ROOM 2  身辺随想

《 週1回のボランティア 》

 初孫が誕生してから3年近く 我が夫婦は週1回の家庭内ボランティア活動をしている。 息子家族は車で10分足らずの所に住んでいるが 週1回嫁が孫を連れて我が家に遊びに来ることになっている。 今年4月末に長女も誕生したので、今は2年10ヶ月の孫坊主と7ヶ月の孫娘の二人を連れて来てくれる。
 面倒を見る担当は私が坊主、家内は下の娘というのが大雑把な役割分担であるが、食べる事と下の世話は家内と嫁である。 

生まれたばかりの妹を抱く孫坊主

 今年の春、孫娘の出産でママが入院している間、坊主を拙宅でしばらく預かっていたことから この坊主とは随分親しい仲になっている。 そんな事もあって最近は夜帰る時間になると「今夜はお泊りする」と突然言い出して一人で一泊、翌日の夜になって私が親元へ送り届けることが多くなっている。
 妹が生まれてからは これまでほどママに遊んでもらえなくなったのと、我が家に来れば 「何でもありの 好きな事やり放題」でありジジ・ババが二人掛りで面倒見てくれるので居心地が良いのであろう。
 しかし2歳10ヶ月といえば自己主張もはっきりしているし、かなり悪い事もするので 可愛くて憎めないけれど正直言って少々手を焼いている。 年寄りの弛んだ生活には良い刺激になっていると思うが。

孫坊主

孫娘

 近場の公園に連れて行ってアヒルや鯉に餌をやったり昆虫を採ったりして遊び相手をする。 動物園でライオン、トラ、ゾウ等に興奮してあれこれ聞くのに答える。 京都駅の新幹線ホームまで行って「のぞみ500系・700系」に感激して車掌に手を振るのを後ろで掴まえている。 ザリガニを取ってきて水槽で飼って餌をやり世話をする。 机の上に座り込んで絵の具で描きたくリ、はさみで紙を切り散らかすのをじっと我慢して見ている。 パソコンでマウスを使ってゲームをしたりペイントしたりするのを手伝う。 それでも出てくる言葉は「次 何(して)遊ぶ?」、まあ大変である。  
 旺盛な生命力と好奇心に満ち溢れた坊主のエネルギッシュな動きについてゆくのは還暦過ぎの身には少々こたえる。下の娘は腹這いで動き始め いっときも目が離せない。 更に坊主が妹を可愛がるのは良いが 力づくで抱っこしようとする。 力の加減が解らないものだから何をしでかすか解ったものではない。
 こんな様子を見ていて我が娘と息子は冷ややかに言う。 「お父さんは子育てをしていないんだから せめて罪滅ぼしに孫の面倒でもしっかり見たら? !」と 如何にも我が家は母子家庭であったような言い方をする、罰当たりめが。

孫兄妹近影

琵琶湖に飛来した冬の使者

 それにしても世の中の若い母親達はよく頑張るものだ。 この歳になって改めて感心している。
モノを言っても何も通じない赤子、わけの解らん事でゴテル幼児、そして夜中や休日に限って熱を出す、世の中にこれ程厄介なモノはないと思うような生き物を2人も3人も相手に四六時中よく付き合っているものだ。
 
 私にはとても真似は出来そうにない。
 動物占いによると坊主は空を駆ける「ペガサス」、妹は百獣の王「ライオン」である。 従って息子の家はペガサスとライオンを飼っている動物園、大変なはずだ。

 私が孫坊主の年頃だった60年前、家にはいつもおじいちゃん、おばあちゃんがいた。 物心がついた頃からの記憶にも祖父母(父方)の姿がいつも身近にあった事を思い出す。 古いアルバムを見ても当時の写真は殆ど見当たらないが、それでも祖父に抱っこしてもらっている貴重な一枚が出てきた。 古ボケて消えかかっているが懐かしい思い出が凝縮された一枚である。 

 後年になって聞いた話では、祖父は出身地の奈良県吉野郡の山奥で小学校の校長をしていたが、息子(私の父)を平地の学校の教師に転任させる事を条件に、比較的早く勇退したとのことである。 そんな事情もあって祖父は私が乳幼児の頃から身近にいて 随分面倒を見てくれた。 病弱だった私を毎日幼稚園まで送り迎えしてくれたのも祖父であった。
 
 祖父は私には優しくしてくれたが 明治人らしく日常は相当厳格な人であったらしい。 当時の教師は今とは違って威厳があったのか 幼い私にも立派な偉い人に見えた。 戦時中のことでもあり 父は学校の仕事が大変だったらしく、あまり抱っこしてもらった記憶はなく 叱られた事だけが思い出される。 

祖父と私

 核家族が一般化して 昔のように赤ちゃんや幼児の面倒を見てくれる年寄りが家庭にはいなくなった。 だから勤め人の夫を持つ奥様などはまさに孤軍奮闘である。 加えて女性の社会進出も手伝い 幼児達は幼い頃から保育園や託児所に預けられ、肉親の愛に育まれる時間が大幅に減っている事は事実である。

御在所岳山頂の石仏

 片や平均寿命が伸びた祖父母達は、子供や孫に煩わされず自分の第二の人生を独自に楽しむ時間を持つことを求め、スポーツにカルチャーにと元気に積極的な活動を行なっている。 しかし反面、昔のように短い余命を孫と接してその生き様を示し 伝えようとする姿が希薄になっているのも事実である。
 
 このような生活様式の大きな変化が昨今の学校崩壊、学級崩壊、青少年犯罪の増加と関係なしとは言えないであろう。
 孫が身近な年輩者である祖父母の生き様を見ながら親とは一味違う絆を感じ、その影響を受けつつ育つというのが日本の伝統的な子育てであった。 価値観が変わり、社会システムや生活様式が変化してゆく中で三世代が同居するのは難しくなっているのは仕方がないとしても、孫と祖父母との接点を考え 祖父母もまた孫世代に対する自分達の役割を見直すことは、これからの高齢化社会の課題として考えてゆかねばならない事ではないかと思う。 

石山寺の紅葉

石山寺の紅葉

 孫坊主の相手をしながらそんな事を考えている折、藤本義一氏の次のようなエッセイに出遭った。

「孫は小舟であり、その孫の両親は海か池という水面のような気がする。 仕事、生活という厳しい社会状況の中で、時に漣波を立てたり、荒れ狂ったりして小舟を翻弄させて安定を欠くことになる。そんな揺れる小舟の転覆や浸水を防ぐのが祖父母という岸の杭と小舟を繋ぐ “纜(ともづな)” ではないかと思う」 ( ファンケル出版〈毎日が発見〉より引用 )

 流石に上手い表現である。 今の自分の気持にピッタリくるものがある。 そう考えると週1回1泊含みのボランティア活動も、ただ可愛いからというだけでなくそれなりに意味のあることかもしれない。
 また将来この孫達が大人になった時に「桜並木というじいさんは まあまあ立派に生きていたんだなァ」と思い出してもらえるような真摯な生き方をしなければならないと思う。

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る