ROOM 2  身辺随想

《 蝉しぐれ 》

 八月は真夏の音楽家「せみ」の季節である。 裏に小山があり周辺緑に囲まれた我が家は、 この時期 朝から晩まで 「蝉しぐれ」の真っ直中にある。
 先日NHKのテレビで、ここ数年 東京都心でも夜 蝉が鳴くことが多く 原因は暑さと照明らしいという報道があったが、我が家の周辺では 朝は5時頃から夜は8〜9時まで蝉は鳴き詰めである。
 子供の頃から 蝉は真夏の太陽がギラギラ照りつける日中に鳴くものと認識していたが人間社会の変化に伴って蝉の生態も変わってきたのかもしれない。
 うるさいばかりのシンフォニーに浸りながら、しばし蝉の生涯に思いを馳せてみたい。

「歓楽の歌」を歌うアブラゼミ (近くの公園で)

アブラゼミの成虫

幼虫が羽化したヌケガラ (我が家の庭で)

 それにしても 蝉は何故あのように有頂天になって「歓楽の歌」を歌うのだろう?

 ファーブルは「昆虫記」の中で蝉の「音楽的饗宴の目的は何か」と いろんな仮説を立て実験をしている。 伴れを招き寄せる訴え、恋い焦がれる者の歌謡曲、つれない雌を誘惑し動かす手段、 いずれも もっともらしいが正しくないらしい。
 何故なら、蝉の鳴く近くで大砲の実験をしたが 大きな爆音も蝉の歌には何の変化も起こさなかった。 即ち蝉は視覚は鋭いが聴覚は鈍いか殆ど聞こえないのではないか、だから あの歌は恋の歌ではないのだと・・・・・。
 結局、音楽的饗宴の目的は解明されずじまいであるが 「蝉はただ生きていると感じる喜びのためだけに、その音を立てる機関を動かす」と言う推論が 概ね正しいと結論づけている。

最大のスイレン--ギガンテア(草津水性植物公園)

ギガンテア--日本で咲くのは草津水性植物園だけ

 華やかに 賑やかに演奏する姿とは裏腹に、その命は 2〜3週間と極めてはかなく、哀れを誘う昆虫の代表である。 「蝉の一生」は幼虫として地中で数年間、地上に出て羽化し成虫となって2〜3週間である。

 ファーブルは幼虫時代を「地下での荒仕事」、成虫時代を「太陽の下での歓楽」と表現している。 そして 「暗闇の中で羊皮紙の薄汚い着物をまとっていた泥まみれの土工が、今や突然 エレガントな衣裳を付け、鳥の翅にも匹敵する翅を与えられ、暑熱に酔いしれて この世の至高の喜びである光に浴している。 かくも高価な、かくも移ろいやすい このような幸せを祝福するには、シンバルは決して騒々しすぎることはない」 という名文を残している。

近隣のサルスベリ

近隣のサルスベリ

 敢えて「蝉の一生」に「我が人生」を重ね合わせてみたい。 幼虫が羽化して成虫になる時期は我が人生のどの時期に当たるのだろうか? 学窓を巣立ち社会人になった時期と見るか、現役企業人を退き 第二の人生をスタートした時期と見るか?

 蝉の「地下での荒仕事」が 成長の場であり、修行の場であり、そしてそれなりに充実した仕事をやり遂げる場とするならば、その期間は現役企業人としての活動期に当たるのではないだろうか。
 成虫になって地下という制約された環境から脱皮し 太陽の下、解放された環境で過ごす時期は、第二の人生で 現役の荒仕事の仕上げをする時期と想定したい。 蝉のように泥まみれの土工が エレガントな衣裳を付ける様な外観上の目立った変化はないが、心の変化はこれに匹敵する。 また是非そうでありたいと思う。 

近隣の朝顔

近隣の朝顔

 我が第二の人生、組織という制約から解き放たれ 自然の摂理に従って 思考し、我が信念に従って生きたい。 そして荒仕事で学んだ 経験と智慧を 更に掘り下げ昇華させるため 自分探求と自己実現の旅を続けたいと念じている。
 
 それは蝉たちが、地下から這い出て光に浴し この世に生きていることの喜びを声高らかに表明する如く、過去の荒仕事がどうであったにしろ これからの人生が喜びと感謝に満ちたものになるよう 蝉の生き方を真似たいと思う。
 この生き方は、決して享楽的人生でもなければ退廃的人生でもないと確信している。 

近江富士花緑公園のバラ

草津烏丸半島のハス

 自然豊かな田舎で育った子供の頃、夏休みと言えば 昆虫や植物との戯れに明け暮れる毎日であった。 朝から晩まで 蝉を追っかけ標本を作ったり、雄蝉の発音器を分解したり、夜になって土の中から這い出し木の枝につかまって羽化する様子を一晩中観察して大きな感動を覚えたりしたことを懐かしく思い出す。

 今年の夏も もう終盤、数年前に誕生した蝉たちが、間もなく尽きる命を 知ってか知らずか 今日も朝から喜びに満ちた最後のシンフォニーを奏でている。

ホームへ戻る   ROOM1へ戻る