ROOM 2  身辺随想

《 これで良いのかなァ? 》

 大学では前期セメスターの授業が終わり7月中旬から期末試験が始まっている。 私が聴講生として通う大学のキャンパスも試験のため普段の2〜3倍の学生で賑わっている。

 夏場と言うこともあって色とりどりの夏向きファッションが目を楽しませてくれる。 赤毛のアン、金髪ヤマアラシ、白髪の老人を始め、海水浴スタイル、潮干狩りスタイル、花魁のぽっくりスタイル等バライアティーに富んだ個性豊かなファッションショーである。
 それはあたかも原宿の縮図であり六本木の出張所のようだ。 

草津水性植物園のスイレン

草津水性植物園のスイレン

 個性の尊重、自由とゆとり教育の成果はファッション面では着実に実を結びつつある。これが物事の発想や思考能力面で発揮されれば 言うことはないのだが・・・・・。
 ところがこのようなユニークさの反面、個性や独自性、独創性とは凡そ縁遠い馬鹿の一つ覚えのような言葉使いと行動に 大学生としての幼稚さを感じる昨今である。

 会話の中で 盛んに連発する条件反射的とも言える 「マジ(で)〜!?」「ウッソ−!、ウソッ !」「メッチャ〜」等、何とボキャ貧で画一的表現を多発することか。 若者言葉やトレンディな流行語を使うことを とやかく言うのではない。 これは良いとして 言語表現のベースをしっかり持って、中身をしっかりして欲しいと願うのである。
 片手に携帯電話、片手に飲み物という画一的標準スタイルにも 何か異様さを感じる。 

草津水性植物園のスイレン

 「赤信号みんなで渡れば・・・」ではないが、日本人は 「皆と同じ事をしている限り自分だけが白い眼で見られることはない」 という付和雷同型人種なのだろうか。 最近の早大の広末涼子騒動もそうだが、このような傾向がエスカレートしてきている感じがする。

 政治経済や社会問題に対する自分の信念・思想に基づいた行動でもなく、根無し草・浮き草のような言動が 大学キャンパスでも裾野を広げつつあるように思えてならない。

草津水性植物園のスイレン

草津水星植物園のスイレン

 大学により また学部によって事情の違いはあるかもしれないが、総じて大衆化しマンモス化した現在の大学で学生達は一体何を学び 何を習得しているのだろう。
 試験直前の授業だけ出席して試験問題の傾向やヒントを聞き、単位を取るのに必要な最低限のことだけを勉強し棒暗記してくる。  特に文系の学生は、普段はアルバイトと趣味・遊びに明け暮れ学外での勉強や読書の時間は殆ど無いと聞く。

 勿論、大学生としての見識を備え 本分をわきまえた立派な学生も 2〜3割はいると思われるが、ほんの一握りである。 断っておくが私が聴講している大学は関西の一流名門と言われる私大であり、そこにおいてすら こんな状況だと言うことである。 

草津烏丸半島に群生するハス

草津烏丸半島に群生するハス

 30〜40年後には このような学生達が 我が国各界の中堅幹部として また一部はトップの地位を占め「日本社会を動かす人材」になってもらわなければならないのだと思うと一抹の不安を感じる。

 19〜22歳というと 思考力、理解力、判断力を深耕し、知性や教養にも磨きをかけるべき時期である。 人生のこの大切な時期に、受験戦争からの開放感を享受し 青春を楽しむために大学に在籍する学生達を 四年間も現状のまま放置しておいて良いのだろうか。
 バブル崩壊後の不況から立ち直りきれず 更に少子化問題に直面して 苦悩する日本社会にあって、これは「宝の持ち腐れ」であり、経営資源の無駄使いであり、大きな社会的損失である。

 一方では新入生の基礎学力低下のため本来の大学教育が出来ず 危機に直面しているという問題が最近クローズアップされている。 先生方も授業レベルのあわせ方に苦慮しておられるように見受ける。

草津烏丸半島に群生するハス

草津烏丸半島に群生するハス

 大衆化した大学で十把一絡げに『研究と最高学府教育』の看板を昔のように掲げることは もう限界ではないのか。 我々の学生時代から既にその兆候は現れていたと言える。その時期から数えても40年が経過し、大学は最高学府教育の場から大衆文化の場へと変身し行き着くところまで来ている。

 従来の平等主義(本当は不平等主義)を捨てて、真のエリート育成、研究・学問に徹する部門と一般高等教育をする部門とに分け、後者は人間形成面を含めて一般教養の場として二年で卒業させるようにしたらどうか(少なくとも文系は)。
 前者(真の大学部門)は せいぜい現在の3割程度の学生数で良いのではないか。 この点については森嶋通夫名誉教授(ロンドン大学)の最新著 「なぜ日本は没落するか」(岩波書店)の意見が参考になる。

琵琶湖岸に群生するヒマワリ

琵琶湖岸に群生するヒマワリ

 素人が何を偉そうな事を・・・と言われそうだが、「傍目八目」とも言われるとおり 物事の実態把握や現状認識は 得てして素人、部外者の方が正しく見ていることがある。
 大学改革のビジョン策定や具体改革案は 文部省はじめ教育専門部署や識者の検討に期待したいが、これら当局は一体どんな問題意識を持っているのだろうか?

 『カエルの行水』という有名な実験のことを思い出す。 急激な変化には驚き 直ぐに反応し対策もするが、時間をかけて徐々に変化する事態には無策に終始する。 気がついた時には もはや手の施しようもないほど事態が進行し悪化している「こわさ」の実験である。
 
 今の大学大衆化の問題は、戦後 半世紀をかけて徐々に進行した腫瘍のようなもので 今となっては全摘出手術しか方法はないのではないかと思うが如何なものか。


ホームへ戻る   ROOM1へ戻る