ROOM 2  身辺随想

《 宝塚歌劇団の戦略に思う 》

 宝塚歌劇団は今年4月、創立88周年を迎える。 100周年を目指してここ2〜3年、21世紀に生き残るための戦略を意欲的に打ち出してきている。 5組化、新専科制度、新東京宝塚劇場オープンによる通年公演、若手抜擢などを矢継ぎ早に布石してきた。 これらの施策についてファンの間では賛否両論が展開されているが、企業における構造改革、経営戦略、人事政策という観点から見ると実に興味深く勉強になる事が多い。
 今回はこれらのなかで2000年6月に実施され、昨年から今年にかけてようやくその本当の姿が見えてきた「新専科制度」 を中心に宝塚歌劇の目指す戦略を考えてみたい。
 宝塚歌劇団は5組(1997年までは4組)で構成され これまでは各組に男役トップスター、二番手(準トップ)、三番手、娘役トップが明確に位置付けられ各組の顔となっていた。 他に組子を卒業し特技に秀でた職人的ベテランで構成される専科(仮に旧専科という)があり、各組の公演に横断的に出演して舞台に重みを加えてきた。
 余程の事情がない限り 各組の二番手はその組の次期トップに、三番手は次期準トップになるのが従来の習わしであり、ファンはそれを期待して息長く応援してきた。 そこから組毎の独自カラーが生まれ、そのカラーのシンボルがトップであった。


 ところが歌劇団は、2000年6月1日付で5組の準トップと三番手全員 計10人を各組から引き抜いて専科へ異動させ、これに伴う中堅クラスの人事異動も行なった。
各組のトップ、娘役トップはそのまま据え置かれた。
 いわゆる新専科制度の発足であり 仕掛け人は歌劇団のワンマン理事長植田伸爾氏である。 彼は一世を風靡した宝塚のドル箱的作品「ベルばら」を始めとする多くの作品の作・演出家でもある。

 創立以来の大改革であり、従来の宝塚ファンの常識から言えば天地がひっくり返るような発想である。 当時の旧専科は、技芸に秀でた生徒ではあるがトップへの道は既に閉ざされた職人の集団というイメージであったから、明日のトップ・準トップを夢見てきた生徒本人達は勿論のこと、その生徒固有のファンにとって前代未聞の出来事と受け止めるのは当然であった。
 
 宝塚歌劇団HPの掲示板には不安と賛否両論の声が連日延々と書き込まれ殺気めいた様相を呈した。

 植田理事長は この改革についてファン機関誌「歌劇」(2000年7月号)でその想いを述べている。 要は最近硬直化の傾向にある宝塚の舞台を21世紀にも通用する舞台にするために、今思い切ってスターシステムを変え生徒及び劇団の活性化を計るというものである。 新専科は俗にトップ専科、トップ供給専科とも言われ 各組に流動的に特別出演させながらトップ候補として一層の資質向上に切磋琢磨させるのが狙いである。
 
 宝塚ファンの間では、最近の植田理事長のやることは商業主義・功利主義に走り 生徒やファンのことを全く考えていないと言う声が多く 必ずしも評判は良くない。 今回の新専科制度も体の良いリストラ策に過ぎないという意見が圧倒的で批判の的となった。 しかし経営戦略・人事政策の視点から見ると評価できる面の方がはるかに大きいのではないかと私は発表当時から思っていた。
 年功序列的色彩の濃い準トップ・三番手制度の実質的廃止という思い切った構造改革であるが、多くの企業が昨今行なっているリストラ・人事異動と比較すると興味深いやり方だと言えそうだ。
 年齢制限で一律に線引きして、それ以上の社員は会社には不要と言わんばかりの無機質なリストラのやり方とは一味違う人事政策である。

 さて、新専科制度が発足して1年半余りが経過したが実態はどうなったか。 昨年から今年にかけ トップスター5人のうち3人が退団、1人が専科へ異動する事になったが、その後任はどうなったか?   後任トップは4人とも新専科から選ばれた。 2人は出身の組のトップに返り咲き、2人は異動した新しい組のトップに就任した。


 
 理事長は 「新専科制度により若手がもっと伸びると思ったが、力をつけたのは新専科生の方だった。そのため専科の実力ある者をトップに選んだ」 という趣旨の発言をしている。 また「仮に新専科から就任したトップに伯仲する実力者が中堅若手にいたとしても、その場合でもやはり宝塚の良き伝統(逆の目で見たら悪しき伝統かもしれない)学年順を優先しただろう」 とも言っている。
 
 しかし私は専科に異動され危機感を持った元準トップの生徒達が、若手以上に奮起し 頑張り 実力を増して、一回り大きくなって存在感を示した成果だと思っている。 現に新専科生になった彼女達の舞台を何作か観劇したが、その輝いた演技は以前の舞台では見られなかったものだった。 

 「逆に専科以外からのトップ就任はあるのか」 という問いには 「十分あり得る」 と答えている。 今回 新専科から新しく就任した花組トップは たまたま一作品のみで退団する事になっているが、その後任には新専科からではなく花組中堅実力者として以前から評判の高い生徒が抜擢される事が内定している。 


 もう一つ娘役トップについても驚くような味のある人事を行なっている。 月組男役トップには早くから期待がかかっていた紫吹淳が予想通り決まったが、その相手娘役には若手も若手、研3生(入団3年目)の映美くららが黒木瞳以来の大抜擢をされて就任した。
 
 一方星組男役トップには 実力派No.1と言われる香寿たつきが新専科から就任したが、その相手娘役には同じく高い演技力が評価されていた研14生のベテラン娘役渚あきが選ばれ 文字通りの実力派コンビが誕生した。 この娘役人事は永年娘役として地道に研鑚努力している生徒たちに新しい奮起の道を開いたと言える。

 単に若手を抜擢するだけでなく 実力を優先し人気、華を加味してベテランをトップに引き立てる、またトップにはなれなくとも 技芸に秀でた得意分野で新専科生として外部出演を含めて活躍するチャンスを与える人事政策は立派だと私は思う。 学年年功序列制と実力主義を見事に織り交ぜた抜擢人事のやり方に一般企業も学ぶ点が多いのではないだろうか。

 先述の雑誌「歌劇」に連載されていた「小林一三翁名言録」の中に、次のような話が掲載されていた。

 「新人の演技は突如として現れるものではない。 現在下積みの生徒の中にも大物が潜在しているに違いないから、それをどう引っ張り出すかは先生はじめ舞台関係者の熱心なる注意と彼女達自身に信念を持たす方法を教えることである。 ・・・(中略)・・・ 宝塚を離れて他所で活躍している彼女達を見て、その彼女達が宝塚の舞台におった時の技芸を顧みて、我が宝塚にはまだ幾らでも有望なる生徒が下積みになって遊び半分に舞台で働いていると信じている。 もっと真剣に彼女達をして芸術的良心と野心とを理解せしめ、舞台人として1日も早く自負を持つように指導してほしいと思うのである」
 これは昭和27年1月の話であるが、50年後の今日 色褪せるどころか今の日本社会に益々輝きをもつ言葉ではなかろうか。 生徒に技芸を指導し舞台人として育成する立場にある人達に対するこの厳しい叱責と要請が 今日まで数多くのスターを宝塚が生み出してきた源泉である。

 植田理事長が断行した新専科制度をはじめ ベテラン・若手の思い切った抜擢も、この小林一三翁の精神を実践する人事政策に他ならない。

 介入せず自由に伸び伸びと仕事をさせる事だけが、あたかも創造的人材を育成する方法だと勘違いして「ほったらかし」にし、成長が見られないと言っては簡単に放り出す昨今の風潮を憂いながら、筆者は宝塚歌劇団の戦略に学びつつ舞台を楽しんでいる。
 願わくば座付き演出家の先生方に一層奮起して頂き、新専科のメリットをフルに生かす重厚な作品を生み出してもらいたい。 2001年は「ベルばら」のリバイバルブームで劇場は活気づいたが、これに匹敵するような画期的なオリジナル作品を期待したい。  

今回は琵琶湖に訪れた冬の使者コハクチョウの写真特集です。 その優雅な美しさと躍動感は宝塚乙女を思わせます。


ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る