しかも至らないのが女というものだ。・・・(中略)・・・もし賢女というものがいるなら、それはそれで親しみにくく、興ざめなものだろう。・・・」(講談社学術文庫、三木紀人訳注による)

 これほど身もふたもない女性批判に、良くぞ言ってくれた その通りと拍手喝采を送る現代男性も多いのではないか。そして別の段では、そのような女に血迷うのが男というものだという趣意を述べ批判の矛先は男性に向いている。 随筆を書く者の端くれとして、これほど歯に衣着せず自分の思いを率直にズバリ表現できるのは羨ましい限りである。

 今回、古稀近い歳になって再度読み返してみて、改めて心に響くのは次の三章段である。

一つは、「身分・外見などは生まれつきのもので仕方ないが、心というものはその努力さえすれば どれほどにも賢くなり得るもの」(第一段)という「高潔な精神の充実」「品性の向上」についてである。 若さでは勝負できないこの歳になって、改めて感じる人間の最後の拠り所である。 知性と感性を磨くということだろう。 知性とは何か、感性とは何か。 心の豊かさ、心の美しさと言い換えても良いのではないか。 肉体は皺で醜くなろうとも、心まで皺で醜くならないようにしたい。

二つは、「賢そうな人も他人のことばかり推測して 自分のことを知らない。 自分自身を知らずに他人のことが解る道理がない。 だから真に自分を知るものを物の道理を知る人というべきだ」(第百三十四段)という言葉。 人間はいかに己自身を知らないか、しかもその事を自覚症状として感じないことがさらに恐ろしい。 顔・姿を映す鏡はあっても、人間性の至らなさを映す鏡がない。 これを映す鏡のことを兼好は学識と呼んでいるようである。 桜並木の自分探しの旅も、日暮れて道なお遠しの感である。

三つは、「僅かな時間を惜しむ人はいない。・・・漠然と遠い将来までの歳月を惜しんではならない。 現在のこの一瞬がむなしく過ぎてしまうのを惜しむべきだ」(第百八段)。 残された人生も秒読み段階に入ると、遠い先のことよりも目前の寸陰を惜しんで一日一日を大事に生きよというこの言葉は身に沁みる。 死の到来について、沖の干潟がはるか遠くに見えるけれども、満潮時にはその遠い干潟からではなく、足元の磯から突然潮が満ちてくるようなものだという比喩は衝撃である。 今日しなかったら、もう出来ないかもしれないという思いが最近とみに強くなってきた。 その思いと現実のギャップに悩む昨今である。

 合理的思考と豊かな感受性によって裏づけられた簡潔明瞭な名随筆は、日本の論語と言っても良いと思っている。 しかし、ある章段は鋭い理性によって捉えられた内容であり、ある章段は美的感情による表現であるため、全体を通じて論旨は矛盾に満ちた構成になっていると言わざるを得ない。 しかし 兼好は敢えてその整合性を取ろうとはせず、筆の向くままに矛盾だらけのことを自由奔放に書き連ねている。 この矛盾に満ちたものが人間であり、だからこそ徒然草は面白いと私は思っている。

 人生のいろんな局面において、ある時は確固たる信念と価値観で立ち向かわねばならない場合もあろうし、またある時は優柔不断、融通無碍な心で柔軟に対処したほうが良い場合もあるだろう。 夏目漱石が草枕の冒頭で主人公に言わせている 「知に働けば角が立つ、情に掉させば流される、意地を通せば窮屈だ」 と同じで、これが人間であり、人生であり、世の中ではないだろうか。 それを無理やりこじつけて 何が何でもこうだと理路整然と述べられるよりも、はるかに人の世の真理をつき、生身の人間の臭がして受け入れやすい。 私にとって徒然草は論語や菜根譚に勝る人生論の教科書である。

 

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る