ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 錦織寺 》

 親鸞聖人が大きな足跡を残した由緒ある寺院が野洲市木部(旧中主町)にある。 JR琵琶湖線野洲駅から北へ3km余り走ると、湖西の比良比叡の山並みを背景に一きわ美しく高くそびえる大屋根の建物が目に入ってくる。 浄土真宗木辺派本山錦織寺(きんしょくじ)である。 今回は当寺に伝わる伝承を含めて、その由緒をご紹介しよう。

 寺伝によると 天安2年(858年)比叡山延暦寺第三代座主慈覚大師円仁が、この地に御堂を建て毘沙門天王立像を安置された。 それから三百数十年後の1235年、親鸞聖人が関東から京都へ帰る途中、この御堂に立ち寄られたが、 これを伝え聞いた村主はじめ近在の人々が聖人のもとに馳せ参じて、ここでの滞在と仏法の教化をお願いした。
 聖人は、常陸国(茨城県)滞在中に霞ヶ浦の湖底から引き上げたと伝えられる木造阿弥陀如来像を常に笈に納めて持仏としておられたが、この仏像を取り出し阿弥陀堂の本尊として安置され 浄土真宗の教えを説かれた。 そして当地での逗留は数年に及んだ。 この時からこの地が浄土真宗の中心地となったとされている。


(表 門)

(大きな堂宇が建ち並ぶ境内)
 
 親鸞聖人といえば、有名な「教行信証」(正式には顕浄土真実教行證文類)の著作がある。 教行信証の著作年次については諸説があるが、当寺では諸記録から全六巻のうち初めの四巻は常陸国で書かれ、残りの二巻「真佛土の巻」と「化身土の巻」は当錦織寺逗留中に書かれ完成されたものとの見解を示している。
 また「錦織寺」という寺名の由来については次のような話が伝えられている。 親鸞聖人がこの地に滞在中の暦仁元年(1238年)、蓮の糸で天女が織った紫紅の錦が仏前に供えられていたという不思議なことがあった。 この錦を時の天皇(四条天皇)に献上されたところ、天皇はこれに感動し「天神護法錦織之寺」と書いた勅額を下賜され、それ以来当寺は「錦織寺」と呼ばれるようになった。

 門前に立つと先ず「表門」が迎えてくれる。 表門の左手には 「親鸞聖人御舊蹟」の大きな碑が立ち、説明版には浄土真宗十派のうちの一派として全国に約200の寺院を擁する木辺派本山であることが説明されている。
 表門をくぐり、更に「中門」を通り抜けると 広い境内が広がり、正面に「御影堂」 その右に「阿弥陀堂」、「天安堂」 など大きな立派な建物が建ち並び、威厳と格式を感じさせる。 中門左手には講堂(集会所)、書院、東山御殿、大広間などが配されている。


(御影堂)

(阿弥陀堂)
 
 まず正面の「御影堂」(みえいどう)はその大きさに圧倒される。 桁行7間、梁間5間、入母屋造、向拝3間付、本瓦葺の堂々たる見事な建物である。 創建は不詳であるが、元禄14年(1701年)に再建されたことは棟札から明らかになっている。 当時は二宗兼学(浄土宗と浄土真宗を一体として学ぶ)の状態で、その建築様式が残されていることにより、県指定文化財になっている。 大屋根にも特徴があり、屋根の流れのほぼ中央に段差を付けた類例の少ない錣葺(しころぶき)形式になっている。 
 先述の通り 教行信証二巻を当寺で著述し完成されたことから、その歓びの様子を門侶の懇願によって自ら描かれた この真正面向きの影像「満足の御影」と称される画像で御影堂に掲げられている。(右の図)
 
 御影堂のすぐ右側に隣接して渡り廊下でつながれた「阿弥陀堂」がある。天保2年(1831年)に再建され、本尊は先述の木造阿弥陀如来坐像(1尺8寸)である。
この本尊は霞ヶ浦湖底から得られたという奇瑞にして霊験著しい仏像であったが、1694年に宝蔵が消失し一山が灰燼に帰したとき、この仏像も火災により痛々しい姿になっている。
 この阿弥陀堂の前に親鸞聖人の大きな銅像が立てられ境内を見渡している。

 さらに阿弥陀堂の右手に「天安堂」(毘沙門堂とも言われる)がある。 ここに安置されている毘沙門天王は伝教大師最澄が、比叡山開山の際に東塔北谷にあった霊木で作られたもので、鞍馬寺の毘沙門天王と同木同作の霊像と伝えられている。 この霊像は比叡山中に安置されていたが、第三代座主円仁の時代に、この毘沙門天王が円仁の夢の中に現れ、「江州野洲の郡に一夜に松が生えてくる所がある。 そこが私の縁のある所である。 そこへ私を移してほしい」とお告げがあった。
 円仁が弟子に命じて探させたところ、この木辺の地に一夜で高さ八尺余りの松が生えたことを知り、この地に御堂を建て毘沙門天像を移されたという伝承がある。 この御堂は天安年間に建立されたので 「天安堂」と称される。 やがて
この松と御堂の周辺に人々が住むようになって「木辺村」と呼ばれるようになり、現在は「木部」と書かれている。 当初の堂は天正の火災によって消失し、現在の堂は文久元年(1861年)に再建されたものである。 

(阿弥陀堂の前に立つ親鸞聖人銅像)

(天安堂)

 天安堂の裏には聖人の御廟がある。 蓮池の中に築かれた礎石の上にこじんまりとした廟が佇んでいる。 この御廟から北を眺めると琵琶湖を隔てた比良比叡の雪山を借景とした美しい情景であるが、聖人がかつて修行した比叡の山を仰いでいるように見える。
 御影堂の左手にある書院、大広間などは東山天皇が使用した御常御殿を下賜され移設したもので、これらの建物を囲む庭園には元禄の再建以前の石組みが残されている。 かつて親鸞聖人が当地を訪れた際、笈を掛けたといわれる「笈掛けの松」の跡も書院前の庭園に残されているが、今は切り株のみが保存さている。

 当寺には親鸞聖人逗留時の様子を伝える絵図が寺宝として多く残されているが、その中に田圃で田植えをする農民に聖人が仏法を教化される姿も描かれている。 経文や自作の讃文を節(ふし)をつけた田植え歌として教えられたが、その節は現在の和讃の中にも収められ、当山声明の根幹となり、「上管声明」と称して今日も在家の青壮年によって伝承され、毎年11月の報恩講に御影堂で唱和されている。


(田植えの人たちに教化する聖人)

(天女が錦を織る絵図)
  
 親鸞聖人が京都へ帰られた後、当寺は代々の門主によってその法統が伝承されたが、特に1350年前後に聖人の玄孫に当たる存覚上人(本願寺三代覚如上人の長子)とその子慈観上人が法統を継いだ頃から真宗道場として広く湖東方面に教勢を拡げ発展した。 天正元年(1573年)には門跡寺院(準門跡)たることを認められると共に、菊の紋章使用の許しを受けている。 そして現在も第二十二世門主のもと宗風の普及に努めておられる。

 【 所在地 】 野洲市木部826

 【 交  通 】 JR琵琶湖線 野洲駅下車
         近江バス 木部行き 終点下車 徒歩1分

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む