四月始め
小学校の入学式に向かう幼い子供と母親の姿を見ると、五十数年昔の自分の姿が瞼に浮かぶ。
桜の花が満開に咲き 花びらがチラホラと風に舞う中を
母親にしっかり手をつながれて国民学校の門をくぐった日の事が今も鮮明な印象で蘇る。 |
幼稚園にも殆ど通えなかったほど体が弱かった事を思うと何とか元気で国民学校入学の日を迎えられた事は、母にとってもこの上なく嬉しく
感慨一入であっただろう。 毎年この時期になると、入学式の思い出に始まってあれこれ母のことを思い出す。
亡くなって既に27年にもなり、私もいい年をしてマザコンかと言われそうだが男は幾つになっても母親のことは忘れられないものである。 |
|
|
|
大正6年、今の和歌山県橋本市で
比較的裕福な農家の長女として誕生、祖父が地方の要職に就いていたこともあって当時としては結構ぜいたくに育ったと聞く。
「前畑ガンバレ」で有名な女子水泳の大御所
前畑秀子氏は同じ橋本市の生まれで3つ年上であったが、小中学時代には毎日紀ノ川で泳いでいるのをよく見かけたと母は言っていた。その影響もあったのだろう、中学〜女学校時代は陸上や水泳は得意で選手としても活躍したらしい。 女学校卒業後
19歳で結婚し年子で男子三人を出産、母22歳の時の次男が私である。
結婚して急にスポーツを止めたことも後に体調を狂わせた(軽い心臓弁膜症)原因かもしれない。 |
|
今も心に残る母の思い出の数々。
終戦後食糧難の時期、家族が食いつなぐため
大混雑の買出し列車に乗って命懸けで実家に米を貰いに通った母。 戦中戦後の物の無かった時代、得意の和洋裁の腕を活かして通学服、普段着すべての衣類を手作りでまかなってくれた母。 日常茶飯事だった兄弟喧嘩の後、父の怖い制裁から逃れる隠れ家であった母。 公務員の妻として、関係先からの贈答品は即日送り返すという毅然たる態度を示した母。 教育ママや受験ママではなかったが
常に部屋を小奇麗に模様替えして気分転換の雰囲気を作ってくれた母。 苦しい家計をやり繰りして栄養バランスを考えた自前の手料理を工夫して食べさせてくれた母。
入社した時三日・三月・三年という諺があると言って忍耐の大切さを説き教えてくれた母。
|
|
|
いずれも取り立てて言うほどの事ではないが
全てが暖かく 大きく 深い純朴な愛情である。
これぞ「母の教え」と言うような言葉を聞いた事はないが
誠心誠意ひたすら家族のため家事万般に尽くし、家族の絆の要としての強さを秘め、どんな時にも家族皆の心の支えであった姿は、前時代的な女性観と非難されるかもしれないが、これ以上の「尊い存在」はないのではないかと最近一層そう思う。 |
|
しかし何と言っても私の脳裡から離れることがないのは、昭和50年7月
大津日赤病院に手術入院中の息子(当時6歳)を見舞ってくれた母の姿である。
第13集に書いた通り
私の長男は生後3ヶ月で「心室中隔欠損症」と診断され悩みに悩んだ末、幼児期に心臓手術をすることにした。
当時
手術成功の確率は決して高いとは言えない状況の中で、身内の皆が手術に反対する状況のもと私が行なった苦渋の決断であった。
|
|
6歳になった年の6月下旬、大津日赤病院の心臓外科専門医の執刀に全てを委ねた。
幸い手術は成功し若い生命力は日毎に驚くほどの回復を見せた。
この頃、母は難病パーキンソン病(この病名は死亡後
知ったことであるが)の病魔と最後の闘いをしていた。
顔は能面を思わせるような無表情に近く、手足の末端神経が麻痺して小刻みに震え、動きが鈍く一人での歩行は困難になりつつあった。
頭脳がしっかりしているだけにやりきれない思いがした。
しかしその母が、息子の手術の成功を喜んで
不自由な身体に鞭打って大阪から駆けつけ、父の押す車椅子で集中治療室まで息子を見舞ってくれた。
車椅子から乗り出し
小さな息子の身体を抱きかかえるようにして、しっかり手を握り
「僕、よう頑張ったな」と言って涙を流し喜び励ましてくれた。
間もなく息子は1ヶ月で元気に退院、8月にはドライブで伊吹山のお花畑を見に連れて行けるまでに回復した。
|
|
手術から2ヵ月後の9月初旬、母は息子の全快を見届けるかのように58歳の若さで生涯を閉じた。
母の病状が芳しくない事は承知していたが、あまりにも急な知らせに私は愕然とした。
どう考えても息子に命を与えて身代わりに逝ってしまったとしか思えない。
医者の死亡診断書に「パーキンソン病」と記されているのを見て、初めて助からない病であった事を知った。
医者は当時
原因も治療法も解らず治る見込みのない難病である事に鑑み、本人は勿論のこと私達子供にも告知しなかった。
父が聞いていたかどうかは知らない。 |
しかし葬儀も終わり一段落して遺品を整理していると、母が大切にしていたタンスの中から分厚い「家庭医学」の本が出てきた。
頁をめくるうちにハッと目がくぎ付けになった。
「パーキンソン病」という項にしっかりマーキングがしてあった。
母は自分で症状を診断してパーキンソン病である事、そして不治の病である事を知っていたのだ。
悔いが残った。
もっと母の症状を詳しく知って真剣に調べれば病名は解っただろう。
その結果、治療する事には手の打ちようがなかったとしても、限られた余命である事を知れば、何はさて置いても
してあげるべき事があったのではないか。 何の根拠もなしに
そのうち良くなるものと楽観的に思い込んでいた自分の至らなさが悔いられる。
いま息子が社会人として元気に活躍している姿を見、また孫が無邪気に遊ぶ姿を見るにつけ、在りし日の元気だった母の姿が思い出される。 顧みれば物心がついてから母と同じ屋根の下で一緒に暮らしたのは僅か十数年に過ぎないが、それでも私の人生に与えた母の影響はあまりにも大きい。
見事に咲いてアッという間に散る桜の花にも似た母の生涯であった。 |
|
|
吉田松陰の辞世に 「親思う心にまさる親心」
という言葉がある。 いまこの年になっても
母を慕う気持が褪せることはないが、母はこの気持の何倍もの大きな心で育んでくれたのだと思うと、改めて感謝の誠を捧げるのみである。
生まれ故郷の直ぐ近く
和歌山県高野山奥の院に眠る母に、今年の命日には久し振りに会いに行って、息子、孫そして家族揃って健勝であることをお知らせして来よう。 |
|
写真は京都北野天満宮、彦根城梅林の梅と琵琶湖観光のシンボル的存在「びわこ花噴水」です |
|