ROOM 2  身辺随想

《 北海道紀行 》

 今回は早くも秋の気配が深まる『北海道旅紀行』。 北海道への夫婦旅行は三回目になるが、これまでの旅で一番印象深かった大雪・十勝から道東を再訪することにした。 

上富良野フラワーランド

 大雪山系を背景に石狩川に沿ってそそり立つ断崖絶壁の層雲峡渓谷、大自然の秘境が手付かずのまゝ残る知床、   厳冬の風雪と闘いながら逞しく生い茂る原生林の厳しい姿、 1,500〜 2,000m級の連山と神秘的な湖が織りなす大自然のロマン。
 本土では味わえないスケールの大きさと異国情緒を漂わせるこの自然景観が 私はこの上なく好きだ。

 旅は先ず十勝平野から始まる。 雄大な十勝岳連峰が目の前に広がり見渡す限り季節の花が色とりどりに咲き乱れる富良野〜上富良野。 7〜8月は 大地がラベンダーの紫一色に染まる田園エリアであるが、この時期 ラベンダーは終わり サルビア、ブルーサルビア、コスモス、マリーゴールド、ダリアなどが咲き揃い秋の訪れを感じさせる。  
 ラベンダーをこよなく愛し 富良野の風物としてラベンダーを守り抜いた一人の男の物語が印象的だ。

上富良野の花畑から十勝連峰を望む

花のパッチワークの丘「美瑛」

 花のパッチワークが美しい「丘のまち美瑛」を過ぎ、いよいよ層雲峡に入る。 関西とは経度で8度程東に位置するだけで日没の時間が1時間位は早い。 層雲峡の真ん中辺りにある宿に着いた頃はすっかり日が暮れていた。

 翌早朝 5時起きして 層雲峡ロープウェイで大雪山黒岳の五合目まで登る。 背後には大雪山系の山々、前方に石狩山群が連なる雄大なパノラマ、天を突き刺すように柱状に切り立つ岸壁の眺めは 『天工の妙技』 としか言いようがない。  パノラマ撮影でも とても撮りきれないスケールである。 
 宿の人の話では9月も20日を過ぎると例年雪がちらつくという。 大雪山系層雲峡には もう冬がそこまで来ている。

層雲峡の断崖絶壁

層雲峡「銀河の滝」

 北見の「北きつね村」を経由してオホーツク海に向かって一路 網走へ。   網走イコール極悪囚人刑務所のイメージが強いが、今は原生花園など自然の宝庫として、またオホーツク文化の遺跡都市としての認識を深めつつある。

 「博物館網走監獄」では明治期の受刑者の実態を再現。 当時、北海道開拓に欠かせなかった中央道路建設や炭坑労働に酷使された姿を、時を越えてリアルに伝え 今日の発展の陰にあるものを問いかけている。

博物館網走監獄の正門

オホーツク海に流れ落ちる「オシンコシンの滝」

 網走を後にして オホーツク海沿いに「鮭の遡上」等を見物しながら知床半島に入る。
原始の姿をそのまま留める知床の大自然が私は一番好きだ。

 林や草原のあちらこちらで草を喰むエゾシカの姿を見、熊が出没するという話を聞くと「ちょっと待てよ、ここはもともと野生動物の世界なのだ。 動物の世界に人間が勝手にお邪魔しているのだ。 それなのに熊が出たと言って騒ぐのは人間の方がおかしいのだ。」という気持ちになってくる。 それを逆に考えるから動物たちとの共存のあり方が難しくなるのだと自然に思えてくるから不思議である。 知床とはそんな所である。

黒岳から望む「石狩山群の山々」

 「知床峠」(ウトロと羅臼を結ぶ知床横断道路の頂上)に到着した時は既に夕闇が迫り羅臼岳は濃い霧に包まれていた。 しかし幸運にも 暗雲たれ込める根室海峡を隔てて「国後島」が かすかに遠望でき、寒風吹きすさぶ中 格別の思いでシャッターを切った。 「無理が通れば道理引っ込む」という災難の典型なのだと苦い思いを噛みしめながら・・・。

 知床峠に立って 目の前に幻想的に浮かぶ「国後島」を望むと、今自分が 『日本最果ての地』 に立っていることを実感する。 それにしても知床峠の寒さは 9月というのに関西の真冬並である。

知床峠から望む「国後島」

阿寒湖の特別天然記念物マリモ

 「摩周湖」は文字通り霧の中。 前回は絵はがき以上の素晴らしい眺望を満喫できたが、それはそれで良し、霧に包まれた中ノ島が微かに展望できる今回の「霧の摩周湖」もまた良しである。 只、写真にならなかったのは残念。

 阿寒の自然を説明してくれる 「阿寒湖畔ビジターセンター」でマリモを観察した後、阿寒湖畔自然林の中を家内と散策。 薄く霧のかかった湖を眺めながら、オゾンの匂いがする阿寒国立公園の自然を心ゆくまで楽しんだ。
 山と湖が織りなす阿寒の自然が今も見事に守られている背景には、阿寒を愛し 開発商業資本に断固立ち向かった一人の女性の執念とも言うべき決断と行動があったことも記憶に留めておきたい。

黒岳をはじめ大雪山系の連山

 今度の旅行を通じて 自然界が造り上げた かくも壮大、かくも精巧、かくも変化に富んだ造化の天工絵巻を目の当たりにすると、まさに大自然の偉大さに圧倒され 自然界の中で人間の存在とは如何に微少なるものかを つくづく悟らずにはいられない。

 旅をすると清々しい気持ちになるのは、造物主としての自然の偉大さ、そのとてつもない雄大さを思い知らされることによって、人間の尊大さや傲慢さが払拭され、自然に謙虚な気持ちになるからであろう。 いわば 旅は汚れた精神の浄化剤である。
 今回の旅行の効用として 当分の間 謙虚な人間で居られることを祈る次第である。  

ホームへ戻る   ROOM1へ戻る