ROOM 2  身辺随想

《 観劇雑感二題 》

〔宝塚歌劇90周年の記念祝舞に思う〕
 今年 宝塚歌劇団は創立90周年を迎える。 大正3年(1914)4月1日、僅か20人足らずの少女と数名のスタッフで発足した宝塚少女歌劇は、現在約400人の生徒と約500人のスタッフを擁し、宝塚大劇場・東京宝塚劇場という世界にも類を見ない大劇場で5組が通年公演を行なっている。 昨年1年間の観客動員数は宝塚104万人、東京99万人に上る。
 90周年記念の今年の正月、宝塚大劇場は花組公演で幕を開けた。最初の一幕約15分は記念祝舞「飛翔無限」が演じられた。 2月5日、家内と今年の初観劇をしたが その模様を記してみたい。
 何と言っても話題の焦点は、一世を風靡した往年の大スター春日野八千代さんの特別出演であろう。
劇団の理事であると共に 現在も専科に席を置く現役の生徒である。 「白薔薇のプリンス」「永遠の男役スター」とも言われ、天津乙女さん等と共に戦後の荒廃した宝塚歌劇を再興した立役者である。 春日野八千代がいなければ今の宝塚歌劇はなかったと言われる程の活躍をした人で 宝塚の至宝と位置づけられている。 春日野さんと一緒に踊るのは、同じく専科の松本悠里(日本舞踊名取り、宝塚随一の日本舞踊家)と轟悠(トップスターの上のトップと位置づけられ第二の春日野八千代と言われる)である。

 花組全員のコーラスで始まり、囃子の演奏で舞台中央に春日野八千代さんがせり上がり一踊りする。その後一旦せりで退き、入れ替わりに松本悠里と轟悠がせり上がり二人の流石と思わせる踊りが続く。やがて春日野さんが再びせり上がって加わり、三人の格調高い総踊りで華やかに幕を閉じる。 

 
 さて春日野さんの舞台を観た感想である。 それは一言で言えば、入団から75年積み重ねられた芸の重みである。  若い世代の観客がこの芸をどう観たかは知らない。 ご老体(90歳くらい?)も良いとこでお世辞にも美しいといえる姿ではないという人もいるだろう。 しかし僅か15分の春日野さんの踊り姿に感動しチケット代7,500円も出しているのに、これだけで帰ってしまう往年の春日野ファンも結構いると聞く。
 この人が舞台に立つだけで空気が引き締まる。 存在感を感じる。 ゆったりとした簡明な振りであるがその一つ一つの重厚な立ち居振舞いに、長い宝塚の歴史と輝かしい舞台歴が自然とにじみ出る。 超越した何かを感じる。 これをオーラと言うのだろう。

 ふと頭をよぎるものがあった。 第23集(老後の初心)に書いた京舞家元・四世井上八千代さんのことである。 家元を継ぐことになった孫の井上三千子さんが、究極の舞と言われる「虫の音」を八千代さんが87歳のとき踊るのを見て言った言葉である。 曰く、「七十歳を過ぎてからの舞は もう体が動かない。 従って五つ歩いたところを三つにするとか 更に三つも歩かなくなり一歩になる。 でもその一歩は 一足出ることによって私達が十歩歩かないと表現できないことが一歩で表現できている」と。 これを観世流の世阿弥が言った 「老後の姿にふさわしい技芸」と言い換えても良いと思う。
 松本悠里、轟悠の見事な動きとは一味違う偉大な動き、十歩の重みをもつ一歩の動きが舞台全体にピリッとした空気を漲らせていた。 ひるがえってわが身を考えてみるに、ただ徒に馬齢を重ねるのみで 十歩どころか僅か三歩の価値をもつ一歩すら身についたものは何もない。 流石「年の功」と言われるに値するような言行を身につけたいものである。 
〔映画 「赤い月」を観て〕
 直木賞作家・なかにし礼が、満州を舞台に激動の時代を生き抜いた母の姿をリアルに描いた自伝的小説「赤い月」(2001年5月発刊)が原作である。 「鉄道員(ぽっぽや)」「ホタル」で日本映画の名匠として不動の地位を築いた降旗康男がメガホンを取り、常盤貴子が主役を演じた。
 原作者・なかにし礼は「この小説を書くために生きてきた」あるいは「今回の小説を書いて僕はついに小説家になれたんだと思う」「このテーマこそが僕の書きたかったことだった」と言っていることを思い起こし、今回の映画に大きな期待を抱いた。 

 滅多に映画館に足を運ぶことのない筆者であるが、前評判の高い映画を見る時は事前に原作を読むことが多い。 ネタバレで良くない場合もあるが、原作者の思いが映像・音響とあいまってどう描かれるかを追ってゆくのもまた楽しいからである。 しかし今回は何故か原作は読まないままの観劇となった。
 観劇の結果は期待が大きかっただけに、かなり物足りなかった。 ストーリーもごちゃごちゃした感じがしたし、大きな盛り上がりもなく感情移入の出来ないまま終わってしまった感じで、何となく後味が悪い。
 披露試写会の記者会見で、なかにし礼は「この映画は原作を超えた」「常盤さんに最大の賛辞を贈りたい」と言ったそうであるが、彼はこの映画を本心そう評価したのだろうか。 私にはそうは思えない。
もし本当なら原作も思ったほどではないのかという疑問が湧いたので、帰り際に隣の本屋に立ち寄って原作の文庫本(上・下)を買った。 納得の行かないことを放っておくのは性分に合わない。
 ストーリーは解っているが出来るだけ丁寧に一日余りかけて読んだが、やはり読んで良かった。 骨太の大河ドラマに久し振りに出会った感じがした。 話の背景は異なるが もう10余年も前の山崎豊子氏の「大地の子」を思い出すような作品である。

 第二次世界大戦末期、満州国という幻の夢の大地で桁外れの成功を収め、夢のような栄華の日々を牡丹江で謳歌したのも束の間、ソ連参戦によってアッという間に裸一貫の逃亡生活の奈落へ。 日本政府に見放され、関東軍に見捨てられ、ソ連の執拗な攻撃に怯えながら極限状態で生き抜くヒロイン波子(なかにし礼の実母)の逞しい生き様をメインテーマに描いた壮大なドラマである。
 そこには満州という砂上の楼閣のような国が作られていった歴史的背景、五族協和・王道楽土のスローガンに魅せられ一攫千金を夢みて大陸に渡った民間人の思い、鉄壁の強さを誇った関東軍に押えられていた中国人・満人・ソ連人が日本敗戦と同時に掌を返したように逆襲に転じた生々しい様子、我先にと逃げる無責任極まりない関東軍とその家族、見捨てられた一般民間人の悲劇・・・・そんな満州国の信じられないような正体を真正面から見事に描ききっている。 
 
 そんな不条理な満州国の背景があってこそ、死と隣り合わせの極限状態の中で2人の子供を抱え、善悪を超えて「生き抜く」ことに徹し、「生きるためには愛する人が必要」という波子の生き方が意味を持ち人々に感動を与えるのではないか。
  しかし 今回の映画では残念ながらこのような満州国の歴史的背景を真正面から描き切れなかった。原作にある様々な大事な描写を端折り逃げてしまった。 そのために主人公波子の生き方が、ただ単に男好きで多情な女、身勝手で我がままな女にしか見えず、観劇者の共感を呼び起こさなかったのは非常に残念である。

  原作を超える映画は難しいと言われるが、「赤い月」 はその落差が大きすぎる。 キャストの演技力不足もあろうが一番の原因は脚本の失敗であろう。 もともと これだけの内容を2時間弱の映像にすること自体に無理があったのかもしれない。
 今回の撮影は、途中でSARSのために中国ロケが中断して大変なご苦労があったようであるが、これだけ内容のある原作をこんな中途半端な映画にしてしまったのは返す返すも惜しく悔やまれる。


  2004年2月10日は日露戦争の宣戦布告をした日から丁度100年に当たる。 日露戦争の評価は いろいろあるが、この戦いでの奇跡的な勝利が朝鮮支配、植民地支配、更に中国侵略から満州国へと繋がっていったことを考えると、いま改めて国民一人ひとりが満州国という幻の大地の赤裸々な姿を真正面から認識し直す機会にしたいものである。 折角ベストセラーとなった渾身の名作「赤い月」である。 今回の映画では満足できないが 出来ればテレビドラマとしてシリーズ化して茶の間でじっくり味わえる機会を是非作って欲しいものである。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る