ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 びわ湖開きとヨシ松明 》
「びわ湖開き」は湖国滋賀に春の到来と湖上観光シーズンの本格的な幕開けを告げる風物詩である。今年も
3月9日(土) 快晴の大津港を舞台に
「第47回びわ湖開き」が行なわれた。 この歳時記的な行事の主旨は、琵琶湖を訪れる観光客の安全を祈願すると共に、水の恵みに感謝し琵琶湖の環境保全を呼びかけるものである。 社団法人大津市観光協会が主催し NHK大津放送局等が後援している。 今回はこの風物詩の模様をご紹介しよう。 |
||||
|
||||
行事は前日から始まる。 関係者が近江神宮に集まり
午前10時からこの行事のメインイベントである「黄金の鍵」の修跋式が拝殿において執り行われる。
開会式セレモニーは
当日午前9時から関係者、報道陣、市民出席のもと大津港旅客ターミナルに紅白の幕を張り巡らして行なわれた。 大津市長ほか来賓挨拶の後、NHK朝の連続ドラマ「ほんまもん」ヒロイン池脇千鶴さんに「一日船長」を任命する伝達書と船長の帽子が手渡された。 引き続き近江神宮神官から「春の扉」を開ける「黄金の鍵」(長さ170cm、最大幅60cm、厚さ20cm、重さ6kg)の伝達式が行なわれた後、湖上観光の主役である外輪船「ミシガン」や観光客船「ビアンカ」に関係者、招待客が乗船した。 招待客は市内の幼稚園児や一般公募客150組ペアを含めて約1300人。 |
||||
|
||||
9時半頃から豪華客船「ビアンカ」を始め大型観光船、消防艇、モータボート、セーリングクルーザ等が順次出航。
9時半過ぎブラスバンド演奏の中、ミシガンが停泊する桟橋で一日船長、大津市長によって「ミシガンベル鳴らし」「くす玉割り」が行なわれた。
花火を合図に湖上に花噴水が吹き上げ、多数の風船が放たれ、消防艇が放水する中を「ミシガン」が出航、華やかに湖上パレードがスタートした。 比良山頂にまだ残雪が光る唐崎沖で、ミシガンを取り巻くように約30隻の船が湖上円陣パレードを行い、琵琶湖の夏の風物詩ヨットも真っ白い帆を多数見せてセレモニーを祝福した。 |
||||
|
||||
《 ヨシ松明 》 | ||||
「びわ湖開き」は琵琶湖の環境保全もその主旨とすることから、近年「夜の部」として「ヨシ松明」催事が当日夜
行なわれる事になっている。 水辺のヨシ帯は湖辺生態系の保全、魚類のすみかや産卵場所の提供、鳥類のすみかや繁殖場所の提供、更に水質浄化、湖岸保全、湖岸景観の保全など大きな機能を果たしている。 しかし 近年の都市化進展に伴い自然の姿が失われ ヨシ帯が減少する状況下、大津市では平成2年から市民・行政・事業所が一体となって 「湖辺ルネッサンス〜大津のヨシ作戦」 と名づけたヨシ保全活動を進めている。 この活動の中から生まれたイベントの一つが「ヨシ松明一斉点火」であり、びわ湖に春を呼ぶ風物詩として定着し 年々広がりを見せている。 |
||||
|
||||
7箇所のうち なぎさ公園 「サンシャインビーチ」で行なわれた膳所地区のヨシ松明 「膳所火まつり」に参加してみた。 地元ボランティアの皆さんによって「陪膳(おもの)鍋」や「甘酒」が振る舞われ 太鼓、津軽三味線の演奏が行なわれる中、19時を期して町内役員や小学生達によって約100本のヨシ松明に一斉に点火された。 同時に燃え上がる松明の炎に観客からは大きな拍手が沸き起こる。 こうして平成14年「第47回びわ湖開き」は無事終了した。 | ||||
|
||||
昭和47年(1972年)から25年に亘って実施された「琵琶湖総合開発事業」は治水・利水を始め多くの便益を県民にもたらし、観光や経済の進展に大きく貢献したことは高く評価される。
しかし
反面、琵琶湖の自然環境保全の取組み成果は十分とは言えず、とりわけ湖岸提の建設や湖岸の開発・埋め立てによってヨシ帯が少なからず消失したことは湖辺生態系にも大きな悪影響を及ぼした。 この反省に立って大津市では
「ヨシ帯の保全活動」に注力すると共に、ヨシの新しい活用法(ヨシ紙、照明器具、アートフラワー、ヨシ腐葉土、陶芸作品等)の開発、提案にも積極的に取組んでいる。 |
||||
|