ROOM 2 身辺随想
《 人間は野生動物に劣るのか? 》
「琵琶湖の桜並木」の原点は、サバンナで生息する野生動物たちを見て、人間は彼らと何が違うのかという問いかけであった。
第9集でも記したように野生動物との唯一の違いは、人間は「自分とは一体何なのか、何のために存在しているのか、どう生きたいのかについて、悩みながら迷いながら絶えず考えてゆく」ことであり、それ故にこそ人間は万物の霊長たり得るのだと当然のように考えてきた。
しかし
最近の世界情勢や日本の実態をみるとき、果たしてそのような結論は正しいのだろうかと疑問を感じている。 弱肉強食の野生動物の世界では、自分が生きるための欲望と子孫を残すための欲望とが適度なバランスを保ち、食欲を満たすためだけの殺戮しか行われず、全体として自然に調和する姿になっている。 いわば共生関係が成り立っている。 しかし 人間は食欲のほかに厄介な金銭欲・名誉欲・所有欲・征服欲を持ち合せているために、野生動物の世界のように自然に調和することは難しい宿命にある。 食欲は腹いっぱい食べればそれ以上望むことはないが、それ以外の欲望には限りがない。 これは人間の本能であり業(ごう)である。 本能の欲するままに任せておけば、人間は自利の亡者となり、野生動物の世界以上に弱肉強食の熾烈な殺戮の世界が繰り広げられることになる。 ここ十年余り世界を席捲しつつある米国流のグローバリゼーションは、このような際限なき弱肉強食世界への道である。 |
||
梅原猛氏はある著書で動物学者の説を紹介している。 要約すると「動物の世界で同類を殺すのは、肉食獣と霊長類以外では極めて稀であり、特に哺乳類では同類は殺さないという本能がある。 それは動物たちの間の道徳といえるのかもしれない。 しかしサルの類は同類を殺すらしい。 人間が大量の同類殺害をするのはサルの類と共通したゲノムを持っている人間の業である」・・・こんなことである。 過去、世界の歴史においてどれだけ多くの人間が同類殺しをしたかを顧みるとき、この動物学者の説は間違いとは言えない気がする。 | ||
|
||
これを防ぐためには、人間の欲望を本能のおもむくままにしてはいけない、資本の暴走を無制限に許してはいけないということである。
この欲望を抑制しキチッと規制する思想、倫理、道徳が人間には絶対なければいけない。 200年以上も前の自由放任主義をいま新たに持ち出して、新自由主義経済学などと称して市場経済原理主義を唱え規制緩和を徹底して行い、無制限な自由競争を推進することが豊かな社会をつくる最良の経済政策であるとするのが小泉・竹中コンビの改革である。 この改革は貧富二極化をもたらし、決して日本国民が豊かさを実感できる社会を実現するものでないことは本サイトで何回も指摘してきたことである。 |
||
最近のベストセラー「国家の品格」(藤原正彦著、新潮新書)を読んでみた。
論理のかたまりである数学者が
「論理と合理性のみの改革では社会の荒廃を食い止められない。
いま日本に必要なのは論理より『情緒と形の文明』である」と述べているのは興味深い。
いわく「市場原理をはじめ留まるところを知らないアメリカ化は、経済をはるかに超えて 社会、文化、国民性にまで深い影響を与えてしまった。 金銭至上主義に取り憑かれた日本人は、マネーゲームとしての財力に任せた法律違反すれすれのメディア買収を卑怯とも下品とも思わなくなってしまった。・・・ 世界に誇るべきわが国古来の「情緒と形」をあっさり忘れ、市場経済に代表される欧米の「論理と合理」に身を売ってしまった。 日本はこうして国柄を失い、国家の品格をなくしてしまった」。 この見解は私のこれまでの主張と相通じるものであり、共鳴できるものである。 |
||
|
||
日本がこのような間違った方向に進んできた責任の一端は国民にあると私は思っている。
社会が大きな流れの中にあるとき、その方向を決めるのは政治家であるが、必ずその背景には国民の支持がある。
ヒットラーにしても東条英機にしても、大多数の国民が付和雷同的に指導者を支持した。
現在の小泉支持も同じである。 日本における民主主義は未だに未熟と言わざるを得ない。 民主主義=主権在民は 国民が的確な判断をすることを大前提として成り立つものであるが、そのためには国民に公正な情報が提供されねばならない。大半の国民が情報源を新聞やTVに求めている現状では、マスメディアの責任は非常に大きい。 しかし現在のマスコミは政治権力の代弁者と言っても過言ではないような堕落振りである。 成熟した民主主義を日本に根付かすためには、マスコミは国民に何を伝え、何をどう訴えるべきかについてもっと踏み込んで考えてもらいたい。 |
||
藤原正彦氏は「国家の品格」の中で
「惻隠の情」の復活が必要だと説いている。
これは日本武士道の中核の精神だと述べているが、もともとこれは孟子の言葉であり「道徳の根源」である。
米国流の自由経済至上主義、市場原理主義は人間の業である貪欲な欲望を満たすために、この道徳規範の根源まで葬り去り、利害・損得だけの拝金的価値観の世界をつくってしまう。
これでは万物の霊長どころか野生動物より劣ることになりはしないか。 IT革命、デジタル革命など技術の進化による新しい時代の流れの中で、経済がグローバル化し、勝ち組・負け組が生じ、一定の格差社会が生まれるのは仕方ないことだという論議があるが、それは話のすり替えである。 新技術の開発も革新も、人々に物心の豊かさをもたらし、生きることの幸せを実感させるものでなければならない。 それを実現するのが政治であり経済政策でないのか。 日本はいま「改革なくして成長なし」の名のもと、米国流グローバリゼーションに無策・無抵抗に同調しているが、その行き着くところはどんな社会かが見え始めている。 国民もそろそろ目覚めても良い頃ではないだろうか。 2000年を超える歴史を持つ日本人が、長い時間をかけて築き蓄積してきた情緒・考え方・知恵・・・具体的に言い換えれば、和の精神、共生の思想、自然万物に対する畏敬の念をいま改めて見直して、学ぶべきものは学び直し、復活すべきものは復活して21世紀の世界の範になるような「人間のあり方」を示すことによって世界に貢献したいものである。 |
||