ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 草津宿本陣 》

 近江草津は東海道と中山道が交わる東海道五十三次52番目の宿場町であった。
1601年に宿駅制が定められ 東海道には品川宿ほか10宿が置かれたが、草津もその一つとなった。

草津本陣表門

 草津宿は本陣二軒、脇本陣二軒、旅籠屋七十軒余りを有し大変な賑わいを見せていたという。
 1712年、六代将軍 徳川家宣は全国主要街道に物資の動きをチェックする貫目改所を設置したが草津宿にも品川、府中と共に改所が設けられた。 
 
 天皇や公家、殿様大名、幕府役人など身分の高い人だけの宿泊施設であった本陣が、今も草津市の中心部に残っている。
 
 現在残っている草津本陣は、田中七左衛門本陣〜木屋本陣と言われたもので1635年に創建され、その後 類焼の災難にあったが 膳所城主本多家の特別の計らいで膳所城内にあった 「瓦ケ浜御殿」を拝領して再建された。
 現在の建物はこの時のもので明治3年の廃止まで235年本陣として続いた。
 1,400坪余りの広大な敷地に屋敷建坪468坪、部屋数39室268畳半を有し、桟瓦葺き平屋妻入りの建物である。
 本陣として最大クラスの屋敷である。

 旧東海道と中山道の分岐・合流点に位置し、直ぐ近くには その分岐を示す 『右 東海道いせみち  左 中山道美のぢ』 と刻まれた「追分道標」が昔ながらに建っている。

追分道標

白州・玄関広間

畳廊下

 「表門」をくぐると「白州」があり左手に番所が置かれ、正面には式台付き「玄関広間」、その先には「畳廊下」が延びている。 玄関広間は16畳で 本陣の主人は裃を着用してこの広間の前で大名達を迎えた。 畳廊下は普段は廊下であるが客の多いときは 寝所としても使われる広いもの。
 畳廊下の両側には従者の部屋や膳部が配され、一番奥に高位主客の居間としてロイヤルルーム 「上段の間」がある。 上段の間は中央に二畳の置畳、床の間、違い棚、付書院を配し、天井は格天井で漆塗り、見るからに格式の高い部屋である。  

上段の間

土間台所

 裏には厩、土蔵、竹藪、御除ケ門(避難用の門)、庭園があり 屋敷の周りは高塀で囲まれている。 馬を厩へ連れて行くには普段戸になっている大戸・さる戸を跳ね上げ「土間台所」を通って裏へ行く。 馬一頭の泊まり賃は侍二人分と宿帳には記載されている。
 草津宿は東海道筋では唯一ほぼ完全に昔の姿をとどめる本陣である。

 建物以外に、数多くの関札(せきふだ)、182冊にのぼる「大福帳」(やどちょう)など 貴重な資料が残っている。 大福帳には歴史上の著名人物の名前も多く見られる。
 元禄12年7月4日に浅野内匠頭、同 7月13日に吉良上野介が宿泊したことも記されている。 他にも皇女和宮、シーボルト、土方才蔵などの名も見られ興味深い。

大福帳 <右 浅野内匠頭、左 吉良上野介>

庭園

 草津宿は江戸当時の面影を今に伝え、昭和24年に「草津宿本陣」として国の史跡に指定され見学者も多い。

 

 【 所在地 】 草津市草津一丁目2-8

 【 交  通 】 JR琵琶湖線 草津駅下車
         東口から徒歩10分

 ホームへ戻る
 ROOM2へ進む