ROOM 2  身辺随想

《 認知症について学ぶ 》

 3月中旬、梅の香が漂い裏山では鶯が鳴き始めた。 三寒四温を繰り返しながら梅一輪ごとに暖かさが増す。 今年はこの春の訪れを感じながら認知症の勉強に挑戦した。 世界にも例を見ないスピードで進む日本の超高齢社会において高齢者介護サービスの質向上は21世紀の大きなテーマである。 とりわけ 認知症高齢者が安心して暮らせる地域社会づくりについて、2〜3年前から大きくクローズアップされてきた。
 厚労省は介護サービスの質向上を目指すため、平成16年に「福祉サービス第三者評価事業に関する指針」を決め、昨年辺りから都道府県で第三者評価機関の認証が行われている。   一方、「認知症高齢者グループホーム外部評価」については平成14年10月に外部事業者による評価が義務づけられて以降、各都道府県において取り組みが本格化している。 簡単に言えば、介護施設を利用したい人が客観的に施設の内容を知ることが出来るように、都道府県に認められた評価機関が調査評価し、インターネットにも詳細な内容を公表することが法令で義務付けられたということ。 
 このような国の動きに対し、私が所属するNPO法人ナルクでも評価機関として取り組むため、17年3月に「ナルク福祉調査センター」を設けて認証を受け、現在一部地区で既に活動を始めており、他の地区でも申請の準備を進めている。 滋賀県のナルク拠点でも地域福祉力の向上に貢献することを期して、合同で「ナルク滋賀福祉調査センター」を設立し 評価機関として県の選定を受ける計画を進めている。 そのため県指定のカリキュラムに基づき 「グループホーム外部評価員養成講座」を開き、年初から調査員の研修会が始まった。 私も思うところがあって参加することにした。 今回はその様子をご紹介したい。

先ずは認知症の理解。  

 ボケ老人になると、本人は勿論気の毒だが家族が大変だという程度の認識しかなかったが、今回専門医による講義を受けて認識を改めた。 もの忘れと認知症の違い、中核症状と周辺症状の区分、諸症状とケアのあり方、原因疾患の種類と対応の違いなど認知症の正しい理解を深め認識を新たにした。
 そしてこの病気は、対応の仕方や環境によって良くも悪くもなること、記憶は失われても感情や心は豊かに残っていること、体で覚えた記憶は比較的よく保たれていること等から、新しい介護ケアの方向が見出されつつあることを学んだ。
 最後まで「人間としての尊厳」を維持する新しい認知症ケアは、認知症だけでなく高齢者介護ケアの全てに通じることを理解した。 今後外部評価員として調査実務に携わり、グループホームの質向上は如何にあるべきかを考える時、判断の原点はこの認識にあることを強く感じた。

【 中核症状と周辺症状 】

○中核症状(基本症状)
  周囲の状況と関係なく、病気の経過とともに避けがたく起こってくる症状
  ・記憶障害 ・判断力の障害 ・問題解決能力の障害 ・実行機能障害(段取りができない)
  ・見当識障害(時間や場所が解らない) ・失行/失認/失語 ・人格の変化
○周辺症状(行動障害)
  
中核症状が背景となって、周囲の状況に対して事実誤認、勘違い、判断違いをすることで
  起こる症状で、身体状況や心理状態などが影響する
  ・物盗られ妄想 ・徘徊 ・興奮/怒り/暴言 ・幻覚(幻視/幻聴) ・作話 ・性的逸脱行動
  ・抑うつ ・無気力/無関心
次はグループホーム(以下G・H)の理解。
 中核症状は時間経過とともに進行し重症化するが、周辺症状は環境や対応の仕方によって、症状を最小限に抑えることが出来るとすれば、G・Hでのケアのあり方は大きな意味を持つ。 しかも介護現場での問題行動の多くは周辺症状に起因するとのこと。 環境の影響を受けやすく、住み慣れた地域や馴染みの環境での生活が望ましいなら、その雰囲気を実現したG・Hこそが求められる姿である。
 必要なのは「施設」ではなく、家庭での生活であり居場所であり、一人ひとりの生活歴や個性を生かしたケアの工夫がキーポイントとなる。 ケアプラン作成に当たっての情報収集で最も必要なことは、認知症の症状でなく、人と生活であり家庭情報だという説明を受けたが、評価調査員としてしっかり噛みしめたい言葉である。 
 G・Hの理解を深めるため、社会福祉法人「近江ちいろば会」が運営する「グループホームぼだいじ」で調査員実習を一日させて頂いた。 湖南市の豊かな自然に包まれたこのG・Hは、2ユニット(定員18名)を持つ立派なホームである。 創業時の幹部がキリスト教の牧師で構成されたことから、基本理念は「隣人愛の奉仕」、そして 「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」を実践テーマとする。館長の基本理念の説明に強く心に響くものを感じたが、これが単なるお題目でなく、苦節10年の歳月を経て現場で実践されている姿とその雰囲気を感じ取ることが出来た。
 G・Hの所長(30代?の若い女性)に、この崇高な理念をどう徹底し実践しているかを聞くと 「この気持を持って現場に入らなかったら、利用者は敏感に感じ取り すぐイライラやトラブルとして跳ね返ってくる」との返事、重みを感じる言葉である。 一人ひとりが主人公で、その能力を生かし、その人らしい自立的生活が送れる細かい工夫について数々の説明を受けたが、調査員としてこれらを自分の目・耳・心で感じ取る鋭い感性と知識の深さが必要であることを痛感した。
 いずれにしても多くのことを学び、大きな収穫を得た貴重な体験であった。 やはり「学び」の原点は現場である。
研修を終えて思うこと。
 厚労省は昨年 「認知症を知り、地域をつくる10ヵ年」構想を発表した。 認知症の人を理解し、支援する人が地域に数多く存在し、認知症になっても安心して暮らせる・・・・2015年には全ての町がそんな地域になろうという構想である。
 この趣旨に共鳴するとともに、単に共感するだけでなく、その実現に微力ながら尽力できたらとの想いを強くしている。具体的には「ナルク滋賀福祉調査センター」調査員の一員として、G・Hとともにサービスの質向上を考えることを通じて認知症にやさしい地域社会づくりに貢献したいと思う。

 極端な少子化と高齢化がダブルパンチで社会福祉行政を直撃し、介護老人施設も大きく揺り動かされてきた。しかし確実に超高齢化し、それとともに増加し続ける認知症は待ったなしの現実である。 社会のために長年貢献した人間が人生の最終点まで「人間としての尊厳を失わず、心豊かに安心して暮らせる社会」の仕組みを構築することは、社会福祉行政の充実というより「人の道」そのものである。
 財政の問題、人材確保・育成の問題などG・Hを取り巻く課題は多いが、社会全体が認知症の理解を深め、認知症をサポートする姿を実現しなければならない。 G・Hの外部評価員の一人として責務を果たすためには、現場に密着して認知症の実態、G・Hの日常運営や課題について、もっと認識を深めることが必要であることを痛感している。更に重要なことは自分自身の人間性を磨くとともに、地域福祉力の向上に貢献するという強い使命感を信念として持たねば真の評価調査員たり得ないのではないかと考えている。
 すなわち外部評価員としてのあるべき姿は、@認知症やG・Hについての深い知識と理解 A評価員としての人間性 B熱い使命感 の三点のバランスが取れたトライアングルの姿だと思う。 評価員としての活動が、調査担当したG・Hの明日の発展につながるのみならず、認知症サポーターの一人として 認知症にやさしい地域づくり、ひいては「認知症を知り、地域をつくる10ヵ年」構想の実現に微力ながら寄与できるような評価員を目標にしたいと思う。


ホームへ戻る   ROOM1へ戻る