ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 琵琶湖大橋と近江大橋 》

 滋賀県のシンボルは何と言っても琵琶湖である。 産業・経済・文化の源であり、かつては湖上交通による便益の源であったが、これだけの大きな水がめであるため 湖東と湖西、湖南と湖東が分断されているのが悩みといえば悩みであった。
 この悩みを解消したのが「琵琶湖大橋」と「近江大橋」である。 先ずは琵琶湖の豆知識のご紹介から。

(琵琶湖大橋〜滋賀県道路公社パンフから)

(近江大橋〜滋賀県道路公社パンフから)

〔 琵琶湖の豆知識 〕

大きさ・・・面積は約674Kuで滋賀県面積の
  約1/6を占める。 南北長軸は63.49Km、最も
  幅の広い所23.80Km、最も狭い所1.35Km
水量・・・約275億m3、滋賀県民の水道用水
  約150年分に相当
水面の高さ・・・大阪湾の水面から約85mで
  丁度大阪城天守閣のてっぺん位の高さ
深さ・・・北湖の平均が約43m、南湖平均が
  約4m、最も深いのは湖西安曇川河口沖で
  約103m
周囲の長さ・・・約235Km(フルマラソンの5倍半)
歴史・・・約600万年前に誕生した古代湖で
  世界で3番目に古い
働き・・・京阪神約1400万人の生命を支える
《 琵琶湖大橋 》
 湖東と湖西をつなぐ「夢の架け橋」琵琶湖大橋は2年弱の工事期間と14億3千万円(当時)の巨費を投じ 昭和39年9月に開通した。 琵琶湖の最狭部の大津市今堅田町と守山市木浜町を結ぶ有料道路(普通車で200円)で、地元の人々にとってはまさに悲願の大橋であった。 湖東を走る国道1号線、国道8号線、県道さざなみ街道と湖西の国道161号線を直結するもので、開通以来 滋賀の産業経済・文化の発展交流に大きく寄与してきた。 

 湖上を行き交う船舶の航行に支障がないよう設計された優美なアーチ形の橋姿は、周囲の山並みと一体になって風光明媚な景観の一部となり 琵琶湖観光のシンボル的存在として定着している。 因みに この橋を境に北側を「北湖」、南側を「南湖」と呼んでいる。
 開通当時の交通量は1日2千台程度であったが、年々急増し平成15年では1日3万2千台、月にして約100万台の車が行き来し まさに滋賀県の大動脈になっている。 交通量の増加に伴い 昭和55年3月には大橋の両側に自転車歩行者道、平成6年7月には北側に新たに2車線の橋を建設し 現在は上下各2車線、計4車線の大橋になっている。
 また橋の安全性と快適性を実現するため耐震補強工事やリニューアル工事が適宜行なわれている。

(北側から)

(南側から)
 ところで大橋西詰の少し南に有名な堅田浮御堂がある。 境内に多くの句碑や歌碑があるが、その一つに芭蕉の 「比良三上 雪さしわたせ 鷺の橋」という一句がある。 芭蕉47歳の冬の作である。
 「鷺の橋」は 七夕の夜、牽牛と織女の二星が相逢う時、カササギが翼を並べて天の河へ渡したという故事から思いついて、その時飛んでいた白鷺に雪の比良山(湖西)と三上山(湖東)の間に七夕のカササギのように白い橋を架け渡しておくれ・・・と詠んだものである。
 300年前の芭蕉翁の夢が、現在 琵琶湖大橋で実現されている。

〔 琵琶湖大橋のデータ 〕

【長さと幅】 北側(上り) 長さ 1400m 幅 11.5m
           南側(下り)  〃 1350m 〃 10.6m
【高  さ】 最も高い所で湖面から路面まで 26.3m
【橋 脚】 橋脚数 (南側) 26基 (北側)28基
      橋脚間隔は一番広い所で 140m
【効 果】 琵琶湖大橋を通れば対岸までの所要
       時間が近江大橋・さざなみ街道を利用
      するより 約50分短縮できる
尚、琵琶湖大橋有料道路は一般国道、地方道を
含み 全長は15.4Km、総事業費349億円である

(全線4車線〜手前が上り線)

(橋上歩行者道から湖西の雪山を望む)
《 近江大橋 》
 滋賀県の政治・経済・文化の中心である大津と近年産業経済の発展がめざましい湖南・湖東地域を往来する交通量は増加の一途であった。 しかし両地域は琵琶湖と瀬田川で分断されており、この間をつなぐ国道1号線の交通量は許容量を大幅に越え、特に大津・草津間は著しい交通渋滞が慢性化していた。 

(南側の膳所城跡公園から)

(北側のなぎさ公園から)
 
 琵琶湖最南端、瀬田川への河口辺りに架けられた近江大橋は、この地域の渋滞を緩和し円滑な交通を確保するための幹線道路(1号線のバイパス機能)として昭和49年9月に開通した。 区間は大津市丸の内町と草津市新浜町である。 その後の交通量増加に対応するため 昭和60年3月、南側に2車線を建設、現在片側2車線 全線4車線の大幹線となり、1日約3万5千台、月に100万台以上(平成15年)の車が通行している。 通行料は普通車で150円。

 湖南地区における産業経済や生活に密着した道路として欠くことのできない存在であるだけでなく、柔らかな曲線美を描く近江大橋は大津側湖岸の膳所城跡公園、なぎさ公園、ケヤキの株立ち大木、緑地帯ともよく調和し観光道路としても親しまれている。
 
 大津側橋詰の中央分離帯に石造モニュメントが建てられているが、これは近江八景の一つ 「矢橋の帰帆」をイメージしたもので「帰帆」と名づけられている。(左図)

〔 近江大橋のデータ 〕

【長さと幅】 北側(上り) 長さ 1290m 幅 10.25m
        南側(下り)  〃 1290m 〃 10.35m
【高 さ】 最も高い所で湖面から路面まで 11.9m
【橋 脚】 橋脚数   26基 (北側・南側とも)
      橋脚間隔は一番広い所で 90m
【効 果】 近江大橋を通れば 対岸までの所要時間
      が国道1号線を利用するより 約15分 短
      縮できる
尚、近江大橋有料道路は一部地方道を含み全長は 6.1Km、総事業費 157億円である 


(上り2車線と歩行者道)

 【所在地】

  A.琵琶湖大橋  大津市今堅田町〜守山市木浜町

  B.近 江 大 橋  大津市丸の内町〜草津市新浜町
 
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む