ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 龍潭寺と清涼寺 》
彦根城の西方、かつて石田三成の居城があった佐和山の山麓には、彦根藩主・井伊家ゆかりの寺院が点在する。 JR琵琶湖線の上り列車が彦根駅を出ると、間もなく右手に見えるのが清涼寺と龍潭寺(りょうたんじ)である。 今回は龍潭寺を中心に徳川氏の譜代筆頭・井伊氏の菩提寺を訪ねてみよう。 | ||||
【 龍潭寺 】 | ||||
井伊氏の始祖・藤原共保(ともやす)以来の井伊家の菩提寺で、
当寺の始まりは奈良時代に井伊家発祥の地である遠江国(静岡県)井伊谷郷に行基菩薩によって開基された臨済宗妙心寺派の寺院である。
関ヶ原の戦いの後、第24代当主・井伊直政が佐和山城主(旧石田三成居城)として着任したのを機に、元和3年(1617年)に井伊谷龍潭寺五世の昊天(こうてん)禅師を住持として迎え、現在の佐和山山麓に移築したものである。
方丈や庫裡などの主な建材は遠州から運んだ古材を使い、山門は佐和山城の城門を移転したとされる。 1617年に諸堂が完成した後は 近江随一の禅刹となり、近郊に十余りの末寺を持つ大きな寺院となった。 さらに当寺は全国有数の禅宗大学寮として僧侶養成の大道場であった。 特に「園頭(おんず)科」は、日本の造園専門学の発祥とされ、当寺で学んだ僧たちが全国の禅寺の庭園を手がけたことは広く知られている。 また当寺は禅宗の開祖である達磨大師にあやかる「だるま寺」として人々の信仰を集めてきた。 |
||||
|
||||
拝観入口の門をくぐると緑の木々が鬱蒼と生い茂り、「龍潭寺垣」と呼ばれる竹垣の参道が続く。 やがて正面に禅寺らしい侘びを感じさせる佇まいの山門が見えてくる。 以前4月に訪れた時は、この山門をくぐると視界いっぱいに広がる見事な枝垂桜を見ることが出来たが、今は緑一色である。 | ||||
|
||||
|
||||
名庭観賞の後は、創建時の姿を今にとどめる方丈内部を見て廻る。 獅子の間、鶴の間など格調ある部屋の襖には山水、人物、花鳥、獣など多彩な画題の見事な絵が描かれている。 この56面の襖絵はすべて森川許六の筆である。許六は彦根藩の武士であり、蕉門十哲に数えられた俳人であり、狩野派の流れを汲む画人である。 牡丹図、唐獅子図、松竹梅鶴図など荘厳な襖絵の数々を息を呑む想いで眺め入った。 いずれも彦根市指定文化財になっている。 | ||||
|
||||
廻り廊下に沿って進んでゆくと、たくさんのだるまが積まれたコーナーがあるが、毎年4月1日・2日の両日は禅宗開祖達磨大師に由来する「だるままつり」が行われる。
大師の慈悲と救済を祈願するもので、本堂に三千個余りの福達磨がずらりと並べられ、多くの参拝者で賑わうとのこと。 さらに進むと「如在」と書かれた一段と高い祭壇があり、中央に達磨大師像、右側に当寺開山・昊天禅師像、左側に当寺中興第五世・藍渓禅師像が安置されている。 さらに左手には井伊家歴代当主の牌が祀られている。 |
||||
|
||||
方丈を出ると書院につながっている。 この書院でも有名なのは東庭「鶴亀蓬莱庭園」である。 昊天和尚と小堀遠州合作の名庭で江戸初期に作られ、彦根市の指定文化財になっている。 佐和山の峰を借景に、過去・現在・未来すべての仏様を祀る浄土の世界を表す池泉観賞式庭園である。 | ||||
|
||||
【 清涼寺 】 | ||||
龍潭寺の南隣に松並木に囲まれ静寂な佇まいを見せるのが清涼寺。
井伊家歴代の菩提寺であり、井伊直孝が父・直政の墓所として開基した曹洞宗永平寺派の寺院である。
本尊は釈迦牟尼如来で、歴代の住職は諸国から招かれた高僧が務め、厳しい修行道場として名声が高まった。
最盛期には200余名の雲水が修行していたといわれ、井伊直弼も参禅に通った所である。
境内は石田三成の重臣・島左近の屋敷跡といわれる。 本堂裏の高台には歴代藩主の宝篋印塔があり、寺宝として歴代藩主画像や狩野派の名画があるとされるが、当寺は非公開のため観光拝観は出来ない。 境内の主な建物の写真だけをご紹介する。 |
||||
|
||||
|
||||
|