ROOM 2  身辺随想

《 孫との付き合いあれこれ 》

 我が家の孫は三人、一番上の孫坊主はもう小学校2年生になった。 続いて2年保育の孫娘、三番目が1歳8ヶ月になるやんちゃ坊主である。 少子化がとやかく言われる中、息子夫婦はよく頑張っている。 常に金欠でピーピー言い、肝を冷やすようなハプニングや苦労は絶えないが、それ以上の喜びと楽しみがこの家族には見られる。 最近 ROOM 2は硬派の随想が続いたので、今回は軟派の孫物語を書いてみたい。 
 これまでも何回か書いたが、初孫が生まれて以来ずっと嫁は週末に孫を連れて我が家に遊びに来てくれる。 子供は正直である。 生まれたときからこれだけ顔を合わせると親同然の親しみと信頼が育まれる。 特に一番上の孫坊主は、もう6年近くも週末に寝泊りしていることもあり、拙宅も我が家のように思っている。 この孫とは これまで虫採りや遊びばかりの付き合いだったが、小学生になってからは付き合いも多彩になってきた。
 昨年、夏休みの自由研究に何か良いアイデアはないかと相談を受けた。 無類の虫好きであることから、この分野のテーマなら多少難しくても興味を持って取り組むだろうと思ったので 『蝶の鱗粉転写』を教えることにした。 普通の昆虫標本と違って、蝶の羽の美しい鱗粉を糊をつけた紙に写し取って実物の羽のような標本を作る技法である。 上手に作業すれば本物の羽と見間違うほど美しい標本が出来る。 これは私が小学校時代に理科の先生から課外指導を受けて教えてもらった秘伝である。

 孫坊主は蝶採りから異常な執念を燃やして取り組んだ。 採った蝶の羽を痛めずに持ち帰る方法、糊選び、紙選び、転写の仕方などを細々と教えて作業をやらせた。 好きこそ物の上手というが、小さな手で器用に蝶の羽を切り取り、糊をつけた紙に写し取る作業は驚くほど見事だった。 鱗粉をプレパラートにする方法も教え 顕微鏡で観せると、花びらのような美しい形をしているのを発見して感動し、それも上手に画用紙に描いた。 アイデアとノウハウは提供したが、1年生にしては素晴らしい出来ばえだった。
 二学期が始まって間もなく、夏休み自由研究の優秀作品に選ばれ、大津市児童生徒 科学作品展・発明工夫作品展に出展されることになったと嫁から連絡があった。 真夏に汗を流しながら、一心不乱に取り組むことの喜びを体験してくれたことが最大の収穫だった。 年寄りもたまには役に立つものである。

 息子夫婦はこの孫にスポーツも積極的にやらせている。 スイミングと空手である。 スイミングスクールへは上の二人をママが連れて行き、その間私たち夫婦は一番下の坊主の守りをすることになっているが、時々ママの都合の悪い時は私と家内でプールへ連れてゆくことがある。 たまたま先日連れて行った日は進級テストの日で、自由形25mに挑戦するとのこと。 このクラスは殆どが小学校低学年の児童であるが、プールサイドに並んでいるのを見ると、ひと際小さく鶏がらのように細いのが孫坊主である。
 しかし、いざテストが始まるとしっかりした泳ぎをするのには驚いた。 私も少しは泳ぐので 手の動き・バタ足・息継ぎの様子、それにスピードを見てこれは合格だなと直感的に感じた。 終わって更衣室で出てくるのを待っていると、「おじいちゃん、合格したよ!」とはち切れんばかりの笑顔で走り寄ってきた。 胸に熱いものを感じながら抱きしめてやった。
 次は空手である。 嫁の父親が日本空手道協会の偉いさんだけに 孫にもさせたい気持は解る。 坊主本人も好きなようで、おじいちゃんが主宰する道場に週2回練習に通っている。 先日5月14日に滋賀県の小中学生空手大会が草津市立武道館で行われ、小学1〜2年の部に出場するというので応援に行った。
 インフルエンザに感染したり、熱を出したりで練習も休みがちだっただけに、出場するだけでも良しとしなければならない状態だったのに、本番では予想外の頑張りを見せた。 型では1回戦を突破、2回戦で惜しくも敗退したが中身はなかなか立派な動きだった。 午後からの組み手では1回戦、2回戦と勝ち進み準々決勝まで残った。
 普段の甘えん坊も、白い道着を身にまとい、キリッと白帯を締めてきびきびした技を繰り出す姿は別人のようである。 格闘技の世界独特の雰囲気が漂い、勝負の判定に悔しさで泣く子もおれば、厳しい練習の成果が出てうれし涙を浮かべている子もいる。 スポーツの世界ならではの清々しい光景にこちらも爽快な気分に浸ることが出来た。
 スポーツは心身鍛錬の場である。 スイミング、空手の訓練を通じて心身ともに健全に成長してくれること祈っている。

 最後は勉強の付き合いについて。 殆どの週末、我が家で泊まって翌日曜日の朝からは最近小学生に流行のゲームに連れてゆくパターンが続いている。 ムシキング、恐竜キングなどのカードゲームである。 小学生になったのに遊びの付き合いばかりではいかんなと思っていた矢先、勉強も見てやってくれませんかと嫁が頼んできた。三番目の腕白坊主がエネルギッシュで目が離せないだけに、集中して勉強の面倒を見てやれないようだ。

 そんなことで今年初めから、週1回だけだが家庭教師を引き受けることになった。 自分の娘や息子の時は 家内任せで殆ど勉強をみたことがなかったので、小学校の教科書を見るのは60年振りと言っても良い。 算数と国語をみることにしたが、60年前の終戦間もない時期に私たちが習った教科書との違いに時代変化の凄さを感じるばかりである。
 
 国民学校1年の夏休みに終戦を迎えた後、3年生まではろくな教科書はなかった。 GHQの指令で部分的に黒く墨で塗りつぶしたわら半紙の教科書だった。 上質紙のカラー刷りで、ふんだんに絵やイラストを使った孫坊主の教科書とは月とスッポンほどの違いである。 教科書だけでなく、これに準拠したドリルや問題集も豊富に揃っている。何と恵まれた時代かと思うが、反面これによって果たして学力がどれだけ向上したのだろうかとも思う。
 
 1年生3学期の通知簿(あゆみ)も見せてもらったが、何が良く出来て何が出来なかったのかさっぱり解らない。 亡き母が残しておいてくれた60年前の私の通知簿を見ると、各教科について優良可でピシッと評価され、日常の行動についても厳しいコメントがキチッと書き込まれている。 どちらが良いのかよく解らないが、当たり障りのない評価の仕方や、問題点も要改善点もはっきり記さない評価は本当に本人のためになるのだろうかと疑問に思う。
 いずれにしても虫とりや遊びだけでなく、基礎学力で落ちこぼれにならないように当分それなりのサポートをしてやりたいと思っている。 ヒマな年寄りは使えるときは使ってもらうのが生き甲斐にもなり有り難いことである。
 今回は一番上の孫坊主のことだけを書いたが、最近頭角を現してきたのが1歳8ヶ月のやんちゃ坊主である。三番目の逞しさと言うのか、早くも母親が音をあげる無法者ぶりで、この坊主にまつわるエピソードや話題は掃いて捨てるほどある。 改めて書いてみたいと思う。

ホームへ戻る     ROOM 1へ戻る