ROOM 2  身辺随想

《 映画「男たちの大和」を観て 》

 久し振りに戦争映画を観た。 終戦60周年記念映画として制作され、12月17日にロードショー公開された東映映画 「男たちの大和/YAMATO」である。 原作・辺見じゅん、監督・佐藤純彌、主なキャストは反町隆史、中村獅童、渡哲也、仲代達也、鈴木京香、長嶋一茂。 戦艦大和の実物大セットだけでも6億円の巨費を投じて作っただけに、その雄姿や戦闘シーンは CG技術と相俟って迫力満点、映像の凄さに気を抜く間もなくスクリーンに釘付けされる見事さであった。

 鹿児島・枕崎の小さな漁村で余生を過ごす老漁師のもとに一人の女性が現れ、北緯30度43分・東経128度4分の海へ連れて行って欲しいと懇願する。 60年前、少年兵として大和に乗り組み地獄の戦闘の末、奇跡の生還を果たした男と彼の上官だった男の娘(養女)の出会いであった。 女性を乗せ、その場所に向かう15時間の長い船旅中、老漁師の心に60年前の光景が蘇る。 ネタバレになるのでこれ以上は書かないが、大和最後の沖縄「水上特攻」に駆り出されて行った10〜20代の少年兵が、無駄死ではないかとの疑念を抱きながら地獄絵図の中、若い命を散らしてゆく理不尽さを凄惨な戦闘シーンの迫力を通じて訴えている。 戦闘のクライマックス・シーンがタイタニックを思わせる描写であるのは少々気にかかったが、邦画としてこれだけ迫力ある戦争映画は始めてである。

 原作の辺見じゅん氏は、下士官を中心に膨大かつ綿密な取材を行ったと言われているが、この作品を通じて訴えたかったのは何だろう。 ただ愛する人、家族、友、そして祖国を守りたいという一心で「水上特攻」に向かい、死を賭して戦う「男の美学」だけであろうか。 また佐藤監督は記者会見で 「本当に愛する者や国を守りたかったら、戦争をしないこと、そのために今何をすべきか考えてください」と言っていたが、その思いは観客に通じたのかどうか。

 戦争映画では 「戦争の大義」が何だったのか、その是非を論じ、その責任を問うことは非常に難しいとされているが、本映画もその課題をクリアしたとは思わない。 むしろ観客に主体性を持って、原作者や製作者が伝えたいことは何なのかを自ら考えて欲しいと訴えている作品と言った方がよい。 それだけに評価は二分するだろうが、終戦60年の節目に当たり、しかも昨今の政治動向を考える時、いま日本国民が考えねばならない重要なことを問いかけているという意味において私は合格点をつけても良いのではないかと思う。
 ただ戦争の不条理さ・理不尽さとそれによる国民の犠牲は十分伝わってくるが、諸外国に対する加害者としての立場と反省が無いことにやや不満が残る。 しかし戦艦大和をテーマとする限り止むを得ないことであろう。  

 壮絶な死を遂げる若者たちの映像を観て先ず感じたことは、彼らは何故こんな目に遭わなければならなかったのか、こんな不条理を彼らに強いたのは一体誰なのか?という憤りである。 この「大和」だけでも3千名を超す前途有為な若者を無駄死させ、親・家族・恋人に悲嘆の極みを味わわせ、日本全体を不幸のどん底に陥れたこの戦争の責任は、今日明確になっているのだろうか。
 スクリーンに描かれたような若い人たちの尊い犠牲のお陰で今日の日本の繁栄と幸福がある、だから二度と戦争はしてはいけないというきれいごとだけで、この映画を観終ってはいけないのではないか。
 先の大戦はどう弁明し弁解しようが日本歴史上最大の間違いであった。 この間違った政治決断をした東条英機以下戦争責任者は、犯罪人として永久に糾弾されなければならない。

 劇中 少年兵たちが最後の特攻指令に対し、これでは我々は犬死ではないかとの発言を巡って乱闘が始まった時、長嶋一茂扮する臼淵大尉が発した言葉が印象的だ。 「進歩を軽んじ 精神論だけで戦ってきた日本は、敗れて目覚めるしかない。・・・ 日本の新生のさきがけとして散る、まさに本望じゃないか」(概ねこんな意味だったと記憶する)。
この映画の言いたかった全てを表す言葉ではないかと思う。 今日の日本の政治家と国民は、この言葉に真心を持って応えているだろうか。
 最近はアジア諸国のみならず欧米からも 「日本は先の戦争を真摯に反省していない」という声が上がっている。 これでは莫大な犠牲者に対する鎮魂にも慰霊にもならない。 ドイツがヒットラー・ナチスを戦争犯罪人として永久に糾弾することを明確にし、今日もその姿勢をいささかも崩さず世界各国の信頼を回復してきたのと大きな違いである。 世界から見ればヒットラーも東条も同罪である。 戦争犯罪に対する責任追求が日独の政治家首脳で月とスッポンほど違う。

kohakucho021.jpg (19160 バイト)

 私はこの映画を観て、日本は今一度鎮魂の原点に戻って反省し直さなければならないのではないかと思った。 受け取り方によっては戦没者遺族の皆様からは大変なお叱りを受け、顰蹙を買うかもしれないが敢えて述べたい。 戦陣に散った尊い命を英霊として祀り子々孫々敬うためには、その戦争が大義ある戦争であり、日本国存続のための聖戦でなければならない。 それでこそお国のために心ならずも志半ばで散った尊い命が浮かばれる。
 しかし先の大戦は、繰り返して言うが天皇及び国家首脳の大失政による間違いの戦争であった。 その間違った戦争に有無を言わせず若者を駆り出し、無謀な戦闘で数え切れぬほどの尊い命を犬死・無駄死させてしまった。 このことを国家は改めて認め、犠牲者に陳謝し、猛反省する原点に戻らねばならない。 このことが曖昧なために、最近になって先の戦争の正当性を主張する政治家や評論家が増え、それを美化する神社に総理大臣が参拝したりするのである。 
 要は今日の日本において先の戦争の反省がキチッとなされず、戦争責任の糾弾も曖昧なままにしておくから、超A級戦犯まで神様になってしまうのである。 これでは英霊とは名ばかりで真の鎮魂にはならない。 この認識に立てば国家として本当に国のために犠牲になった霊を祀る慰霊施設のあり方は自ずから決まるのではないか。 少なくとも東条英機がここに入る余地はない。
 殺人犯人とその被害者を同じ墓に埋めて、そこに総理大臣がお参りするような国を日本人として恥ずかしく思う。被害者の霊に対するこれ以上の冒涜はない。 昨今靖国参拝について中国・韓国がとやかく言うから・・・という論議があるが的外れもいいとこである。 日本人自身としてどうなのかが問われている。

 同じ戦争映画でも緒戦の真珠湾とは違って戦艦大和は決定的な負け戦であり、日本の敗戦を決定づける戦であっただけに、壮絶さ悲惨さが身にしみるものであった。 当時世界最大の巨艦で46センチ主砲7門も装備した戦艦は見るからに見事であったが、これが雲霞の如く襲い掛かる米戦闘機の餌食になる姿は、時代の流れを見誤った旧時代の遺物にしか見えなかった。 巨艦巨砲時代から空母艦載戦闘機の戦に変わってしまっているのに、日本海海戦の成功神話の呪縛から抜け出せず、何と愚かな代物を造ったことか。 この巨大戦艦の愚かな姿が、海軍のみならず旧日本軍隊の全てを物語っており、これに赤紙一枚で駆り出された国民がなおさら憐れに思えて、観劇中胸が詰まる思いがしてならなかった。
 映画評論をする知識も能力も無いが、総じてキャストの熱演は評価できる。 反町、中村は独自の味を出していたし、流石に仲代の老漁師には燻し銀の重みがあった。 公開以来、全国でも予想以上の好評を博し、公開後23日で200万人を突破、正月三が日は日に13万人の観客を数えたという。 東映は鉄道員(ポッポヤ)の2倍の興行収入を見込む大ヒットとなりそうだ。 戦争を知らない世代の人々が増え、戦争の反省や責任を問う動きが風化しつつある昨今だけに、一人でも多くの人がこの映画を観て、いま日本国民は何を考え行動すべきか自ら考えるきっかけにして欲しいと願う。
 

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る