ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 本福寺とその周辺 》

 近江八景の一つ「堅田の落雁」で知られる堅田は「浮御堂」でも有名であるが、この地は蓮如上人が浄土真宗布教の足がかりとしたゆかりの地である。 その中心となったのが浮御堂のすぐ手前左手に山門が見える本福寺である。
 「本願寺旧址」とも言われる名刹で、正式名を夕陽山本福寺という。 開基は善道(元・三上神社宮司)、南北朝時代の創建とされ、当初は「馬場の道場」と言われた。 善道は八幡太郎義家の弟・義綱の子孫で、本願寺の第三代法主覚如上人を師として帰依、上人を助けて本願寺の復興に尽力し、堅田門徒への布教に努めた。 それ以降 本福寺の住職は代々三上姓を名のり本願寺のために尽くした。
 特に善道の孫である第三世法住法師は蓮如上人(本願寺第八代住職)の片腕と言われ、比叡山の圧迫から上人をよく守り、浄土真宗布教活動の第一歩を堅田を拠点として始めることに貢献した。

(山門と本願寺旧址の石柱)

(白壁に囲まれた本堂)
 
 長禄4年(1460年)、邪教を広めるとして蓮如上人を亡き者にせんとする比叡山衆徒に対して、法住は単身比叡山に登り、浄土真宗こそ真実の宗教であることを説き説得した。 しかしその後も 本願寺の活況は比叡山を刺激し、その隆昌が腹立たしい比叡山衆徒は寛正6年(1465年)大挙して本山に乱入した。 このことをある程度予測して、本願寺には堅田門徒が守護していたが及ばず、急報を聞いた法住の弟・法西が門徒多数を率いて馳せ参じ蓮如上人を守った。 この事態に対し、法住は金品での解決も必要と考え山門に三千貫文を納入して本件を落着させた。
 応仁元年(1467年)、応仁の大乱が起こり蓮如上人は祖像を奉じて堅田へ移住し、ここで本願寺の寺務を執り再起の本拠とした。 当寺が「本願寺旧址」と言われる所以である。 尚 夕陽山の山号、本福寺の寺号はともに上人から賜ったものである。 応仁2年(1468年)、比叡山衆徒は再び大軍を持って堅田を攻撃した。 世に言う「堅田の大責」である。 その後蓮如は真宗を広く布教するために越後・加賀地方へ旅立つ。 この時から北陸は吉崎を中心に真宗王国となった。
 
 現在、本福寺の山門前には「本願寺旧址」と刻まれた石柱が立ち、寺の周辺は白壁で囲まれている。 山門を入ると見事な老松が枝を張り、境内中を覆っている感じである。 近江八景の一つ「唐崎の夜雨」で知られる唐崎の老松があるが、この松にも劣らぬ立派さである。


(本堂と見事な松)

 松の枝越しに見える本堂であるが、何回かの火災により焼失し、現在のものは平成7年に再建された新しい立派な建物である。 ここはその昔、蓮如上人が本福寺恩講を行った場所であるが、今は 毎年3月第2日曜日に「蓮如忌」といわれる催しが営まれ、昼食には蓮如粥が振舞われ多くの参拝客で賑わう。
 そしてかつて堅田全人衆(もろうどしゅう)が蓮如を助け、結集して真宗再興を成し遂げたように、南無阿弥陀仏の念仏を唱えて蓮如上人を偲ぶ。
 
 本堂内陣の右手には蓮如上人像が安置された蓮如殿があるが、これは三井本家から寄進されたものである。 また本堂前には蓮如上人のブロンズ立像が建てられ、境内には蓮如上人愛樹の梅の木が満開の花を咲かせて蓮如一色の寺を感じさせる。
 この地はまた俳聖芭蕉が大きな足跡を残した場所でもある。 浮御堂に芭蕉の句碑が多く建てられていることは以前紹介したが、本福寺第11世明式は俳号を千那と言い芭蕉の高弟であったことから、芭蕉は前後3回にわたって当寺を訪れている。そして有名な「病雁の 夜寒に落ちて 旅寝かな」 「からさきの 松は花より おぼろにて」などの名句を残している。

 山門を入るとすぐ右手に 「蓮如上人御舊跡」と刻まれた円筒碑があり、その傍らに「しぐれ来や 並びかねたる いさざ船 千那と刻まれた句碑がある。 千那という俳号は有名で、当時は本福寺のことを「堅田の千那寺」と世間では呼んでいたとのことである。 第12世角上をはじめ代々の住職も俳諧を嗜み 今も芭蕉を偲ぶ寺となっている。


(蓮如上人御舊跡の碑と千那の句碑)

 尚、第5世〜7世住職の頃に本福寺についての詳しい記録「本福寺跡書」が書き残され、中世の堅田を伝える貴重な資料として文化財に指定されている。
《 光徳寺 》 〜堅田源兵衛の首〜
 本福寺のすぐ裏手に真宗大谷派の光徳寺がある。 延元元年(1336年)本願寺第三世覚如上人の教導により天台宗から浄土真宗に転派し 慶長7年(1602年)本願寺の東西分派により真宗大谷派になった。

 当寺で有名なのは「堅田源兵衛の首」の話。 蓮如上人は浄土真宗開祖・親鸞聖人の御真影(木像)を比叡山延暦寺の僧兵から守るために、三井寺の住職に本願寺再興の時まで預かって欲しいと念願して北陸へ布教の旅に出た。 その後1480年に山科本願寺が完成したのを機に 門徒衆が御真影を迎えようと三井寺に赴いたが、三井寺はこれに応ぜず、それなら「人間の生首を二つ持って来い」と無理難題を吹きかけた。
 蓮如上人は困惑し心を痛めていたが、当時 源右衛門・源兵衛という篤信の漁師親子がこの話を聞いて、日頃のご恩に報いるため首を差し出したという殉教物語である。

 父・源右衛門が息子・源兵衛の首を持って三井寺へ行き 息子の首を差し出したが、三井寺は「もう一つ足りない」と詰め寄った。もとより覚悟の父は「自分の首を取ってくれ」と応じると、さすがに三井寺も親子の殉教心に感動し御真影と源兵衛の首を返したと言う。 本堂には源兵衛の頭蓋骨が安置され、境内には「父子殉教之像」が建てられている。
《 祥瑞寺 》 〜一休和尚修行の寺〜
 浮御堂から堅田の鎮守・伊豆神社の横を通って100mほど歩いた突き当たりに、臨済宗大徳寺派の県下中核寺院である祥瑞寺がある。 応永年間(1394〜1428年)に高僧・華叟宗曇(かそうそうどん)が開山した。 修行の寺、学問の寺として知られ、当寺がまだ祥瑞庵と称していた頃、若き日の一休(1394〜1481年)が22〜34歳の間 この寺に身を寄せ修行に励み、悟りを開くとともに 「一休」の道号を授けられたところである。 その後、一休和尚は大徳寺第48世の住職に迎えられた。 

(山 門)

(一休和尚修養地の碑)

(苔むす広い前庭と庫裏)
 山門前には「一休和尚修養地」の大きな石碑が建ち、中に入ると正面に庫裏があり、その左手奥に書院と庭がある。 その一番奥の小堂が開山堂で、宗曇と一休の木像が祀られている。
 また当寺にも芭蕉が元禄3年(1690年)秋に訪れ、早朝のお勤めの終わった禅僧が一人静かにお茶を飲んでいる姿を詠んだ句が残されている。 樹々の生い茂った広い境内の一角に、立派な自然石の句碑が建てられ、
「朝茶飲む 僧静かなり 菊の花」 と刻まれていた。

 尚、当寺の書院や寺宝などを詳しく見学するためには、事前に予約しておくことが必要なので要注意。


(開山堂)

 本福寺

 【 所在地 】 大津市本堅田一丁目22-30

 【 交  通 】 JR湖西線堅田駅下車 
         市内循環バス堅田出町下車 徒歩3分

  ホームへ戻る
  ROOM2 へ進む