ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 琵琶湖大橋と近江大橋 》
滋賀県のシンボルは何と言っても琵琶湖である。
産業・経済・文化の源であり、かつては湖上交通による便益の源であったが、これだけの大きな水がめであるため
湖東と湖西、湖南と湖東が分断されているのが悩みといえば悩みであった。 この悩みを解消したのが「琵琶湖大橋」と「近江大橋」である。 先ずは琵琶湖の豆知識のご紹介から。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
《 琵琶湖大橋 》 | ||||||
湖東と湖西をつなぐ「夢の架け橋」琵琶湖大橋は2年弱の工事期間と14億3千万円(当時)の巨費を投じ 昭和39年9月に開通した。 琵琶湖の最狭部の大津市今堅田町と守山市木浜町を結ぶ有料道路(普通車で200円)で、地元の人々にとってはまさに悲願の大橋であった。 湖東を走る国道1号線、国道8号線、県道さざなみ街道と湖西の国道161号線を直結するもので、開通以来 滋賀の産業経済・文化の発展交流に大きく寄与してきた。 | ||||||
湖上を行き交う船舶の航行に支障がないよう設計された優美なアーチ形の橋姿は、周囲の山並みと一体になって風光明媚な景観の一部となり
琵琶湖観光のシンボル的存在として定着している。 因みに
この橋を境に北側を「北湖」、南側を「南湖」と呼んでいる。 開通当時の交通量は1日2千台程度であったが、年々急増し平成15年では1日3万2千台、月にして約100万台の車が行き来し まさに滋賀県の大動脈になっている。 交通量の増加に伴い 昭和55年3月には大橋の両側に自転車歩行者道、平成6年7月には北側に新たに2車線の橋を建設し 現在は上下各2車線、計4車線の大橋になっている。 また橋の安全性と快適性を実現するため耐震補強工事やリニューアル工事が適宜行なわれている。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
《 近江大橋 》 | ||||||
滋賀県の政治・経済・文化の中心である大津と近年産業経済の発展がめざましい湖南・湖東地域を往来する交通量は増加の一途であった。 しかし両地域は琵琶湖と瀬田川で分断されており、この間をつなぐ国道1号線の交通量は許容量を大幅に越え、特に大津・草津間は著しい交通渋滞が慢性化していた。 | ||||||
|
||||||
琵琶湖最南端、瀬田川への河口辺りに架けられた近江大橋は、この地域の渋滞を緩和し円滑な交通を確保するための幹線道路(1号線のバイパス機能)として昭和49年9月に開通した。 区間は大津市丸の内町と草津市新浜町である。 その後の交通量増加に対応するため 昭和60年3月、南側に2車線を建設、現在片側2車線 全線4車線の大幹線となり、1日約3万5千台、月に100万台以上(平成15年)の車が通行している。 通行料は普通車で150円。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|