ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 岩 間 寺

 岩間寺は大津市と京都宇治市の境にある岩間山(標高445m)山頂付近にあり、正式名を岩間山正法寺と称する真言宗醍醐派の古刹。 西国三十三ヶ所第12番霊場であり、ボケ封じ近畿十楽観音第4番霊場である。 
 
 奈良時代 養老6年(722年)、時の女帝元正天皇が33歳大厄の病を泰澄大師に平癒祈願させ、忽ち快癒されたのを喜び勅願所として創建されたと伝えられている。 日本三大霊場(熊野、吉野、岩間)の一つに数えられる名刹として往時は隆盛をきわめた。

 泰澄は幼少の頃から神童的で、常に十一面観音を念じ、その名は早くから中央にも知られていた。
702年には鎮護国家法師にも勅任され、養老6年に元正天皇の病気治癒祈願のため奈良の都へ来たと伝えられている。

本堂
本 堂

 
 同年、加賀白山を開く途上、霊地を求めて岩間山を訪れた折、山中の桂の大樹から千手陀羅尼が聞こえるのを感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻み、元正天皇の御念持仏をその体内仏として収めて本尊にしたと言われている。
 現在の本尊は元正天皇の御念持仏で、御丈は四寸八分(約15cm)の三国伝来の金銅仏の千手観音立像(秘仏)である。 岩間寺は歴代天皇の尊崇篤く 殊に後白河帝、花山帝、御宇多帝、正親町帝はたびたび篭ってご利益を受けられたとのこと。

御霊木の夫婦桂
御霊木の夫婦桂

不動堂
不 動 堂

 
 岩間寺には数多くの伝説が伝えられており、その一部をご紹介する。
 この本尊は毎夜日没とともに厨子を抜け出し、136地獄を駆け巡り衆生の苦しみを救済し、日の出頃 岩間山へ戻られた時には汗びっしょりになっておられるので 「汗かき観音」 と呼ばれている。
 また泰澄が当地に伽藍を建立する際 たびたび落ちる雷に困り果て、法力で雷を封じ込め弟子にする代わりに参詣する善男善女には一切雷害を及ぼさない事を約束させた。 このことから 「雷除け観音」とも呼ばれる。 

大師堂
大 師 堂

五社権現堂
五社権現堂

 
 境内には本堂の他に大師堂、不動堂、五社権現堂などがある。 泰澄が桂の木で刻んだという千手観音像は現存していないが、本堂の前にはその桂の切り株から芽生えたという子孫の「夫婦桂」があり、「御霊木」として保存されている。
 国重文の仏像として木造地蔵菩薩立像(平安時代)、木造不動明王二童子立像3躯(鎌倉時代)が安置されている。

 〈観音霊験記〉によると、俳聖松尾芭蕉はこの岩間山に参篭してご本尊の霊験を得、その俳風を確立したと言われている。 芭蕉ゆかりの義仲寺や幻住庵からもそんなに離れておらず納得のゆく話である。
 本堂横手には 「古池や 蛙とびこむ 水の音」 を詠んだと伝えられる 「芭蕉の池」が残っている。

芭蕉の池
芭蕉の池

古池や・・・・の碑
「古池や・・・」の碑

 
 現在は麓から自動車道が完備し 445mの岩間山も難なく寺の入口まで行けるが、昔下から歩いての参詣は大変であっただろう。 山道から東には琵琶湖が眺望でき、西には上醍醐や生駒、信貴の山々、河内の平野も望まれる。  

ご詠歌 : みなかみは いづくなるらむ岩間寺 岸うつ波は 松風の音

【 所在地 】 大津市石山内畑町82
 
【 交  通 】 JR琵琶湖線 石山駅 下車
        ・京阪バス 中千町下車、徒歩3Km
        ・タクシーで20分
        (毎月17日には石山駅から山上まで直通バス運行)
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む