ROOM 2 身辺随想
《 宝塚歌劇団の戦略に思う 》
宝塚歌劇団は今年4月、創立88周年を迎える。 100周年を目指してここ2〜3年、21世紀に生き残るための戦略を意欲的に打ち出してきている。
5組化、新専科制度、新東京宝塚劇場オープンによる通年公演、若手抜擢などを矢継ぎ早に布石してきた。
これらの施策についてファンの間では賛否両論が展開されているが、企業における構造改革、経営戦略、人事政策という観点から見ると実に興味深く勉強になる事が多い。 今回はこれらのなかで2000年6月に実施され、昨年から今年にかけてようやくその本当の姿が見えてきた「新専科制度」 を中心に宝塚歌劇の目指す戦略を考えてみたい。 |
||
宝塚歌劇団は5組(1997年までは4組)で構成され
これまでは各組に男役トップスター、二番手(準トップ)、三番手、娘役トップが明確に位置付けられ各組の顔となっていた。
他に組子を卒業し特技に秀でた職人的ベテランで構成される専科(仮に旧専科という)があり、各組の公演に横断的に出演して舞台に重みを加えてきた。
余程の事情がない限り 各組の二番手はその組の次期トップに、三番手は次期準トップになるのが従来の習わしであり、ファンはそれを期待して息長く応援してきた。 そこから組毎の独自カラーが生まれ、そのカラーのシンボルがトップであった。 |
||
|
||
植田理事長は この改革についてファン機関誌「歌劇」(2000年7月号)でその想いを述べている。 要は最近硬直化の傾向にある宝塚の舞台を21世紀にも通用する舞台にするために、今思い切ってスターシステムを変え生徒及び劇団の活性化を計るというものである。 新専科は俗にトップ専科、トップ供給専科とも言われ 各組に流動的に特別出演させながらトップ候補として一層の資質向上に切磋琢磨させるのが狙いである。 | ||
|
||
理事長は 「新専科制度により若手がもっと伸びると思ったが、力をつけたのは新専科生の方だった。そのため専科の実力ある者をトップに選んだ」 という趣旨の発言をしている。 また「仮に新専科から就任したトップに伯仲する実力者が中堅若手にいたとしても、その場合でもやはり宝塚の良き伝統(逆の目で見たら悪しき伝統かもしれない)学年順を優先しただろう」 とも言っている。 しかし私は専科に異動され危機感を持った元準トップの生徒達が、若手以上に奮起し 頑張り 実力を増して、一回り大きくなって存在感を示した成果だと思っている。 現に新専科生になった彼女達の舞台を何作か観劇したが、その輝いた演技は以前の舞台では見られなかったものだった。 |
||
「逆に専科以外からのトップ就任はあるのか」 という問いには 「十分あり得る」 と答えている。 今回 新専科から新しく就任した花組トップは たまたま一作品のみで退団する事になっているが、その後任には新専科からではなく花組中堅実力者として以前から評判の高い生徒が抜擢される事が内定している。 | ||
|
||
先述の雑誌「歌劇」に連載されていた「小林一三翁名言録」の中に、次のような話が掲載されていた。
「新人の演技は突如として現れるものではない。 現在下積みの生徒の中にも大物が潜在しているに違いないから、それをどう引っ張り出すかは先生はじめ舞台関係者の熱心なる注意と彼女達自身に信念を持たす方法を教えることである。 ・・・(中略)・・・ 宝塚を離れて他所で活躍している彼女達を見て、その彼女達が宝塚の舞台におった時の技芸を顧みて、我が宝塚にはまだ幾らでも有望なる生徒が下積みになって遊び半分に舞台で働いていると信じている。 もっと真剣に彼女達をして芸術的良心と野心とを理解せしめ、舞台人として1日も早く自負を持つように指導してほしいと思うのである」 |
||
|
||
介入せず自由に伸び伸びと仕事をさせる事だけが、あたかも創造的人材を育成する方法だと勘違いして「ほったらかし」にし、成長が見られないと言っては簡単に放り出す昨今の風潮を憂いながら、筆者は宝塚歌劇団の戦略に学びつつ舞台を楽しんでいる。 願わくば座付き演出家の先生方に一層奮起して頂き、新専科のメリットをフルに生かす重厚な作品を生み出してもらいたい。 2001年は「ベルばら」のリバイバルブームで劇場は活気づいたが、これに匹敵するような画期的なオリジナル作品を期待したい。 |
||
|
||