ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 膳所城跡公園 》

 近江大橋西詰のすぐ南側に琵琶湖に突き出た風光明媚な公園があり、四季折々の風情を楽しむ市民の憩いの場となっている。 特に3月下旬から4月上旬にかけてソメイヨシノが一斉に開花し、滋賀県でも指折りの桜の名所として毎年超満員の花見客でにぎわう。目の前には対岸の草津と結ぶ近江大橋、更に北の方には近江富士、湖西の比良山系が広がり、文字通り美しい景観を誇る南湖の風物詩の一つである。
 この場所は、その昔 徳川家康が関ヶ原の合戦で大勝利した翌年(1601年)、天下普請の第一号として最初に築いた 「膳所城ぜぜじょう)」の本丸跡である。 現在は公園入口に復元された城門と城壁、一部残された石垣のみが当時を物語るに過ぎないが、歴史博物館の資料や研究文献等から在りし日の「膳所城」(石鹿城とも呼ばれた)の姿を偲んでみたい。 

(膳所城跡公園〜膳所城本丸跡))

(公園入口の復元された城門)

(復元された城壁と堀)

(本丸跡石垣の名残)
 1600年関ヶ原で勝利を収めた家康は、本拠江戸城の修復を後まわしにしてまで、先ずこの膳所城を築いたのは京都御所の護りと豊臣秀頼を残した大阪城への備えのためであった。 如何にこの地を戦略上の要衝として重視したかが窺える。 築城の名手と言われた藤堂高虎に縄張り(測量計画)を命じ、普請奉行8人の下に諸国から大名を動員し、天下普請として築城した第一号の城である。

 当初、京都・大阪への備えとして逢坂の関所の復旧、大津城(浜大津)の修復、その他3ヵ所が候補地として検討されたが、その中で現在の膳所の地を最適地として決め、大津城を廃して新たに築城したと言われる。 初代城主は旧大津城主・戸田一西、その後 本多・菅沼・石川と徳川譜代の家臣が城主を歴任したが、1651年に本多俊次が伊勢亀山より7万石(後に6万石)で入封してからは本多氏の世襲となり、明治維新まで本多13代の居城となった。


(膳所城復元模型図〜大津市歴史博物館資料より転載)

(膳所城復元見取図〜同歴史館展示パネルより転載)
 「瀬田の唐橋、唐金擬宝珠、水に映るは膳所の城」と里謡にも謡われたように、典型的な水城で湖面に浮かぶ美しい姿は、東海道を往来する旅人の心を慰めたと言われる。 湖上の浮城ともいわれた壮麗な姿は、安藤広重の近江八景にも描かれ広く知られることとなった。
 城郭の配置については幾種類かの絵図が残されており、城や城下町の変遷をたどることが出来る。 築城当初の城は、1662年の大地震により天守が傾き、本丸・二の丸の櫓が湖中へ崩れ落ちるなど大きく損壊したため、大改修が行われた。 この改修後の姿が 大津市歴史博物館に展示されている「膳所城復元模型」であり、概ねこの形が明治維新まで続いたとされている。
 城郭は 本丸、二の丸、三の丸、北の丸、侍屋敷からなり、本丸は湖に突出して築かれ四層四階の天守が配された。本丸と二の丸は廊下橋によって結ばれていた。 (上記写真の復元模型図、見取図を参照下さい) 


(本丸の模型〜同博物館展示模型より転載)

 城郭規模は 本丸約4,100坪(東西86間半×南北54間半)、二の丸 約3,100坪(東西43間×71間)、三の丸約1,500坪、北の丸約870坪、それに外郭を合わせ総面積は約2万8千余坪と推定されている。
 天守は本丸の北辺中央付近の湖岸に位置しており、その礎石は湖水のさざ波に洗われていた。 天守規模は 最下層が7間×8間、二層目5間×6間、三層目4間四方、最上階は3間四方で、均整の取れた美しい姿であったとされる。
 外観は、入母屋屋根を交互に重ね合わせた四層四階で、外壁は白亜の総塗籠漆喰仕上げであった。 最上階には一般の天守閣のような望楼回縁が廻らされておらず、慶長時代の天守としては珍しくスマートな外容であった。
 膳所藩の領域は滋賀郡、栗太郡を中心に近江国6郡、河内国3郡まで及び、長くその威容を誇っていたが、明治維新に当たり、最後の藩主本多康穣は他藩に先駆けて版籍奉還を願い出、1870年(明治3年)維新政府によって膳所城の廃城が認められた。 この際、一部の城門や櫓が城下の神社等に移築されたが、それ以外大半の建造物は解体し取り壊され、膳所城270余年の歴史に幕を下ろした。
 城跡の現在は、本丸跡が膳所城跡公園、二の丸・三の丸跡が膳所浄水場、侍屋敷が膳所団地辺りになっている。

 廃城に当たり移築された建造物の中で現存するのは 城門10棟、櫓2棟、番所1棟のみとなっている。 城門10棟のうち、本丸に最も近い膳所神社に移された3棟と国重文の他2棟の城門遺構を訪ねてみたので当時を偲ぶものとしてご紹介します。

膳所神社 表門 薬医門  二の丸から本丸への入口の門 国重文 大津市膳所
   〃    北門  本丸入口の土橋の門  
   〃   南門 高麗門  水門  
篠津神社 表門  北大手門 国重文 大津市中庄
鞭崎神社 表門  南大手門 草津市矢橋
〔薬医門〕 主柱と控え柱の計4本の柱の上に冠木や梁などを組み合わせ、その上に切妻屋根を組む形式。 棟心(門の中心)がやや前方に片寄っている。 
〔高麗門〕 2本の主柱の上に切妻屋根をのせ、主柱の背後に立てた控え柱へも主柱上の屋根  に直角に小さな切妻屋根をそれぞれのせたもの。(下記 鞭崎神社の表門内側を参照)


(膳所神社 表門)


(膳所神社 北門)

(膳所神社 南門)
zezejou013s.jpg (2288 バイト)
(篠津神社 表門)

(鞭崎神社 表門表側)

(鞭崎神社 表門内側)

ここをクリックして城門遺構を拡大写真でご覧下さい

【 所在地 】 大津市本丸町 7

【 交  通 】 京阪電鉄石坂線 膳所本町下車 徒歩7分
          または
        JR琵琶湖線大津駅から京阪バス膳所公園前下車      

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む