ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 竹 生 島(ちくぶしま) 》
琵琶湖の北部、奥琵琶湖に浮かぶ竹生島は全島緑樹に包まれ
伝説とロマンに満ちた無人島である。 周囲約2km、面積0.14ku、最高峰198m、全島が花崗岩からなる。
周囲は切り立った断崖に囲まれ 南東部に唯一の船着き場がある。 この付近は琵琶湖でも最も深く 水深は120mに達する。 巨岩に繁茂する樹々の緑が紺碧の湖面に映える景観は「竹生島の沈影」として琵琶湖八景の一つに数えられ、国の史跡名勝にも指定されている。 |
|||
|
|||
[ 宝厳寺(竹生島観音)
] 船着き場から土産物店の前を通り抜けると、いきなり勾配の急な 165段の石段がある。 登りつめた高台の奥にあるのが「本堂(弁天堂)」、島最大の仏堂で 本尊弁才天が安置されている。 この弁才天は竹生島祭神「浅井姫命」の化身と言われ、安芸の厳島、鎌倉の江ノ島と並んで日本三弁才天の一つとされている。 弁天堂前の広場から別の石段を下りると唐門と観音堂に出る。
「唐門(国宝)」は唐破風をもち豪華な彫刻で飾られた桃山様式の荘厳な檜皮葺き建築物である。
京都東山の豊国廟の唐門を移築したものと言われている。 |
|||
奈良時代、聖武天皇の勅命によって高僧行基が来島し、二尺の四天王像を造り小堂に安置したのが始まりと伝えられる。
平安時代には、天台の僧や修験者が多数来島し山岳信仰、修験道のメッカとなった。 宝厳寺は古文書、仏画など文化財の宝庫でもある。 「竹生島経」と呼ばれる平安期の「法華経序品(国宝)」をはじめ、鎌倉期の絹本著色の釈迦三尊像、如意輪観音像、南北朝期の絹本著名十六羅漢図 等々、国の重要文化財が多数保存されている。 観音堂から 船廊下と呼ばれる「渡廊(国重文)」を通じて「都久夫須麻神社本殿」と結ばれている。 |
|||
[ 都久夫須麻神社(竹生島神社)
] 観音堂からの渡廊を渡りきったところが「都久夫須麻神社本殿(国宝)」、湖水を支配する浅井姫命を祭神とする。 桁行3間、梁間3間の入母屋造り総檜皮葺き、正面には向殿があり、前後の軒に唐破風を配し 周囲には庇(ひさし)を巡らしている。 創建以来、幾度か焼失したが1567年に再興、更に豊臣秀頼が伏見桃山城の遺構(一説には京都東山の豊国廟とも言われる)を移築して改修したのが現在の本殿である。 内部には狩野光信の筆と伝えられる襖絵、天井画があり、格天井の60もの格間には四季の草木・花弁が金色著色で描かれ、桃山文化の豪華絢爛さを残している。 |
|||
湖に面した「拝殿」からは、大海原のように渺茫とした琵琶湖を一望でき、湖に突き出た「石鳥居」に向かって
「家内安全」「商売繁盛」等の願いを込めて「素焼きの杯」を投げる「かわらけ投げ」が人気を呼んでいる。
|