ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 太郎坊宮

 東近江の八日市市とその周辺は昔 蒲生野と呼ばれた。額田王と大海人皇子の相聞歌で有名な万葉ロマンの雰囲気が今なお漂うのどかな田園地帯である。 その蒲生平野の東よりに岩肌の露出した特異な山容を見せるのが「太郎坊さん」の名で親しまれる赤神山(標高350m)太郎坊宮である。

 赤神山(俗に太郎坊山)は巨大な岩石が露出し見るからに神秘的な霊山。 景山春樹の著書「神体山」の表紙の写真にもなっているように、原始信仰の原型である神体山信仰発祥の地と言われる。 山上には奥磐座があり、山麓には辺(へ)ツ磐座と祭祀場があって 磐座信仰の定型を今日に伝えている。


(第二鳥居前から望む太郎坊宮)


(太郎坊宮全景)

 
 正式の名を阿賀神社と言い 今から約1400年前の創建と伝えられる。祭神は天照皇大神の第一皇子「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)」である。 この御名は「ち負ける事がない、なおつ事のいことの昇るが如し」を意味すると説明書にある。

 聖徳太子が当地「箕作山」に瓦屋寺を建てられた時、当大神の霊験があらたかである事を聞き国家安泰と万民幸福を祈念されたと言われている。 その後、桓武天皇の御世には伝教大師最澄も参篭し、ご神徳に感銘し50有余の社坊を建立された。以降ご神徳は広く啓蒙され神仏習合の時代を経て神道に天台山嶽仏教と修験道の信仰とが相交わり、崇高で峻厳な信仰形態のもと今日の太郎坊信仰道が確立された。

《太郎坊天狗伝説》
奈良時代、伝教大師最澄が京都鞍馬の次郎天狗の兄の太郎天狗の力を借りて太郎坊宮を開基したという説が広く伝えられているが あくまでも伝説の域を出ない。千数百年前から地元民が巨岩奇岩の赤神山を神体山として信仰の対象とし、何時の時期か祠が出来て自然に神社信仰に発展していったものと考えられ、開基したのは誰が何時という事もはっきりしないと言うのが正しいのであろう。
尚、世に伝えられる「太郎坊の天狗」は当時の修行者の姿を伝えたもので、今も守護神となっている。

(鳥居のトンネルが続く石段参道)

(夫婦岩入口)
 
 山麓から太郎坊大神の鎮座する中腹の本殿まで740段余りの石段が殆どまっすぐに続いている。 途中までドライブウェイを利用する事もできるが、麓から歩いて参詣することにした。 しばらく石段を登ると正面に成願寺(後述)がある。 成願寺本堂の左手から太郎坊宮への石段を登る。
 
 鳥居のトンネルが延々と続き、突き当たった所が研修道場としての参集殿。 ここから本殿への参拝道は正面石段を登る表参道(男坂)と、左手の絵馬殿を通り抜けて少し迂回しながら石段を登る裏参道(女坂)がある。 表参道の石段を登り本殿に参拝して裏参道から帰ることにする。 













 表参道の主なお詣り所である竜神社、拝殿、愛宕社、稲荷社、火防の稲荷社を経て有名な夫婦岩に至る。

 夫婦岩は本殿前に高く聳え立つ高さ数十メートルの二つの巨岩で 別名を「近江の高天原」とも言う。 また女性のシンボルを表すとも言われる。 その昔、大神の神力をもって巨岩を左右に押し開いて作られたものと伝えられている。
 二つの巨岩の間(幅約80cm、長さ12m)を通って本殿に参拝する。 ここを通ることによって病苦を除き諸願が成就されるが 悪心のあるものは「岩にはさまれる」と言われ、一種の霊感を覚える神秘的な存在である。
 夫婦岩を抜けたところが本殿、祭神の鎮座所である。 境内中最も高い所にあり、大奥の静寂の本殿としてふさわしい存在である。

 本殿は磐座信仰の奥磐座の名残りを留め、当然ながら一般神社の堂々たる本殿とは趣を異にし、小ぢんまりとした権現造りで祠を少し大きく立派にしたようなものである。本殿周辺の巨岩・怪石は磐座である。 本殿前の展望台に立つと蒲生野一帯が一望され その眺望は素晴らしい。

(夫婦岩・・・左男岩、右女岩)

(本 殿)
 
 本殿から裏参道の石段を降りてゆくと参道沿いに 花崗岩で造られた比較的大きな七福神が祀られている。 地元神社、一願成就社(願かけ殿)、不動尊などにお詣りして絵馬殿に戻る。
 
 当宮では年間を通じて各種の祭事が催されるが例大祭(3月24日)、お田植大祭(5月第3日曜日)、千日大祭(7月23〜24日)、お火焚大祭(12月8日)が有名で全国から多くの信者が参拝し賑わう。 その中でも、お火焚大祭は三十余万本の護摩木が焚火に投じられ天高く燃え盛り、火勢が弱まったところを修験者が素足で渡る火渡り神事が公開される。 神道護摩としては日本屈指の規模を誇る大祭である。


(本殿前から蒲生野を望む)


(一願成就社・・・裏参道)


〔 成願寺 〕 
 山麓から石段を登った突き当たりにある成願寺は 799年(延暦18年)伝教大師最澄が創建したと伝えられる天台寺。 全盛期には五十余坊を有したが織田信長の兵火にかかり荒廃、現在は二坊(石垣坊、行万坊)を残すのみである。
 本尊の薬師如来(県文化財)は、像高52.5cmの檜一本造り、彫眼で漆箔を施し 左手に薬壷を持って座る安定した像容で平安後期の作である。
 
 神仏習合の時代には太郎坊宮は、当成願寺の奥の院として信仰されていた。 また縁起には役の行者の弟子太郎坊天狗が当寺で修行したとも記されている。


(成願寺本堂)


 今回、太郎坊宮を取材し文献を調べる中で、原始信仰の「こころ」と「かたち」を垣間見る思いがした。  名所旧跡と言われる有名神社を見て、立派な社殿があり 厳かな神事や祭祀が行われるのを神道の本来の姿と思っていたが、そのルーツは神宿る山であり磐であること、そしてそれらを神として崇め祈る古代人の「かたち」と「こころ」に思いを致さなければならない事を認識する機会となった。

【 所在地 】 八日市市小脇町2247

【 交  通 】 JR琵琶湖線 近江八幡駅 乗り換え
        近江鉄道八日市線 太郎坊宮駅 下車
        徒歩15分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む