ROOM 2  身辺随想

《 宝塚歌劇「ベルサイユのばら」 》

 いま宝塚歌劇は「ベルばら」ブームで大変なフィーバー振りである。 フランス革命を背景に、華やかな宮廷ロマンの悲喜こもごもを綴った劇漫画 「ベルサイユのばら」(原作:池田理代子)を宝塚歌劇団が舞台化したもので、1974年(昭和49年)の初演以来、宝塚歌劇の代名詞ともなってきた作品である。 今年1月9日には、初演以来の総上演回数1500回を記録し、観客動員数も360万人を突破、いまも大阪・東京ともに連日超満員の公演が続き 日々記録を更新している。
 私が宝塚を観劇し始めてすでに足掛け10年、毎月1回娘が手に入れてくれる優良席で家内・娘と一緒に観劇して、夢とロマンの世界に浸ることが第二の人生の癒しであり楽しみの一つである。 今年も1月2月と宝塚大劇場で、この名作「ベルサイユのばら」の星組公演、雪組公演を連続して楽しんだ。
 今回の「ベルサイユのばら」は初演以来3回目の再演である。 それぞれ大きな節目でファンの後押しを受けるような形で再演され、都度一つの社会現象と言われるまでに人気を博し、多くのスターを生み出してきた。
 1974年の初演は、当時テレビブームに押され停滞気味だった宝塚歌劇を起死回生させる特効薬となった。 脚本は 当時若手の宝塚専属脚本家・植田紳爾が書き、演出は 名優・長谷川一夫が担当、演技を微に入り細にわたって指導されたとのこと。
 1970年代に週間雑誌「マーガレット」に連載されていた漫画を原作とすることについて劇団首脳陣から猛反対があったし、原作漫画のファンからは 「イメージが壊れるから止めろ」とカミソリ入りの脅迫投書まで送りつけられたという。 そんな苦難を乗り越えて初演までこぎつけた植田氏の苦心と情熱に頭が下がる。 脚本家・演出家・前理事長として、宝塚ファンの女性達からは何かと評価の分かれる植田氏であるが、これだけの作品を宝塚の財産として遺した実績だけでも 私は高く評価したいと思う。


(雪組公演パンフレットから転載)

  1974年の初演(昭和ベルばら)から15年後、1989〜1991年に「平成ベルばら」として初めて再演された。 丁度 宝塚歌劇創設75周年記念、フランス革命200年記念としての再演であった。 いま演劇界で活躍する一路真輝・杜けあき・安寿ミラ・涼風真世・大浦みずき・天海祐希などのスターが登場した。
 次いで2001年、新装なった東京宝塚劇場のこけら落としを記念し、宝塚・東京の通年同時公演が可能になったことを記念して再々演された。 稔幸・香寿たつき・樹里咲穂・星奈優里・和央ようか・花總まり・湖月わたるなどまだ現役の人も含めたスターたちの晴れ舞台となった。
 そして今回2006年、マリー・アントワネット生誕250年を記念して5年振りに、1〜3月に宝塚大劇場、2〜5月東京宝塚劇場で3度目の再演がスタートした。
 ストーリーは全て割愛するので少し解り辛いかもしれないが、主役の登場人物を敢えて絞ると マリー・アントワネット、フェルゼン、オスカル、アンドレの四人である。 このうち前の二人はフランス革命当時実在の歴史上の人物であるが、後の二人は池田理代子氏のフィクションによる架空の人物である。
 マリー・アントワネットは オーストリア女帝の皇女で、フランス国王ルイ16世に嫁ぎフランス王女となる。 フェルゼンはスウェーデンの貴族でフランス留学中にアントワネットと不倫の恋に落ちる。 オスカルは 貴族の娘でありながら幼い頃から男として育てられ王妃に忠誠を尽す近衛隊長になるが、後に衛兵隊長に転属し平民の味方となって国王軍と戦う。アンドレはオスカルの乳母の孫として幼少時代からオスカルと共に育ち、オスカルを守るために生涯を捧げる。
 この4人の間の身分を超越して芽生えた恋〜不倫と純愛、そして革命の波に翻弄される切ない悲恋物語の主人公に自分を置き換え、多くの女性達は感情移入をして はまってしまうのであろう。

 再演が計画される度に主役の位置づけを替え、見所を替えた異なるバージョンに脚色し、出演者のキャラにバライアティを持たせた演出をしている。 今回も星組公演は「フェルゼンとマリー・アントワネット編」、雪組公演は「オスカル編」とした。 さらに星組ではオスカル役に他の組のトップや二番手を、雪組ではアンドレ役に各組トップを役替り特別出演させて、演技にバライアティと厚みを持たせるとともに、各スターのファン観客動員も狙っている。

 さて今回公演についての感想であるが、まず星組「フェルゼンとマリー・アントワネット編」(1月26日観劇)について。トップスター湖月わたる(フェルゼン)と新娘役トップ白羽ゆり(アントワネット)の新主演コンビを中心に、二番手の安蘭けいがアンドレ役、特別出演の雪組三番手・水夏希がオスカル役を演じた。 男役トップスターがフェルゼンを演ずる宝塚バージョンだけに、原作漫画とはかけ離れ、マリー・アントワネットとの悲恋が物語の中心となる。
 
 最後バスティーユが陥落し、牢獄に幽閉されたアントワネットを救うために牢獄に忍び込んだフェルゼンに対し、アントワネットは感謝し喜びを噛みしめるがフランス王妃として立派に死ぬ覚悟を告げる。 不倫と非難されながら生涯賭けて愛した女性が断頭台に登ってゆく姿を見送りながらフェルゼンが最後に叫ぶ。 「王妃様、あなたは私の胸にいつまでも生きています。 あのベルサイユに咲く紅薔薇のように・・・」。 このような力強いフェルゼンの愛、その深い愛を受け入れながら最後は王妃として凛々しく誇り高く命を全うする生き様に、男性の私でも感動する。 まして女性観客なら死んでもいい、こんな恋に一度は生きてみたいと酔いしれるのであろう。
 それだけに本バージョンでは、原作本論のオスカルとアンドレの愛の描写がやや欲求不満になるのは止むを得ない。
 続いて2月16日に雪組公演 「オスカル編」を観劇した。 男役トップスター朝海ひかる演ずるオスカルに、他の組からトップ特別出演(湖月わたる、春野寿美礼、瀬奈じゅん)のアンドレが絡むバージョンである。 観劇当日は特別出演はなく、雪組二番手で次期宙組トップが内定している貴城けいがアンドレを演じた。 主演の朝海ひかるは男役トップとしてはやや小柄ながら、二番手三番手時代から切れのよい踊りを武器にとにかく可愛いと人気が高く集客力抜群のスターだった。 それだけにベルばらの男装の麗人オスカルはこの人をおいて他にないと思われるほどのはまり役であった。
 
 そして思い切ってアントワネットやフェルゼンの登場を無くしているだけに、アンドレとオスカルの秘めた深い愛の描写がメインである。 ラストシーンもアンドレが撃たれ、続いてオスカルも数発の銃弾を受け 「バスティーユが落ちた」という民衆の歓声に勝利を確信しながら息絶える。 そのあと白いペガサスに牽かれたガラスの馬車に乗ってアンドレが現れその声に誘われるようにオスカルが身を起こし馬車に乗り、二人が寄り添い強く抱き合いながら、天空に消えてゆく。 如何にもこれぞ宝塚の夢であり憧れでありロマンだというシーンである。 星組の「フェルゼンとマリー・アントワネット編」が歴史物語であるとすれば、雪組「オスカル編」はまさにロマン物語と言ってよい。男装の麗人を主役にした宝塚にしか出来ないバージョンと言える。
 娘役トップの舞風りらはオスカルの小間使いでありオスカルを姉のように慕うロザリー役を好演したが、メインの役回りにはならず、むしろオスカルとの余分な絡みがストーリーを白けさせるシーンもあったのは残念である。

 いずれにしても宝塚歌劇にとって「ベルばら」は特別な作品である。 脚本・演出の先生方は勿論のこと、生徒さんたちもベルばらに一度は出演することを夢見て入団した人も多く、出演にかける情熱、役作りと練習にかける努力は並ではないと聞く。 舞台作りも豪華な大道具・小道具、華やかな背景画、華麗な衣装、タイミングのよい舞台転換、音楽・音響効果、魅惑の照明など全てを含めて、「これぞ宝塚」というのがこの名作「ベルばら」である。
 ベルばらが今後も宝塚の続く限り、新しいバージョンを生み出し再演されることを願うと共に、箱庭の世界のような夢を創り夢を発信し続ける第2の柱、第3の柱となる名作が生み出されることを宝塚ファンの一人として切に期待したい。


ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る